Sketch/蚕種紙と掃き立て


甘楽町歴史民俗資料館
「絹笠明神」は、桑枝と蚕種紙を持っています。
養蚕を行うためには、まずエサとなる桑を栽培して、卵(蚕種)を仕入れることから始まります。
その始まりの季節にこうした蚕神の初絵や護符などが配布されて、その年の養蚕成就を祈願したのです。
この蚕種紙とはどのようなものなのか、いくつか事例を見ていきましょう。


豊富郷土資料館
博物館や郷土資料館では、養蚕の始まり「掃き立て」で使われた道具などが展示されています。
「小石丸」と書かれた半紙が見えますが、現在でも皇室で飼育されている「小石丸」という蚕種であることを示しています。
江戸時代から蚕種は蚕種紙(タネ紙)という形で取引され、半紙サイズの和紙に卵を産み付けさせたものが一般的でした。


産みたての卵は、きれいな黄色です。しかし、時間が経つと茶色になり、やがて黒い粒になって紙に貼りついた状態で固定されます。
資料館などには様々な種類の蚕種紙も展示されていますが、そのタネ紙は当然ながら「使用済み」状態のもので、孵化した後の透明な「抜け殻」がついています。
紙には品種名などの情報が刷り込まれていて、仕入れた当初は一面に黒い粒のある紙だったのが、掃き立てが終わると、文字が見えてくるようになっていたわけです。
生産者や品種などの情報が書かれた「使用済み」の紙が意味をもつのは、代金の支払いが収繭後の歩合で決められたことにも関係あるのかもしれません。


「大日本蚕業歴史画」明治30年発行(真光寺蔵/松本市)によると、
「寛保年間(1742年ころ)に洪水で坂東諸国の桑園を多く損ず、上野武蔵常陸信濃諸国の蚕種商中合わせて奥州に至り伊達郡伊達崎村の寺院如来堂を借り受け蚕種を製造する。その大なるものを「大如来」小さいものを「小如来」と名称して蚕種紙の表面に中書する。「中書の法」はここに始まる」とある。


田島弥平旧宅案内所
田島弥平などの「島村」ブランドの蚕種紙


桑麻館/伊勢崎市
田島本家に残る「蚕種貸付帳」、丸付きは、代金回収済みの印。


(甘楽町歴史民俗資料館)
(左)蚕種面 一化性、青熟 (右)裏面 春蚕種
「この蚕種紙は明治22年以降に長野県長瀬村で作られて北海道に送られ、明治35年以前に上手稲村で蚕種紙に印刷され、明治38年7月28日に手稲村で製造(産卵)されたカイコの卵といえます」

 

●「一化性」と「二化性」

蚕種は「一化性」と「二化性」の2種類が流通していました。
「一化性」は今年生まれた卵が来年にならないと孵化しない品種(春蚕のみ)
「二化性」は、今年生まれた卵がもう一度その年に孵化する品種(春蚕と夏蚕)
風穴を使った蚕種遅発法による秋蚕などの飼育が普及していき、この種別はあいまいになっていったようです。


(甘楽町歴史民俗資料館)
明治38年(1905)一化性、白玉、順気
「一化性」とは今年生まれた卵が来年にならないと孵化しない品種


(甘楽町歴史民俗資料館)
明治40年(1907)一化性、又昔


(甘楽町歴史民俗資料館)
明治40年(1907)二化性、更紗(さらさ)
「二化性」とは、今年生まれた卵がもう一度その年に孵化する品種


五日市郷土館
一化性、志ら玉


渋沢栄一生地「中の家」
一化性、白錦


北橘歴史資料館
春蚕 又昔


武蔵国分寺跡資料館
二化性 日支交雑 国分寺村産


神奈川県茅ヶ崎市博物館
一化性


岡谷蚕糸博物館
春蚕 又昔、
蚕種紙を入れる紙袋(馬の絵が描いてある)と掃き立ての羽箒


(甘楽町歴史民俗資料館)
蚕種紙を入れる紙袋(馬の絵が描いてある)

 

 

●「ひらづけ」と「わくせい」

蚕種検査法(明治30年)が定められ、母蛾が微粒子病をもっていないか検査が必要とされた。その結果、病気が発見された母蛾の産んだ卵は破棄された。問題のないものには検査済証が発行され蚕種紙につけられて出荷された。
このころから蚕種紙には母蛾を識別する枠のある「わくせい」「サンサシ」と呼ばれるタイプが現れたと思われます。
ただし、和紙一面に産み付けされた「ひらづけ」であっても検査済証が裏面などに貼ってあればよかったようです。
それぞれの粒(卵)の数は、「ひらづけ」が2万粒、「わくせい」が1万粒程度を目処にしていたと思われます(*)

(*福生市・井梅家の養蚕記録(昭和4年)より推定)


相模原市立博物館
蚕種紙2種類(上:ひらづけ、下:わくせい)


シルク博物館
枠製、一化性、
「蛾輪」、この中に母蛾を入れて産卵させる。


東京農工大学科学博物館
枠製、大正5年、一化性
番号が抜けているのは、病気が見つかったものを排除して差し替えたため。


桑都日本遺産センター 八王子博物館
枠製、明治45年、一化性 又昔
製造場所:福生村 高崎治平
西東京市郷土資料室のものとほぼ同じモダン書体
番号が抜けている(差し替え)


西東京市郷土資料室
枠製、大正期、一化性、多摩錦
製造場所:小平村 中野熊三郎


絹の道資料館
枠製、大正4年、一化性(冷蔵)、国富、
製造場所:東京府南多摩郡小宮村


駒ヶ根シルクミュージアム
枠製、明治期、二化性
漢数字、番号が抜けている(差し替えなし)


(北橘歴史資料館)
枠製、大正7年、
漢数字ゴシック!、番号が抜けている(差し替え)


相模田名民家資料館
枠製、一化性、日支交雑
番号が抜けている(差し替え)、右は蛾輪

蚕種を鑑定している絵


越中八尾観光会館
枠製、春蚕用(春蚕用夏秋蚕用の別)、太平、
片倉工業が販売したもの。紙の横使いは珍しい

蛾輪と蚕種台紙の版木


長屋門公園/横浜市
「種箱(蚕種輸送箱)」、蚕種紙を箱で仕入れている。組合員に配ったのだろうか。
富山県礪波郡井波町から送られている。
中身はたぶん後年の神奈川県産。枠製、一化性、日支交雑。


(駒ヶ根シルクミュージアム)
蚕種箱


(桑麻舘)
蚕種輸送箱、長野県小諸の氷風穴で保管してそこから発送していたのだろう。


(甘楽町歴史民俗資料館)
「蚕種紙送付用の筒」、現在も蚕種などを内容とする「第四種郵便物」という区分がある。

 


「七福神 種紙会社より海岸鉄道眺望の図」芳虎 明治5年
横浜からは生糸だけではなく、種紙も輸出していた。これには種紙商に七福神が集まっている様子が描かれている。
(「横浜開港160年 横浜浮世絵」より)

 

 

●掃き立て


(駒ヶ根シルクミュージアム)
「催青器」、蚕卵の孵化をそろえるために温度や湿度などを適当に調節する道具。


片倉シルク記念館
「催青器」、炭火で暖める「お蚕さま」の立派な子部屋(笑)


立川市歴史民俗資料館
この蚕種紙の上から、カイコが生まれます(1齢)。この頃は、2~3ミリ程度の小さな毛虫のような状態なので毛蚕(けご)と呼ばれます。
さて、この和紙の上に生まれた小さなカイコにエサを与えるには、どうしたらいいでしょうか?
実は小さく刻んだ桑葉を蚕種紙の上にのせて、およその毛蚕が桑葉に移ったところで羽箒を使って掃きます。これを「掃き立て」といい、まさにここから養蚕が始まる大事な場面なので、「みんな立派に育ちますように」と願って、その羽箒はヤマドリやタカの羽などを使い縁起をかついだものを神社でも授与していたようです。


掃き立てを描いた蚕神女神像のお札


穴原薬師堂/みどり市
馬鳴菩薩石像。寛政4年(1792)
一面六臂で下手に蚕種紙と羽箒をもつ。


(駒ヶ根シルクミュージアム)
羽箒


(北橘歴史資料館)
羽箒


(甘楽町歴史民俗資料館)
稚蚕のうちはとても小さくて病気にも弱いので、衛生に気を使って箸を使って世話をします。


掃き立ての際にこの箸を使って、蚕種紙の裏側からポンポンと叩いて残った毛蚕を落とす様子。


小山観音/美濃加茂市
「養蚕満足を祈願する護符と授与品の箸」
この掃き立ての縁起物として箸の授与をする寺社もあります。
稚蚕の世話に使うものですが、どうして箸が縁起物なのでしょうか?
掃き立てで、生まれたての毛蚕に初めてのエサ(桑葉)を与えることになります。いわゆる「お食い初め(おくいぞめ)」の「祝い箸」なのではないでしょうか。
「蚕」という字は「こ」と読みます。「養蚕=蚕(こ)を養(か)う=かい・こ」なので、農家さんが「おかいこ」といえば養蚕をすることを表します。また蚕のことを「お蚕(こ)さま=オコサマ」と呼ぶ地域も多く、それが「お子さま」と同じ音であるのはきっと偶然ではないのでしょう。
江戸時代後期になると「養蚕秘録」(1803年)などの養蚕技術書がたくさん出版されました。その中に、聖徳太子の養蚕訓として「蚕を養ふは父母の赤子を育つるが如し、蚕を思ふこと我子を思ふが如くせよ」という言葉が記述されています。蚕は愛情を注いで大事に育てなさいという教えは、実際の作業を担っていた女性たちにとって、子どもたちが健康に生長できるようにという願いと結びついていきました。
現在のように医療保健環境が整備されていない当時は、乳幼児死亡率も高く、神仏への信仰が生活に根ざしていました。また、生計の多くを養蚕に依存していた農家では、蚕が病気にならないよう、霜害など自然災害にあわないようにという祈りも欠かせないものでした。そうした背景から、養蚕地帯の寺社では、<お蚕さま=お子さま>への祈願、養蚕倍盛と安産・子育ての安全をともに祈る人々が多く訪れていたのです。

弥生神社境内蚕影神社


蚕卵供養塔」(上田市)昭和7年
上田の蚕種業者が蚕卵の供養で建てた珍しい塔があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です