シルク民俗研究会 カイコローグ
蚕が生みだす絹(シルク)を巡る民俗や信仰について、フィールドワークを中心に再発見し、共に語り、記録することを通して、いわゆる回顧録ではなく、伝統の先にあるものを創りだしていく活動を目指しています。
シルク民俗研究会カイコローグは、会員会費制ではなく、 ゆるやかな自由参加の同好会です。
見学会や発表会などの履歴をご紹介します。
養蚕や織物に関する民俗資料を実際に見てみましょう。 参加型のイベントなども各地で行われています。
養蚕も農業暦があり様々な行事が行なわれていました。 今も残る祭事や寺社・施設などを訪ねてみましょう。
かつて日本のシルクロードと呼ばれる絹の道がありました。 主な活動範囲は関東のシルクロードに沿った地域です。
都道府県別に寺社石塔など事例を紹介します・・・・・・・・・・ …
テーマごとにまとめた小論考・覚書ノートです・・・・・・・・・ …
最近、気になるあれこれ。
現地から学ぶ。
栃木県内各地の幹線道路沿いにありますが、原型は大谷寺の平和観 …
以前、東京都公文書館で見つけた「蚕盛講」って何?と思って、三 …
図書館には「蚕糸業」という分類の棚があると思うので探してみて …