笛吹市/御坂町の蚕影山

山梨県御坂町の石造文化財の本をパラパラ見てたら、やけに「蚕影山」の石碑が載っているので、そそられて見に行ってきた。集落ごとにある感じ。
(下平)

 

●下井之上/國立神社/山梨県笛吹市御坂町井之上925


「蚕影山 山梨県蚕糸課長正六位勲六等大和田亮吉謹書」

 

●下黒駒


「蚕影大神」

 

●下野原 石塔群


「蚕影大神」

 

●蕎麦塚/大神社/山梨県笛吹市御坂町蕎麦塚420


大山石塔などと、「蚕影山」○○宮司による書

 

●金川原/西念寺/山梨県笛吹市御坂町金川原1379-1


「蚕影山」

 

●栗合/慈光寺/山梨県笛吹市御坂町栗合146


「蚕影山 組中」

 

●室部/竹居地区コミュニティセンター/山梨県笛吹市御坂町竹居3277


「埴山姫命 蚕影山」

 

●成田/熊野神社/山梨県笛吹市御坂町成田398


「蚕影山」

 

●八千蔵/熊野神社/山梨県笛吹市御坂町八千蔵274


「諏訪明神 石尊大権現 蚕影山」

 

●尾山/正寿院/山梨県笛吹市御坂町尾山579


「蚕影大権現」

 

●花鳥山/浅間大神社/山梨県笛吹市八代町竹居5051


「蚕影山」堂

で、何でこんなに集積してんだろと、いろいろ探っていたら、この御坂町から甲府盆地を見渡す「花鳥山」という小山の上に「蚕影山」という銘のあるお堂があった。今でも4月にお祭りをしているそうだ。一応、浅間神社の境内社だが、周辺の人の間ではお蚕さんの神社ということで、通っているようだ。


確かにこんな家が多々あったことはあったので、盛んな地域ということ。

 

 

いろいろ調べていましたら、笛吹市御坂町から山を越えた笛吹市芦川町新井原(旧芦川村)という所に蚕影神社があり、かつては御坂、八代地区に信仰が広まっていたようです。ネットに新井原の名所めぐりのようなサイトがあり、そこに詳しく書かれていました。御坂周辺に石碑が多いのも、ここの影響かと思いまする。
これはもしかしたらまだお祭りをやっているかもと、笛吹市芦川支所に聞いてみた所、なんとやっているそうです。かつては参拝者が他地区からも来ていたので、お餅をまいたりしていたそうですが、今は誰も来ないので、役員や集落の人にお餅をふるまうだけだそうです。なんとお札もまだ出しているということで、これは行かねばなりますまい。まだ日程は決まっていませんが、4月20日前後ということで、たぶん21日になるだろうとのことでした。いけそうなので、見学してアップいたします。

●蚕影神社/山梨県笛吹市芦川町新井原

御祭神:稚産靈命
例祭日:三月二十四日
由緒沿革:弘化元年(1844)三月弐拾四日勧請。
(山梨県神社庁)

新井原の南側にそびえる丸山(天狗山)の山頂にあり、境内は 59坪あります。無格社で祭神は稚産霊命という五穀豊穣・養蚕の神様です。長野県岡谷市から勧請したといわれ、新井原では「オカイコサマ」と呼ばれています。
蚕影神社の春祭りは、旧暦3月24日(現4月24日)に行われます。前日を「ヨイ」、当日を「ホンビ」と呼び、新井原の4つの組が1年ごと交代で祭りを受け持ちました。各組からは神当総代が選出され、祭りは担当する神当総代が中心になって執り行われました。
総代は祭りの費用を集めてまわり、繭形の餅を作り、御神酒を供えました。大人が餅を撒き、子どもは競ってそれを拾いました。境内では草相撲が行われ、参道には出店が並びました。
昭和初期までは、中芦川、鴬宿、上九一色村(現甲府市)、花鳥村(現笛吹市八代町・御坂町)などからも参拝者があったそうです。
現在では養蚕業の低迷から祭りには過去のような賑わいはありませんが、新井原の祭り当番がお札を配り、参拝に来た者には餅を投げるなど、伝統を守るように努めています。
(新井原(あらいばら)現地散策ガイドブック」より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です