美里町・本庄市/境内の蚕影神社や供養塔

●みか神社/埼玉県児玉郡美里町広木1


参道に句碑「麦刈りて 桑の木ばかり 残りけり」 芭蕉


振り向けば、なるほど畑に桑の木が1本残されている。(5月21日)
神社の南側は、かつては桑畑が広がっていたようだ。


明治40年の地図(黄色:桑畑、青色:田んぼ)
明治29年以降、この地域でも秋蚕が奨励され、年3回以上の収穫が広まった。


木製灯篭が雰囲気あるなあ、と思ったら、しかも板金屋根。意外と手が込んでいる。

<みか神社の「みか」は酒を造るために用いる大甕のことで、当社には御神宝とされていたと思われる土師器のミカが四個保存されている>そうです。
醸造技術といえば、秦氏。秦氏といえば養蚕織物技術(笑)
そういえば、(神奈川の)持田初治郎の先代は、酒造から製糸場経営へ乗り換えた。そういう事例はたまに見かけるけど、相性がいいのだろうか。


蚕影神社(境内社)

 

 

●東大沢神社/埼玉県児玉郡美里町猪俣


江戸期は「雷電社」と称し、本山派修験の五大院が別当を務めていた。
桑が雹などの自然災害を受けないようにという護符を出す山岳信仰の寺社もあった。

当地は丘陵地帯で畑が多く、養蚕が盛んであった。これに米麦の二毛作を行っていたことから、3月から11月までは休む暇もないほどの忙しさであった。また5月には各家で苗代の水口に榛名神社の神札を竹に挟んで立て、苗が無事に育つように祈る。これは当地の榛名講で、4月中ごろ当番が代参して神札を受けてきた。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)


蚕影山神社
案内板によると、「明治43年、村内にあった無格社16社を境内に移転し関連する社ごとに合祀を行い、当社の境内社として祀られた。」ということなので、蚕影山神社も元は複数だった可能性もある。

 

 

●金鑚神社/埼玉県児玉郡美里町下児玉322


「蚕影大神」明治38年6月 田端氏による奉納

 

 

●金鑚神社(栗崎)/埼玉県本庄市栗崎152


この金鑚神社は真言宗宥勝寺の鬼門除けに二宮金鑚神社を勧請したと想定される。
古くから雨乞いが行われ、干ばつ時には代官を派遣して祈雨祭を実施したという。
(案内看板より)


「蚕影大神」 石塔 明治33年4月氏子中


「蠶影大神」の彫りの上に線刻の女神像がありました。
右手は何も持っていない(印を結んでる?)ようですが、左手は掌を上に向け宝珠が置かれています。
(近江国生)


4月13日の蚕影祭は、養蚕倍盛を祈る祭りで、各家庭に五色の祓串で蚕室を祓い、蚕の大当たりを願った。昭和60年ころから養蚕農家が皆無となり、祭典中止の意見もあったが、今までのお礼の意味を込めた祭りとして続けられている。境内の石碑の前で祭典を行う。供えた五色の祓串は、祭番の班長が戸数分ずつ各班長に渡して配布する。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)


境内には大きな桑の木があり木陰(こかげ)で一休み。


右)摩利支天


富士仙元大菩薩

 

 

●蚕影山古墳/埼玉県本庄市小島2-15-24


古墳は、5世紀から8世紀初頭の築造で、「山の神古墳」と並んでいる。


頂上に石祠が祀ってある。
これが蚕影山だったので、そういう古墳の名前になったのだろう。


「窪工芸所」が奉納?

 

 

●虚空蔵尊/埼玉県本庄市児玉町高柳

<看板より>
坂上田村麻呂が東征の折り、勝利を祈願し、そのとき当院本尊に「虚空蔵大菩薩」を安置したものと伝えられ、
昔から霊験あらたかな仏様として広く信仰を集めている。特に丑寅生まれの善男善女の守り本尊として敬われ、また児玉地方の養蚕の守り神として養蚕農家の信仰が厚い。

「まゆの国」(井上善治郎)より
毎年1月13日の「蚕影山」の例大祭には、養蚕の豊凶を占う行事が行なわれる。
この行事は境内にある1m四方、深さ2mの井戸の中心に蚕ザルを沈め、この中におさご(生米)とオカネ(通貨)を紙にひねって投げ込み、沈む速さによってその年の豊凶を占うものである。
またこの日は養蚕に関係の深いだるま、籠、繭玉などを売る露店が立ち並び、近在の人々で賑わう。
また毎年5月12日夜、桑の新梢にお札をつけて参拝者に配布する豊作祈願もあった。


堂内はきれい(護摩壇がある)、祈祷は行なわれているのだろう。


しかし肝心の井戸(池?)らしきものが見当たらない?
あの青いトタンの下かあ!?

 

 

●諏訪神社(北堀田)/埼玉県本庄市堀田297


当社は古くから米麦や蚕を中心とした農業地帯であるため、穀物の豊穣や養蚕倍盛を祈願する春祭りや、収穫を感謝する秋祭りや新嘗祭は重要な祭りとされてきた。
当地ではかつて榛名講が結成されていた。4月から5月にかけての春蚕が始まる前に、代参4名が群馬の榛名神社に向かった。初日は山麓の佐藤御師の宿坊に泊まり、翌朝本社に参拝して「五穀豊穣」と書かれた神札と辻札を受けた。戻ると、各講員に神札を配るとともに、疫病除けとして村境の4カ所に辻札を立てた。講は昭和20年代に解散。(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)

やはり榛名山なんですね。養蚕を含めた祈願を行っていた。


「辻札」は見かけなかったなあ、深谷では「畑に札が立ってる」と聞いたことがあったけど、見つけられず。季節が遅かったのかも。
このあたりは諏訪神社が絡む件が多いらしい。

 

 

●諏訪神社(仁手)/埼玉県本庄市仁手353


拝殿に向かって右側の社殿が「蚕影山神社」、左は稲荷社


蚕影山神社

 

 

●諏訪神社(寿)/埼玉県本庄市寿2-1-21


どれかが蚕影社の石祠らしいが、特定できず。

 

 

●大正院(真言宗)/埼玉県本庄市本庄2-4-8


「蚕蛹供養塔」大正12年3月
近隣の製糸工場や糸繭商が施主となり建立したもの。

現在でも5月28日に蚕蛹供養祭が行なわれている。
製糸業界の関係者や養蚕農家などが参列。
本堂では「精霊位牌」の前で法要を行なうそうです。


裏に製糸場の名前が並んでいる。
「橘館製糸株式会社 本庄工場」「三井組製糸所 本庄支店」
「山二組 本庄製糸所」「因製糸所」「大星館」「信栄館」「大和組」・・・

 
大星館製糸所など
(「本庄市歴史民俗資料館」の展示)

 
明治35年本庄町糸繭商の市と分布

 

 

その他、女人講の存在をうかがわせるもの。
養蚕の講とつながっているかも?

■産泰神社(前橋市の産泰神社から分祀?)

 

左)東石清水八幡神社境内(本庄市) 右)みか神社境内(美里町)

■巳待供養塔(弁財天)

●庚申塔群/本庄市児玉町稲沢

 

巳待供養塔 宝暦11年(1761)

●巳待塔群/本庄市児玉町小平

 
巳待塔(右) 天明2年(1782)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です