伊勢崎市/蚕影など石塔・石祠

設立の経緯などはわからないけど、隣の玉村町に文久3年(1863)の霜害を記した「養蚕神」石塔があるそうなので、これらも関係あるかも。

 

●八斗島稲荷神社/群馬県伊勢崎市八斗島町1406


「蚕影山」 文字塔 元治2年(1865)2月 惣村中


二十二夜塔(女人講中)、二十三夜塔

 

●赤城神社(宮前町)/群馬県伊勢崎市宮前町1582


「蚕影神社」 石祠
祭神:大気津比売之神 桧前部之黒麻呂公

石祠には何も書かれてないけど、ここに移されたときに聞き取りしたんですかね。
他の石祠も説明がないと何だかわからんのばかり。

 

●八郎神社/群馬県伊勢崎市福島町2-1

 
赤い鳥居と青い屋根のカラフルなお社だけど、境内には不動堂とかもあって修験系なのかな?


「養䗝大明神」 石塔


「二十三夜 月読尊」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です