●倉賀野神社/群馬県高崎市倉賀野町1263
境内蚕影神社の勧請の経緯などが残っているそうです。
とっても貴重な記録なので、社報より一部引用させていただきます。
*
以下、<倉賀野神社 社報「くらがの」第65号>より
明治18年(1885)3月、大國玉神社(当時の倉賀野神社の呼称)の境内に蚕影神社が建立された。この時代、当地でも養蚕業はいよいよ盛んになり、常陸国筑波郡神郡(かんごおり)村に鎮座する蚕影山神社の御分霊を勧請したものである。
このとき祠掌(神主)高木定賢と3名の信徒惣代 塚越七三郎、小金沢伝平、大島惣十郎の差出により、管轄の西群馬郡片岡郡長あてに「御分霊願」が提出された。
御分霊願を読みくだすと、「当地においては未だ養蚕守護の神社が無く、熱心な信者は数十里の遠く、費用をかけ、常陸国蚕影山に詣でようとする者が続々とある」として、今後、境内に「新たに小宮殿を設け、年々4月18日より22日迄の5日間、養蚕倍盛成就の祈念及び祭典を執行」するとし、「本山社務所との談判も行き届いたので、なにとぞ許可をいただきたく」と勧請を願い出ている。
その「御分霊願」に付された「叙詞」と題した文章によれば、蚕影神社は保食大神を奉祀する。養蚕は幕末の頃にすでに盛んで、蚕影神社の勧請以前にも、当地で蚕神の祭りが行われていた。たとえば慶応2年(1866)に、神主高木定賢による『御蚕屋祭祝詞(みこやまつりののりと)』が残っている。そのなかで蚕の神様として祀られているのは、大宜都比賣命であった。
やがて未曽有の戦時となり国民生活が困窮する中で、蚕影神社を維持することが困難になったものと思われる。当時の経緯は詳らかでないが、御祭神は御本社に併せ祀られることになった。戦後も養蚕業の復興はならず、いま境内に社殿の跡を見ることはできないが、130年前に蚕影山から戴いた御神影が御本社に残る(写真)
*
因みに(写真)の「蠶影山大神 御神影」掛け軸は社務所内に有り、宮司様にご了解いただければ拝見可能とのことです。
(赤城)
