川俣町・会津若松市・伊達市/養蚕農家・蠶養國神社・月宮神社

◆福島県 川俣町の養蚕農家さんのお話(2023年春)と、会津若松市/蠶養國神社

蠶養國神社は、すでにホームページにあがっていますが、先週近くまで行ったので寄ってみました。ここには来てみたかったのです。
理由は、2023年4月に、川俣町の養蚕農家さんからお話を聞いていたからです。
(大澤)


2023年4月、福島県のあちこちでお花見をしたときのことです。
駒桜に行く途中の川俣町を車で走っていたら、突然たくさんの桑畑と、いかにも養蚕農家と思われる大きな民家がありました。


今でもやってるのかな?と思ったら桑畑で肥料をやっている人がいらしたので、突撃でお話を聞きに行ってしまいました。うちの隣の東京都日の出町におじさんがいらっしゃったということで、それをきっかけにいろいろ話してくださいました。お名前は高橋さんです。

●このあたりでは今も養蚕をされているんですか?

・今養蚕をしているのは全部で12軒(川俣と二本松で6軒ずつ)。川俣はここ(福田地区)だけで6軒。だからこのへんに桑畑も残っている。

●昔はもっと多かったのですよね。

・このへん(福田地区)40軒くらいあるけど、昭和30年代はそのうち35軒くらいは養蚕をやっていて、40年後半から50年の高度成長時代に若い人がみんな勤めに出たりなんだでやめてしまった。
・ここは、平成に入ってから年間8トン取った農家があって、天皇賞をもらった。もう今はその人も亡くなって、息子さんが早世したので農協に勤めていたお孫さんが継いだが、小菊など花木に少しずつシフトしている。ほかの養蚕農家も、いまやっている人たちがやらなくなったら終わりだろう。

●どこに出荷しているんですか?

群馬の碓氷に半分。あとは真綿になる。隣の伊達市保原で3軒くらい真綿に引いている。西川の真綿布団とか結城紬のところに行く真綿とか。12軒(で作った繭)のうちだいたい年に3500キロくらいが真綿になっている。残りは碓氷製糸に出している。

●年に何回やっていますか。

・このへんはだいたい年に5回。5月の末から、10月の一番最後の出荷が15日くらい。
・今は、福島で1か所だけ人工飼育でなく桑っ葉でやっている飼育所があり、そこで3齢まで育て、4齢の眠のころに農家に持って行く。うちにきて4齢と5齢の眠があって、飼育所から持って来てだいたい2週間で繭になる。
・その飼育所から、宮城、岩手、山形のあたりまで持って行く。福島県に1軒だけの飼育所は、東北でも1軒だけになった。
・飼育所はここから1時間くらいの宮代村(=現・福島市の松川北岸地区?)で、そこはそこで桑畑がある。その後はここの桑で育つ。

●養蚕の神様は近くにありましたか?

ある。伊達市分になるけれど、元の旧月舘町の上手渡(かみてど)というところに「お月様」というのがあって、今は自分たちは行かないけれど、おれらのお袋らは、お蚕様があたるようにとそこでウサギ玉(繭玉で作ったうさぎみたいなもの)を借りてきて、次の年に返しにいったりしていた。平成になってからは行かなくなってしまったが、昭和の時代は行っていた。「お月様」「お月様神社」というけど、神社の名前はわからない。

●高橋さんはどこかに祈願に行かれますか?

会津の蚕養(こがい)町というところの蚕養国神社に行く。蚕養国(ようさんこく)と書いて「こがいくに」神社といって、会津若松にある。その分社は猪苗代にもある。
そこに4月の20日くらいには行って初穂をあげている。行くのは俺とあともう1人、2人くらい。お蚕やる人がいなくなってしまったから、月舘(お月様)の方にはもう行っていない。


※軽トラのダッシュボード上に貼ってある蚕養国神社の交通安全守を見せていただきました。


左奥がご自宅と聞いたような気がするようなしないような……。写真撮っていいですか?と聞いて、いいよとのことで桑畑から少し登ってきました。たしか右手は、別の農家さんの養蚕室。
上から高橋さんの桑畑方面を見る。遠くの雪山は安達太良方面かな。


独立した大きな養蚕室。ちらっと中を見せてもらいました。

 

●昨日、信夫山の「猫稲荷」に行きました。キツネが猫のかわりにネズミを追い払うそうですね。そこにもお参りにいきますか。

・川俣町にも、小さいんだけど、蚕様の繭をネズミから守るために猫神社というのがある。ここは福田地区。冨田地区の西福沢地区というところにある。あれは白山神社かな。

「お月様神社」のある月舘への道を教えてもらって、お手姫様が京都からここに来て蚕様を広げたこと、そこに女神山という山があってお手姫様を祀っていることなどを教えていただいたあと、「駒桜に行こうと思って走ってたところでした」というと、「駒桜のところに、今日は当番でタケヨシさんか誰かがいるから、女神山のこと聞いてみてください」とも教えてくださいました。
あれから2年半。お元気でいらっしゃるでしょうか。またお会いしたいです。

 

●蠶養國神社/福島県会津若松市蚕養町61-1


さて、話は現在に戻って、やっと会津若松蚕養町の養蚕国神社に行きました。(2025年9月)


駐車場で振り返ると、赤い橋の名前は「糸かけ橋」


高橋さんは「4月の20日くらいには行って」とおっしゃっていましたが、案内に4月19・20日は養蚕祈願・講社祭とありました。でもカイコローグHPには

公式サイトなどでは「桜花祭・春季大祭 4月19-20日」となっている。
以前は養蚕成就を願う講社大祭だったが、今は峰張桜に因んだ祭りになったようだ。

とあります。今でも養蚕農家さんはこのお祭のときに養蚕祈願にいかれるんですね。次はその日に行けば、高橋さんにお会いできるかもしれません。


赤い二の鳥居の扁額は、「養蚕宮」ではなく「日本一社 延喜式内 正一位蠶養國大神」


ご神木の峰張桜(エドヒガン)。1010年に植えられたのが正しければ推定樹齢1015年以上。
大正9年に、穂木を採取して皇居紅葉山にある御養蚕所の近くに植樹されたとありますが、今も元気なのでじょうか。
元気そうに見えた峰張桜、裏に回るとかなり痛々しいと思ったら、後継木が育てられていました。

 

 

◆当初の目的地「秋山の駒ザクラ」。(2023年4月5日)


川俣町秋山字小長石。昔から「八幡太郎駒止めの桜」との伝説もあるそうで、女神山の麓・東南に面した傾斜地にある、樹高約21m、目の高さの幹廻り5.4m、根廻り5.1m、推定樹齢500年以上のエドヒガンに属する巨木。この季節、福島県はもうどこに行っても桜・さくら・サクラでしたが、これまた見事なサクラでした。駒ザクラ愛護会の方々が整備されていて、この季節は入口の小屋で管理費を払って入場します。遊歩道途中で売店を出されている地主の佐藤さんのお話では、昔は駒桜の周りはみんな桑畑だったそうです。

 
ゆるきゃら「小手姫様」。川俣町在住で出身地は奈良県。特技・機織り、好きな食べ物・川俣シャモメンチカツとシルクソフトクリーム。


根元にある石塔には、養蚕所に働きに来ていた人のお墓もあるらしい?


桑畑の高橋さんから「午前中はタケヨシさんがいる」とうかがってたので、見学後に小屋のところでお声がけし、当番していた男性お二人(ひとりはタケヨシさん)にまたいろいろお話聞きました。

●立派なサクラですね!

・ここの桜は、養蚕の桑畑に隠れていたから、こんな立派な桜があるのを地元の人も知らなかった。
・ここ(秋山地区)に420世帯あるが、養蚕やっているのはそのうち4世帯。元はここ全部やっていて、サクラの周りも桑畑だった。今は掘り起こしてみんな畑にしてしまった。


・亀岩のカメは100年に1cmずつ登るらしいw

●来る途中に見た看板にあった「女神山を愛する会」というのは?

・登山道の整備や山開きをやっている。

※小手姫様は、蚕を飼って繭から糸を引いて織物を織った。伺った詳細は省略しますが、こちらでどうぞ。
カイコローグ「川俣町/小手姫伝説

●高橋さんが行かれる養蚕国神社にも行きましたか?

・団体で行ったりしてた。もうずいぶん前。昭和の時代

●月舘の月神社は?

・あそこには子どものときなんか連れて行かれた(昭和16年生まれ)。お金出してお札いただいて、その次の年になんかお返し持ってったんだっけ? (ウサギ?) なんで知ってるの?(高橋さんから聞きました)
・1年経つと持って帰って、倍にして返す。新しいのを売ってたのかなあ。(繭で作ったウサギ?) 覚えてないなあ。

●今日は八王子の隣から来ました

・福島県立川俣高校というのがあって、そこには県内で唯一「染織科」というのがあった。機織りの技術を教える学科。その卒業生は、就職は八王子が多かった。私の叔母も、川俣高校染織科を卒業して八王子へ行っていた。そういうことで八王子には縁がある。
※福島県立川俣高等学校の前身は、明治41年設立の川俣町立染織補習学校(旧
・福島県立川俣工業学校)。大正11年県へ移管され川俣染織学校→川俣工業学校となった後、戦後川俣高女が合併し共学となる。
※最近の校則では、髪の毛を染色することは禁止w

●この辺りも織物が盛んなのにどうしてわざわざ八王子へ?

・高校である程度専門的な知識をつけると、ここではそれを活かす職場がなかった。詳しいことはわからないから、それで八王子などへ。
・このへんの生糸は桐生へ。福島にも片倉製糸があった。昭和30年代くらいまで。よそへ行かず、地元で現場監督みたいな立場で職工さんを指導する仕事についた人もいる。
・40年代になると機織り工場も減少傾向。「国の政策で、合理化されるので、機織り織機を壊しなさいといわれ、織機1台あたり50万か60万かの補償金が出たと記憶している。それも昭和40年代の頭かと思う。それでみなさん織機を壊して、補償金をいただいた。機織りはどこへ行っても音が聞こえていた。今はどこへ行っても聞こえない。それだけなくなった。
※昭和40年代(1965年~1974年)に、繊維産業の過剰設備を解消するために、国が事業者に対して織機の廃棄を促し、その補償金が支払われていたという話は、「繊維工業構造改善臨時措置法」に基づく事実です。ただし、補償金は織機を「壊す」ことを指示されたわけではなく、正確には「廃棄」や「撤去」に対する補償でした。(AIによる)

●ここではどんな布を織っていたんですか?

羽二重。染める前の。
※「江戸期には川俣に生糸・羽二重の二七市が定期的に立ち、明治期に入ると、バッタン機を導入、折からの絹輸出ブームの中で、大橋式織機が発明され機械化による大量 生産に成功し、川俣羽二重は一躍一世を風靡しました。」(福島県絹人繊織物構造改善工業組合web)

●きのう福島市で聞いた話だと、日銀の支店が最初に福島にできて、東北地方の金融の中心地だったそうですね。

・そう。昔は国鉄の引き込みもあった。岩代川俣駅。これも羽二重を運ぶための路線で、(東北本線)福島から4つめくらいの松川という駅から引き込みをして、駅は岩代飯野駅と岩代川俣駅の2つがあった(※全長約12.5km)。岩代川俣から引き返さなくてはならないので、先頭だった機関車を外してお尻にくっつけた。絹を輸出するのに川俣線というのができた。結局、機屋さんでこの町の経済は成り立っていた。
※岩代川俣駅は、大正15年3月1日開業、昭和18年9月に川俣線の不要不急線指定により営業休止(線路は釜石線に転用された)、昭和21年7月営業再開、昭和47年5月川俣線廃止に伴い駅を廃止(Wikipedia)。
※川俣は軽目羽二重の生産地として有名で、1915年12月には軽便鉄道の信達軌道の路線が通じたものの、鉄道貨物による需要地への絹織物の搬出と生産に必要な物資の搬入のため官鉄線が建設された(Wikipedia)。

●今日は偶然いい方々にお会いできてラッキーでした。

・高橋さんに会ったのは、ほんとの偶然で、運がよかったですね。彼は養蚕農家の一軒だし、今日の午前中はタケヨシさんがいるってことは、彼しか知らないから。養蚕室も見て来た?

●ところでこのへんにUFO来るんですか?(と横から夫。テレビで見たらしい)

・UFOの里が、もうちょっといったところに千貫森という円錐型の山があって、そこにUFOが飛んでくる。UFO記念館もあるから行ってみて。(いつごろできたんですか?) もう30年くらいになるかな。お風呂もあるよ、温泉じゃないけど。

駒ザクラ愛護会会長の吉田幹市さん、佐藤武義さん、ありがとうございました。これからUFO見に行ってきます。
※高橋さんに教えていただいた「タケヨシさん」は、名字ではなかったことがわかり皆で笑いました。そして、高橋さんはタダトシ(忠俊)さんと判明しました。

 

●小手神社(小手神大明神)/福島県福島市飯野町青木小手神森179


あとで不思議に思ったのは、このあと行った千貫森にあった「小手神社」(小手神大明神)。
「古く小手郷一円の総鎮守として、小手神森堂平に創祀され」とあり、祭神はイザナギ・イザナミで小手姫伝説とは直接の関係はないようですが、小手姫の名前は、小手郷から付いたんでしょうか? それとも都から小手姫(小手子)が来たので小手郷と呼ばれたのかな? ……と思ったらやはり後者のようです。川俣の地名も小手子姫の郷里、大和国高市郡川俣の里にちなんで名付けられたという説もあるとか(川俣市web)。

 


日本で一番UFOの目撃者が多い川俣町?


お天気イマイチが残念でしたが、よい眺めでした。

 

 

◆月宮神社/福島県伊達市月舘町上手渡長屋

2023年4月5日、月宮神社は、高橋さんとタケヨシさんに聞いて探してきました。
お二人とも子どものころは連れていかれたことがある、お札とウサギの人形をもらって帰り、翌年返しにいったというお話のとおり、中にはウサギの人形がたくさんありました。

 


カギがかかっていましたが、隙間から写真撮らせていただきました。カイコローグ「伊達市/月宮の女神とうさぎ」に2022年の写真と説明がアップされていますが、せっかく撮ったのであげときます。


奉巳待拝石

すぐ近くに大きな民家があり、年配の女性がいらしたので、お声がけして小一時間お話しました。

 
お話をうかがったSさん宅。以前は茅葺きだったそうです。奥が増築した養蚕専用の建物だそうです。

お祭りは今もやっていてもうすぐだそうですが、昔はあっちこっちからたくさんの人が来て、お店がいっぱい出て賑やかだったようです。
別の村(秋山=駒サクラのあたり?)から嫁いできたSさんは、ご実家も養蚕をやっていたから月宮にお参りにきたそうです。ウサギは、神棚に上げて、1年経つと返しにいった。お札もあった。秋山のタケヨシさんとは同じくらいの年齢なので、幼なじみかもしれないなと後で思いました。

最初は警戒されてしまって(当然ですね)、質問にぽつぽつ答えてくださっていたのですが、お別れするころには家の中にある手作りのウサギの人形をわざわざ出して来て見せてくださいました。


戸棚から出して見せてくださったウサギちゃん。左のウサギちゃんはお耳が繭?

お蚕は1階も2階もやっていて、専用の部屋も作った。蚕やってるときはほんとに大変だった。みんなに負けないようがんばった。
私ら嫁に来たころ(戦後すぐごろ)は盛りだったから。蚕様でがんばった。そのころは「いつまでやってるのか」と思ったけど、とにかく隣に負けないようにとがんばった。繭で賞ももらった。繭は組合に出して買ってもらった。機織りはうちのお母さんがやっていた。(羽二重ではなく)ホームスパンを織っていたようです。

お話の中で、何度も繰り返しおっしゃっていたのは、「あのころは大変だった」という言葉でした。まるで、自分自身に語るようだったのが印象的でした。

以上、2年半前の突撃レポートでした、完。
(大澤)2025年9月

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です