川俣町・二本松市/猫稲荷神社

●猫稲荷神社/福島県伊達郡川俣町西福沢

ここは江戸時代は稲荷神社でしたが、明治に入ってから、養蚕の神として、猫稲荷神社へ変わりました。多くの猫絵馬が奉納されました。
養蚕農家にとって、山間の農地ではそれほど米も採れず、繭の出来次第で、豊かになるか貧しい生活を強いられるか、暮らしの生計がかかっている。
そんな大事なお蚕様を守ってくれるのが、猫神様🐈


神社の鳥居には猫の像が掛けられている😸


猫の絵馬も奉納されていて、以前は盛んにお詣りされていたんでしょうね〜✨
(中森あゆみ)


見え難いですが、上の方の細いところに猫の頭が、線で彫られています。真ん中あたりに、「猫」の字が彫られています。年号とか、立てた人の名前は彫られていません。
(石黒伸一郎)


顔のアップを撮るため(だけ)に行ってきました。(2022年9月)
今回で3回目の訪問、鳥居が新しくなって初めてです。
例によって、彫りをハッキリさせるため水をかけての撮影です。
尻尾捲き座りしてるように見え、また心なしか微笑んでいるようにも見えますね。
(赤城おろし)

地震のあった翌日、川俣町の猫稲荷へ行って来ました。(2022年3月27日)


東日本大震災の時に倒れた猫像と、今回倒壊を心配していたお堂は無事でしたが、灯籠が1基倒れていました。


来月は礼祭があるので氏子さんたちが直すと思います。


それにしてもお堂は、やっと持ちこたえていると言った感じで、いつまで持つやら…

 


鳥居は痛んでいたので、去年氏子さんらが新しいものにしました。
(Abe Chisato)


下平/私が奉納した「にゃんこ先生」は元気だったでしょうか?
赤城/はい、隣に「神田明神」のシールの貼られたスチロール製の入れ物(撤菓の空き箱?)が置かれ、お賽銭が納められてました(笑)
下平/凄いっす。子供も生まれたとのご報告もありましたので、親子で元気なようですね。
(2022年9月)

 

 

●猫稲荷神社/福島県二本松市箕輪1丁目


赤い鳥居と赤い屋根の本殿覆屋の【猫稲荷神社】


養蚕業が盛んだった時代に、お蚕さんを鼠の被害から護る猫を祀り、養蚕豊量を祈りました。


東京農工大の横山岳先生より新しく猫の護符を発見したよ〜っとご連絡をいただき、訪ねたいと思っていた猫神社。
村田町歴史みらい館の「猫にお願い」企画展でも、養蚕護符と一緒に展示されていました。
集落の方が管理している神社なので、毎年初午に祭礼が執り行われ、猫の護符が(集落の人のみ)領布されるとのことでした。
(中森あゆみ)


猫稲荷神社の例祭に行ってきました。
二本松市箕輪にあり、こちらでは養蚕の神として猫を祭っております。
養蚕農家の方々が独自に建てた神社ですので、管理されている宮司さんはおりません。
ただ、明治の初めに豊川稲荷へ行き、神社を建てる許可を貰い、その時の証書があります。


例祭は毎年の初午に行われ、今年(2023年)は2月5日。
年末にお神酒を奉納しに行ったところ、お祭りにきてくださいといわれ参上しました。
ここは氏子さんが2人だけであとは集落の人たちが神社を守っています。


お祭りといっても、焚き火をし、お酒やジュースを飲みながらたくあんやお菓子を食べるだけのもので、今年は十数人が来られていました。


境内には廿三夜塔(安永5年11月23日)と十八夜塔があります。
(Abe Chisato)

 

 

●仲原 蠶界園蠶養神社/福島県二本松市仲原18


境内はこの通りで、社殿等は無い。
看板は「蚕養国神社」だが、社号標は「蠶界園(こかいのその)蠶養(こがい)神社」と読むのかも。
祭神は保食大神・稚産霊大神・天照大神


正面の石塔は「服部先生頌徳碑」で特に碑文なし。
「大日本蚕糸会頭男爵松平正直氏の筆により「蚕界之鑑」と書かれ、服部由蔵氏の養蚕に対する尽力を讃えた碑である」


更に奥に進んだ様子。
左から「二十三夜供養塔」「庚申塔」「猫稲荷大明神」


「猫稲荷大明神」勧請の石塔
(赤城おろし)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です