カイコローグミーティング@永昌院2025

「養蚕と供養〜信仰から考える人間と蚕の関係〜」

ストライクゾーンど真ん中に直球を投げ込むようなテーマで潔くいきましょう(笑)
実際に養蚕業に従事されている方々の声から考察した報告になると思います。

主 催:葦桁山永昌院+シルク民俗研究会カイコローグ
日 時:2025年10月5日(日)14時~
場 所:永昌院 寺務所(東京都福生市福生1791)
参加費:1000円

13時30分:開場
14時:開会
●法要とお話:桑林住職
●小澤さんのお話
「養蚕と供養〜信仰から考える人間と蚕の関係〜」
小澤茉莉:影森養蚕所、東京科学大学(旧・東京工業大学)博士後期課程
16時30分:終了
17時30分:懇親会(同会場にて)

*予約不要、どなたでも自由にご参加ください。
*駐車場あります。
荒神尊・金色姫御幣をご希望の方は事前に予約が必要です
永昌院 042-551-5259(桑林)

 

 

カイコローグミーティング@永昌院 2025年10月5日

「養蚕と供養〜信仰から考える人間と蚕の関係〜」

大変盛況のうちに無事に開催となりました。25人くらいの参加で、ちょうどいい感じに賑わう会場だったんじゃないでしょうか。みなさん、ご参加ありがとうございました。


最初に本堂でご住職による御祈祷で開会。


そして小澤さんから報告をしてもらいました。まず養蚕所での様子を動画で見せてもらったのですが、これがさすがに的確で面白くて、みなさん喰いついてました(笑)蚕室の様子と共に2齢くらいから桑つけ、上蔟、繭かきと毛羽取りマシン、出荷まで。年に7-8回くらいやられているようですが、夏場は大変だっただろうな~。そして他の養蚕農家さんへの聞き取り取材から見えてきた継承と供養の意識について、興味深い提言がありました。生業と結びついているものだけに実感が得られてよかったですね。


続いて、ご住職から主に仏教の視点から「供養」とは何かというお話、そして谷口からは各地にある「供養塔」の事例をご紹介していきました。「供養」というテーマは、なかなかに奥が深いわいとみなさん心にしみたのではないでしょうか(笑)

 


カイコローグミーティング@永昌院 お世話になりました。
早速小暮家に金色姫の御幣を届けました。
「今年も豊作だったのはこのおかげ」と晴彦さんがおっしゃっていました。


農協の広報誌「いるま野」8月号の表紙を小暮家の繭が飾りました。大きくて真っ白です。
(田中)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です