深谷市(2)北部の蚕影神社(利根川沿い

●蚕影神社(落合廓)/埼玉県深谷市新戒

当地はかつて養蚕の盛んな所で、「蚕影様」と呼ぶ小祠が落合廓(廓=村組)にあり、往時は4月10日と11月15日に祭りを行い、繭を額に入れたり糸で吊るしたりして納めたものである。この神は女神といわれ、茨城から勧請したと伝えている。
養蚕地帯であったため、1月14日には、各家で小正月の繭玉団子をこしらえて、柳の枝に16個刺し、年神棚に備え、お蚕がよく当たるように祈った。更に、初午にも小正月と同様に繭玉団子を作り神棚に備え、また餡で団子を包んだ「ぶっくるみ団子」をこしらえて家族で祝ったものである。これも養蚕の祈願であったという。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)

 
広い畑地の中にポツンとある。
ここがその落合廓の「蚕影様」のようです。
このあたりは中世に信州(諏訪地方)からの入植により開拓され、修験僧によって木曽御嶽や諏訪神社が勧請されている。その一方で茨城とのつながりがあったのは利根川流域だからなのだろう。
「16メーダマ」は修験道由来の方位除け(12+4)なのかなあ?


1928-1945年(戦前)ころの地図。神社記号は見えないが、周りは桑畑だらけ。
当時は畑の桑の木に隠れていたのかも。


瓦に桑紋!
つくば蚕影本社の神紋と似てる。


3柱が祀られているようで、これもつくば蚕影本社と同じ。
たぶん筑波から分祀されたものだろう。


祭礼のときの記念写真だろうか。
宮司さんの周りの人は養蚕農家さんかな。


手水鉢に「明治29年3月吉日」とある。そのころに分祀されたのかも。

 

 

●蚕影山神社/深谷市血洗島


路傍の角地にある。
元あった場所に戻されたという様子。


蚕影山神社。明治23年と銘が残るのは貴重だ。


「血洗島蚕影山修復工事」平成28年3月
諏訪神社氏子とあるので、元の場所に戻されたとか?
元は灯篭もあるような小さな境内地があったのかも。


灯篭、「大山石尊大権現・富士浅間大菩薩」天保9年
庚申塔(文字塔)

 

 

●冨士神社/埼玉県深谷市江原344

木花咲耶姫命を主祭神として養蚕倍盛を祈った。
富士塚に蚕影神社が祀られている。
初午に蚕影祭が行われていた。


畑の真ん中にポーンと幟があがった風景を見たかったな。


社殿、だいぶ荒れている。


本殿の脇に富士塚があり、頂上に「蚕影神社」の石塔が建っていた。


蚕影神社 (裏に銘)明治33年、石工直吉、神号石奉納人 飯塚峯吉


石祠「小宮社」?富士講のものだろうか。


庚申塔(文字) 明和6年(1769)
富士塚造立の際にまとめられたのだろう。

 

 

●聖天堂/埼玉県深谷市江原881


ねぎ畑を背景に聖天堂と集会所がある。


その集会所の裏に蚕影神社塔と二十三夜塔がセットで立っている。
明治25年の建立で、「二十三夜」が正月23日で、「蚕影神社」が正月24日と1日違いになっている。
なのでこれはセットで建てられたものだといえる。


「蚕影神社」
明治25年正月24日建立 江原当廓中


「二十三夜塔」
明治25年正月23日建立 江原当廓中
彫刻 飯塚重次郎 小林勇之助 柴崎喜三郎


きっと蚕影講と二十三夜講が(たぶん)男女別にあったのだろう。
その本尊は掛け軸で蚕影山権現の勢至菩薩のものではないかと思う。
縁日が二十三日であることから、蚕影神を祀る地域に二十三夜講があった例は他にもみられる。
とはいえ、このようにきっちりセットで残っているのは珍しいです。


雪をかぶって修行しているような二猿の庚申塔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です