会津若松市/蠶養國神社

●蠶養國神社/会津若松市蚕養町61-1

祭神:保食神・天照大御神・稚産霊神
蚕養明神とも称され、嵯峨天皇弘仁2年(811)の鎮座と伝えられる。
式内社であり、蚕の文字が付く式内社はここだけである。
ただ延喜式神名帳が定められた千年以上前からこの地方で養蚕が盛んであったかどうかは不明である。


鳥居の扁額には蠶養宮とある。


手水鉢 延宝2年(1674)


神紋は藩主の保科(松平)家の会津三ツ葵である。

福島県内には10社以上の蚕養神社があるが、そのいくつかはこちらからの勧請であると思える。

 
拝殿に掲げられた繭額、昭和26年10月6日。
蚕業技術員(養蚕教師)がこういう奉納に関係してる例は他でも見られる。
奉納者が全員女性名というのは意外と少ない。


社票を繭で表した製糸会社の繭額


社殿前には、樹齢千年の御神木・峰張桜という銘木があるが、まだ花は蕾状態であった。
木花之佐久夜比売命が宿る御神木とされる。


「4月19日養蚕祈願 20日講社祭」とあるが・・・

公式サイトなどでは「桜花祭・春季大祭 4月19-20日」となっている。
以前は養蚕成就を願う講社大祭だったが、今は峰張桜に因んだ祭りになったようだ。

かつて、養蚕講があった時代には、各地の講からたくさんの代参の人が来ていた。
受付で講金を納めた後に社殿に入り、御祈祷の神事に参加し、御札と縁起物をいただいた後、直会の膳についた。
養蚕が終わった秋には、お礼参りもあり、繭や真綿などを持ったり、繭玉を作ってきて供える人もいた。
(「養蚕の神々」阪本英一より)


4月20日には、太々神楽も奉納されていた。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です