●「護蚕祠」熊野神社/神奈川県綾瀬市上土棚中5-11

茅葺の社殿にをっ!と思うが、目的の石祠は左手にあった。

「護蚕祠」
この石祠の前には10人くらいは集まれる空間があったので、何か祭事を行なっていたかも。

御神体寄贈者 持田初次郎(初治郎)
大正11年3月建 上土棚養蚕組合
「御神体」とは、鋳造の金色姫像。
その高さは12センチほどなので、石祠にすっぽりと納まるサイズ。
持田初次郎は「初治郎」の誤記だけど、他にも同じ誤記があったし意図的なのか?と思ってしまう。
初治郎は大正11~12年にかけて、こういう養蚕組合に対する御神体寄贈を行なって、組合の結成・再編(強化)の祝いと豊繭を祈願するとともに、持田製糸との関係づくりを進めていたようだ。
その実際の祭事の指導には、養蚕教師が関わっていたと思われる。

組合長以下、寄進者の名前がずらりと書かれている。(全て男性名)

神社だけど鐘楼(昭和41年再建)。神主さんが鐘をつくことはあったのだろうか?

庚申塔、三山塔、馬頭観音
●「護蚕祠」七ツ木神社/神奈川県藤沢市高倉1128
藤沢市周辺でも、かつては養蚕のために桑の木が畑地を埋め尽くしていた。

養蚕組合記念石廟

破風の正面に 「護蚕祠」(ごさんし)
廟身の背面に 「大正十二年四月吉日 建之」、
左側には 「下高倉養蚕組合 創立拾周年紀念」

1923年に下高倉地区で養蚕を行っていた人たちが、養蚕や製糸業の隆盛を願い、組合の10周年を記念して建てたもの。
石廟の基壇には組合長をはじめ55人の氏名が刻まれている。
指導員は他県からの応援かも。
施主は20+21の名前。
内田、上田、井上3、舌生(?)、渡貫4、沢野7、青木3。
神山3、井上、入内嶋3、岩崎3、岸田4、塚越2、柳沢、小山2、斎藤、遠藤。
組合長神山、副組合長斎藤、指導員沢野、幹事岸田、塚越、岩崎、神山、評議員斎藤、沢野、神山、井上2、岸田、柳沢の名も。
(下記の明治28石塔との被りは無し。明治の方は右衛門や左衛門が多い)
(中川)
「当時のこの辺りは養蚕が盛んで、繭から生糸を製造する製糸工場も近隣各地に建設されました。
中でも1902年に長後の天満宮の近くに造られた持田製糸場第2工場(第1工場は下飯田〔現横浜市泉区〕)は規模の大きなもので、工場休場の日の長後の商店街は多くの女工たちでにぎわったと言います。
廟身右側の文字はほとんど読み取れませんが、「持田」 の2文字が見え、関連がうかがえます」
(藤沢市のサイトより)

「かながわの養蚕信仰」 では、「寄贈者・持田初治郎」 となっている。
確かに、「持田○治郎」 と読めるので、間違いない。
これも組合の振興と信仰をセットにした活動だろう。

<参考>
日枝神社(横浜市瀬谷区本郷)にある 「護蚕祠」 も屋根の部分がそっくりだが、これは昭和12年のもの。

「蚕神社」石塔
七ツ木神社に入ってすぐ庚申塔の後ろにひっそりとあるのを発見!
「講中 明治28年」 と記されているらしい。
養蚕講もあったということか。
明治廿八乙未年一月十三日歓講造営
講社中24名
塚越、岸田4、古谷、井上2、小山、岩崎2、神山2、沢野2、柳沢、渡貫2、清水2、入内嶋2、斎藤2。
なお、渡貫姓は、古くは四月朔日と書いたらしい。
台石に名前があるのは七ツ木村の本百姓で、岸田姓は名主の系統。
今も長屋門のある岸田家で質問。
「あたしは50年くらい前に嫁で来たから詳しい事は判らないけど、その当時から神社にあったと思うなぁ。
おばあちゃんからは、川向こう(境川)に大きな糸の工場があって女工さんが沢山いたとは聞いている。
あたしが来た頃はこの辺の農家はお茶になっていたね。
お茶の木は今もほら残ってるでしょ(指指されたが判らずw)
あなたそんな事を訊くなら50年来るのが遅かったわよ」
ごもっとも~(笑)
「大きな糸の工場」は持田製糸場のことと思われる。
和歌の解読資料があったので追加。
(中川)
*
程第(しだい)ししたけふな(獅子・鷹・舟)に桑食て
庭の上り(あがり)に繭つくるなり
不二の山三つの心(石)を玉にして
糸ひき延べて駒の手綱に
(この続きがあるので以下、土橋氏所蔵「富士講のおうた考」より)
この手綱金躰駒の口につけ 御鏡乗せて都卒天まで
御鏡の教えの如くこの心 末の代までも祈る嬉しさ
この繭をただ一筋に引き延べて 女網男網をみな繋ざおく
↑
富士講の御詠歌ですね。富士講で唱えるお伝えの中に、よくあります。
不二は富士のことです。
(追記部分の)「お鏡の教え」とは、教祖、食行身録の教えで、富士の姿を自分の心の鏡として見て、自らの心を写せという教えです。
また、例をあげれば、田端富士(東京都北区)山元講のお伝え、羽田富士(東京都太田区)木花講のお伝えなどにも、これと同じ歌があります。
(青柳)
「獅子・鷹・舟・庭」は金色姫伝説に由来する4眠を表す用語。

