●いせさき明治館/群馬県伊勢崎市曲輪町31-4
この建物は、明治45年竣工の木造洋風医院建築で、内部の意匠の多くは和風という和洋折衷の造りになっている。
「伊勢崎銘仙」
明治、大正、昭和の時代にふだん着、おしゃれ着として日本の女性たちを色鮮やかに装った伊勢崎銘仙。
昭和5年(1930)、日本の人口が約7000万人の時に456万反の生産量を誇っていました。当時の日本女性の10人にひとりが伊勢崎銘仙を着ていたことになります。(一反の布は長さが約12m、横幅は約36㎝)
伊勢崎銘仙は「先染め」の平織り絹織物です。経糸(たていと)に柄をつけるだけではなく、緯糸(よこいと)にも柄をつけ、手ばた機でたてとよこの糸を1本1本併せて織ったところが、大きな特徴です。
(「伊勢崎めいせん屋」より)
伊勢崎産地(群馬県伊勢崎市及び周辺地域)は、色彩豊かな手の込んだ絣を生産することが得意で、銘仙の発展に大きな役割を果たしました。戦後(1950-1960年頃)には、実に24色も使ったものに見られます。経糸と緯糸の複雑な模様を合わせながら織るため、時間が掛かるとともに熟練した織子の技能が必要で、銘仙の中では高価なものとなりました。こうした銘仙の織り子は、伊勢崎やその周辺地域の多くの女性たちによって担われたのです。
(「VIVID銘仙」より)
「明治から大正時代になると経糸と緯糸を故意的にずらすことで、色の境界がぼけるような柔らかい見栄えの銘仙が当時の流行となりました」というのが象徴的じゃないかと思うけど、わざとずらしてるんですね。写真にするとフォーカスがぼけてるように見えて気持ち悪いけど、そういうものなんだということでご了承ください(笑)
<参考>
「21世紀銘仙~奇跡の復活」21世紀銘仙プロジェクト