幕末以降、日本各地からどれほどの絹製品がこの港に集まってきたことか。
●日本郵船氷川丸/横浜市中区山下町山下公園地先
客船だが、シルク製品を積む専用の部屋もあった。
●横浜開港資料館/横浜市中区日本大通3
横浜に関する詳細な歴史資料が収蔵されているが主に産業系。
●シルク博物館/横浜市中区山下町1
シルクに関する歴史や製品の工程などを専門的に紹介する施設。
4齢なので、あと1回脱皮。
こちらは5齢
錦絵の展示もあります。
ペットボトルを使った糸繰り体験。
なるほど、これならお手軽!
「生糸42中5本合せ撚糸(未精錬糸)」
繭糸3デニール/個として、42中は繭糸14本を繰りとった太さ。
それを5本撚った糸なので、繭糸70本分(210 デニール) 。
村山大島。高機での絣織り(先染め)
織りの組織って微細なので、こういう実物説明があるといいですね。
古代からの和装の歴史を実物で概観できるのも楽しめます。
●旧帝蚕倉庫・事務所(北仲BRICK)/横浜市中区北仲通5-57-2
正式名称は、「旧横浜生糸検査所附属生糸絹物専用倉庫」
関東大震災後の1926年(大正15)に竣工、生糸などの保管に使用されていた。
設計は、遠藤於菟で晩年の大作という建築群の一つ。
もともと4棟あったが、現存するのはこの1棟と事務棟のみ。(2016年当時)