横浜市中区(1)横浜港とシルク博物館


幕末以降、日本各地からどれほどの絹製品がこの港に集まってきたことか。

 

●日本郵船氷川丸/


客船だが、シルク製品を積む専用の部屋もあった。

 

 

●横浜開港資料館/横浜市中区日本大通3


横浜に関する詳細な歴史資料が収蔵されているが主に産業系。

 

 

●シルク博物館/横浜市中区山下町1

シルクに関する歴史や製品の工程などを専門的に紹介する施設。

 
4齢なので、あと1回脱皮。


こちらは5齢


錦絵の展示もあります。


ペットボトルを使った糸繰り体験。
なるほど、これならお手軽!


「生糸42中5本合せ撚糸(未精錬糸)」
繭糸3デニール/個として、42中は繭糸14本を繰りとった太さ。
それを5本撚った糸なので、繭糸70本分(210 デニール) 。

  
村山大島。高機での絣織り(先染め)


織りの組織って微細なので、こういう実物説明があるといいですね。


古代からの和装の歴史を実物で概観できるのも楽しめます。

 

 

●旧帝蚕倉庫・事務所(北仲BRICK)/横浜市中区北仲通5-57-2

 
正式名称は、「旧横浜生糸検査所附属生糸絹物専用倉庫」
関東大震災後の1926年(大正15)に竣工、生糸などの保管に使用されていた。

 


設計は、遠藤於菟で晩年の大作という建築群の一つ。
もともと4棟あったが、現存するのはこの1棟と事務棟のみ。(2016年当時)

 

 

▼超絶小ネタ
明治10年に横浜の関内に「嘉以古」という店名の料亭が開業した。
生糸商人がゴロゴロいた時代なので、意識した店名と思われる。
割と長続きしたらしく明治35年に嘉以古で開かれた埼玉郷友会に渋沢栄一が出席してたりする。
どんな料理を出していたのかw
内装はそれっぽい造りだったのか…。
この頃は料亭に芸者を呼ぶのが当たり前だったので、まだ見たことはないが、繭とかオクワなんて芸名の芸妓がいたかも(笑)

▼超絶小ネタ妄想
明治7年、今の横浜市伊勢佐木町付近にあった遊廓跡地で、蚕種紙44万枚(新聞報道では8、90万枚)が焼却処分されました。
当時を知る芸者は「人を焼くような臭いがした」と証言してます。
これについて渋沢栄一記念財団のサイトに資料がありました。
どうやら、この時代、輸出用の蚕種紙が多くなりすぎて大暴落したため、価格安定のため国が買い取って焼却処分したようです。
ここで妄想。
供養塔は造らなかったのだろうか…。
造ったとしたら、かなりデカいのだっただろうけど遊廓跡地には何もない(遊廓があった痕跡すらないけどw)。

「人を焼く臭い」という記憶について、
この遊廓跡地が跡地になったのは、遊廓が半焼したからで、焼死体を山積みにしてマグロみたいだったという証言が残ってる。
ついでに書くと、遊廓の隣接地には寺の焼き場があった。
現代の感覚ではあり得ない配置(笑)

▼息抜き小ネタ
大正から戦後にかけての芸者フミの証言。

震災前後は糸屋さんが豪勢だった。
三井物産支店長の井上さん、日本生糸専務永岸さん、片倉製糸の根橋さんなどは昼夜となく集まって「郡是、片倉、山十、小口~がったがたのた~」などと糸屋が作った歌を歌っていた。
生糸一俵2000円が1700円に下がった時は「2000円に上がったらダイヤの指輪を買ってやるから神仏に祈ってくれ」と言われ、大真面目に川崎大師やお不動さんにお参りしました。ダイヤをもらった覚えはありません。
糸市場の相場師、アメリカのジャーリー商会と渡り合い将軍と呼ばれた紀州の吉村さん、福島の松葉さん、九州の副本さん、横浜の小島さんなどは、夏は薩摩上布に焦げ茶の羽織、冬は結城の着物などイキな姿でよく来られたものでした。
フミは待合料亭美登里の抱え芸者で、戦後は中区常磐町に料亭を復活させた(2001年に火事で閉店)。

(中川)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です