八王子市(2)浜街道(絹の道)と鑓水商人

■浜街道(絹の道)

安政6年(1859)横浜港が開港。
その頃、欧州では蚕の伝染病によって、絹製品が不足していた。
中国はアヘン戦争で混乱しており、日本製品が注目された。

当時の一番の絹生糸・絹製品の生産地は、京都周辺だったが、江戸には、新潟・長野・群馬・山梨方面から絹製品が入ってくるルートが確立されており、特に八王子は一大集積地として栄えていた。


欧州への輸出が始まり、八王子から横浜へ絹製品が大量に送られた。
その生産地からの出荷を「ハマ出し」といった。
当時は、馬、人力(あるいは水運)によって、八王子から 「遣水峠」 を越え、境川沿いに原町田(町田市)に出て横浜港へと向かうのが最短コース。
この道は、「浜街道」 「神奈川往還」 などと呼ばれていたが、昭和26年に 「絹の道」 と名付けられ、古道の一部が保存されている。

 
<「絹の道」 の石碑の基部に 「桑・糸巻き・繭玉」。

 
<八王子方面。こっちから上がって <橋本方面。こっちに下る。


<石が敷き詰められている。
馬や荷車が通りやすいようにという、ぬかるみ防止かな。
この道を自転車で登ってきた人がいて、さすがに驚いたw

 

●道了堂跡/東京都八王子市鑓水401

峠の頂上にあった道了堂の跡地。


いわばシルクロードのスタート地点でありながら、道の終わり(道了)とは、これいかに?と思ったら、大雄山最乗寺の守護・道了大薩埵(修験道)を祀っていたんですね。


「養蚕安全」の御札も出していたようだ。
(吉野宿ふじや)


道了堂は 「遣水永泉寺」 の別院として、明治6年、鑓水商人により、東京・花川戸から堂宇を移築して創建された。
最盛期は満開の桜の下、お茶屋も数軒軒を並べ賑わったという。
しかし、絹の道の衰退に伴い道了堂も衰え、昭和38年、堂守婆の殺人事件もあり、昭和58年に解体撤去された。


この境内にあった 「延命児育地蔵」(明治14年)
誰かの悪戯で哀しいまでに破壊されていた。
子どもを抱く手が痛々しい・・・


首だけ元の位置にw


<金神。儲かりますように~

 

 

■鑓水商人

江戸時代、鑓水は生糸の取引で 「江戸鑓水」 と呼ばれるほど賑わいをみせ、「鑓水商人」 という商人集団が生まれた。
横浜港が開港すると、高値で売りたい養蚕農家と、生糸の欲しい外国商社との間を取り持ち、各地から生糸を買い集め、鑓水村にある自前の蔵に蓄え、頃合いをみて高値転売を行うという手法で一層発達した。
平本平兵衛・八木下要右衛門・大塚徳左衛門・大塚五郎吉などの商人が活躍した。

 

 

●子の権現社/東京都八王子市鑓水1070 小網諏訪神社

養蚕守護の子之神として祀られていた。
蚕の天敵はネズミなので猫のお札を祀るというのはあるけど・・・
この子之神は、秩父系修験とのつながりなのでしょう。
流通では、御嶽修験が絡んでいたという話もあるけど、なかなか資料がでてこない。

ここでは 「子・鼠」 であることが重要となっており、そばを白袋に入れて 「鼠の餌」 として子の権現に納め、祈願したという(繭玉に見立てているのだろう)。
鼠は繭玉・蚕を食べてしまう養蚕の天敵なので、餌を納めてお蚕の方はとってくれるな、としたのだろう。(という説あり)

 
<旧本殿(推定:江戸中期)
絵馬。金属のワラジも子の権現の健脚祈願なのだろう。

 

 
<鑓水商人が奉納した灯篭(天保10年/1839) 大塚徳左衛門 八木下要右衛門

 

 

●永泉寺/東京都八王子市鑓水80

鑓水商人・大塚徳左衛門の墓。弘化3年(1846)
徳左衛門さんは、開国後の繁栄を知らないんですね。


明治41年(1908)、八王子-横浜間に鉄道が開通(JR横浜線)以降、鑓水商人のほとんどは没落してしまった。

横浜線なんて味気ないので、シルクラインとか名づければ、人気も出て、そもそも絹って何?と思ってもらえるかもな~

 

 

●絹の道資料館/東京都八王子市鑓水989-2


布の見本帳(機械・手織り)
こういうのをもっとたくさん展示してほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です