岡谷市/岡谷蚕糸博物館

●岡谷蚕糸博物館/長野県岡谷市郷田1-4-8


この博物館の一番の特徴は、現役の(株)宮坂製糸所を併設していること。
「製糸全盛期から変わらない諏訪式繰糸機、日本古来の上州式繰糸機が実際に稼動している様子を見学できます」 ということだったけど、行った時間が遅くて、この日の作業はほぼ終わっていた。残念。


繭からの糸繰り。大きな繭は中に蛹が2体入ったもの=玉繭。
この玉繭(中国産)を混ぜて、「25粒60デニール」 の紬糸をとっている様子。

 

 

<操糸機

 

 


「御法川(みのりかわ)式多条繰糸機」
1907年(明治40)に御法川直三郎が開発した、従来とは全く逆の発想による画期的な繰糸機。
蚕が糸を吐くような低速で糸を巻き取れば、繭糸の品質を損なわない生糸ができるのでは、
という発想から生まれた。
片倉製糸紡績(株)でいち早く実用化され、その生糸はアメリカで絶賛された。


「6条繰り諏訪式繰糸機」
大正時代に煮繰分業にともなって改良された繰糸機。
ボイラーからお湯を送り手元から煮繭鍋がなくなって工女の生産性が向上。
繰糸鍋に陶器製を採用しているのは諏訪式の特長。


招き猫・・・繭倉庫の梁の上に置かれていた。ネズミ除けだったのだろう。

 
「パラシュート紙芝居」
日本軍の落下傘は国内産の絹でつくられていることを伝えるもの。

 

お土産にどうぞw

岡谷蚕糸博物館に行って来ました。充実した内容でした。

(株)宮坂製糸所が併設してあり繰糸作業を見学できました。
木曜日の昼過ぎ見学者は私ひとりでしたが5人以上の方が実際に作業されていました。
百聞は一見にしかず、機能的で感動的な博物館でした。
2022年2月17日から5月中旬に「かいこの神様」の企画展示が予定されているようです。


売店で「諏訪の蚕神」(小野川恵美子著 平成29年11月初版)が販売されていますが詳しく調査された立派な本でした。150ヶ所程の写真がありますが、多くは蚕玉神社、蚕玉大神の石碑です。

いと(糸都)麗しの岡谷でした。
(築根照英)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です