熊谷市(5)片倉シルク記念館・蚕霊塔・元素楼跡

●片倉シルク記念館/埼玉県熊谷市本石2-135

片倉工業は、明治6年(1873)に岡谷市で座繰製糸から創業。
その後、「西の郡是・東の片倉」と並び称される大企業に成長する。
昭和14年には、富岡製糸場を譲り受け、昭和62年まで操業した最後のオーナーだった。
平成6年、最後の工場となった熊谷工場が閉鎖し、121年におよぶ製糸業の歴史を終えた。
その熊谷工場の繭倉庫を利用し、工場で使われていた製糸機械や生糸ができるまでの過程、工場内での生活等を紹介している。


2棟のうち「蔵造り倉庫」は明治32年竣工の木造二階建て。
その中には、製糸工場の工程に沿って展示があって分かりやすい。
「煮繭機」とか、出荷までの「綛(かせ)」づくりの様子などが興味深かった。


もうひとつの「蜂の巣倉庫」と呼ばれる繭倉庫。ここには養蚕の道具などが展示してあった。


熊谷駅の近くに住んでいたという方によると、昭和30年代までは、駅近くに繭の集積地があり、大きな繭袋を担いだ人をよく見かけたという。


16メーダマ!
下に置かれたモノクロ写真がすごい!こんなに繭玉つけたのかああ!

「十六繭玉について」(説明書)
蚕神には16という数が尊ばれ入間地方では特別にジュウロクマエダマという16個の大きな団子が飾られ、また秩父地方では長い接骨木(にわとこ)に16個のハナをつけた特別大きな削り花が供えられる。16という数は蚕の足の数と考える人がいる。


催青器。まるで行灯だけど、下に七輪を入れて、上に入れた蚕種紙を暖めて孵化を促す装置。

 

 

●蚕霊塔/埼玉県熊谷市万平町1 万平公園内


生糸生産のために使われた多くの繭に対する慰霊の祈念碑
石製繭型塑像と「桑つみ」「繭かき」を描いたレリーフがある。


昭和36年(1961)埼玉県蚕糸業協会が設立。
この公園の東側に県の「繭検定所」があった。

 

●熊谷図書館・郷土資料展示室/埼玉県熊谷市桜木町2-33-2(熊谷図書館3階)


常設展示の一部が「熊谷の養蚕コーナー」となっています。

 

 

●元素楼跡/埼玉県熊谷市玉井1468


鯨井勘衛による大蚕室「元素楼」の跡地に建つ記念碑。

鯨井勘衛(くじらいかんえ)は、この地域の蚕糸業の先駆者だった。
天保2年(1831)、名主の家に生まれる。
文久3年(1863)、蚕種の製造を開始。
明治2年(1869)、蚕糸改良の目的で、屋敷内に3階建て間口16間奥行8間の大蚕室「元素楼」を作り、清涼飼育という画期的な蚕児飼育法を地方人に伝習した養蚕教師でもあった。
明治7年(1874)、病死。享年42歳。


「蚕児を育す」の文字が見える。蚕児(こじ?)と読むのかな?


鯨井勘衛家に残る記録を翻刻した史料から以下一部を紹介。
元素楼は、明治33年に小学校の校舎として解体移築される。


この地域(旧大里郡)の養蚕系の名士である渋沢栄一や尾髙惇忠、田島弥平と同時代人で交流があり、富岡製糸場を操業間もない明治6年に訪問している。


元素楼の清涼飼育は高い評価を得て、明治6年には、昭憲皇后、英照皇太后両陛下が富岡製糸場とともに行啓。
その直前に大雨で橋が流されるなど道路事情が混乱していたようで、日程調整が大変だった模様・・・


明治6年1月12日、小正月。繭玉飾りのために他人の桑の木を勝手に切って持っていくな!と怒っているw
鯨井勘衛は、慶応2年(1866)に荒川河原に桑園を開き、これが埼玉県における桑園の始まりとされている。それまでは、このように桑は路傍や畦などに植えるのが一般的だったのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です