あきる野市(1)五日市郷土館と糸工房 「森」

●養蚕農家日本一/東京都あきる野市渕上291


このあたりでお馴染み、といえば養蚕。
ここは、繭生産量年間全国トップ9回!という農家。
屋根の棟の上に特徴的な換気の高窓があるので、
この中で養蚕をやってたんでしょうね。

 

 

●五日市郷土館/東京都あきる野市五日市920

 
敷地内に立派な養蚕農家「旧市倉家住宅」が移築展示されていた。
これは、江戸時代末期から明治時代にかけての一般的な農家の形態で、間取りは田の字の変形四間型。
囲炉裏に火が入っていて、煙がモクモク状態。
屋根の妻のところが通排気口。
かつて小屋裏(ロフト)で蚕を飼っていた。

蚕種紙。平付け。一化性、志ら玉。

 

開閉式だったらしい神棚の神酒の瓶子に差されているものは、「神酒口(みきのくち)」 というそうです。
福生に職人さんがいるらしい。
ここにあった竹細工のは、「七つ玉宝船」 という作品。

 

参考:「東京のミキノクチ1」 細渕昌一氏

 

正月飾り(繭玉飾り)の展示がありました。(2023年1月14日)


繭玉飾りは、梅(あるいはツゲ)の枝を使い、かつては大玉16個を別にお供えしていたみたい。
この住居でも養蚕をしていた時期があり、小屋裏にその様子が残っているのですが、上がれなくなってたなあ。


五日市郷土館(本館)では、養蚕の道具の展示もあります。


生糸の座繰り。商店で農家に貸し出していた。


黒八丈の展示コーナーもありました。

「郷土あれこれ」という広報誌みたいなものが発行されていて、これがなかなか充実している。
ネットでもダウンロードできる。

 

 

●糸工房 「森」/東京都あきる野市伊奈1129

この地域独特の絹織物で人気のあった泥染め 「黒八丈」 は、江戸時代中頃から主に秋川・平井川流域、および多摩川流域の一部でさかんに生産され、幕末から明治・大正・昭和の初期まで「五日市」という別名をも称されて比較的高級な織物のひとつとして全国的に販路を拡げていましたが、戦争中に途絶えてしまいました。
この工房の森さんは、黒八丈を復活させようとがんばっています。


<染料のヤシャブシと泥染めされた絹糸

黒八丈は、鉄分を含んだ泥とヤシャブシと言うカバノキ科の植物の実で 作った染め液で、太い絹糸を染めあげます。ヤシャブシに含まれるタンニンと、 泥の中の鉄とが化合して真っ黒なタンニン酸鉄ができて、それが糸につくわけです。
染め液につけては川の水に晒すという作業を20回以上繰り返し深みのある黒色を出すんだそうです。
このヤシャブシも自然の産物なので採取の難しい年があったり、鉄分を含んだ泥の採取も年々難しい状況になっているというお話しでした。

森さんの工房で、「張り撚り式八丁撚式糸」 の実演を見せていただきました。
強力な撚りをかけられる古い装置ですが、ほとんど残存してない。
テンションを手動で調整する熟練の技がいるようです。

 

 

この日の実演は、経糸(二子撚り)の場合で、まず繭から採った生糸(21中)3本を1束にして、半時計回りに撚る(片撚り)。
次に、2束を併せて(合計6本)時計回りに撚る(二子撚り)。
こうして撚り合わせた糸(撚糸)が織物などに使われます。
緯糸は、柔らかく光沢を出すために片撚り糸を使う、
外科手術用でも絹糸が使われるが、二子撚りだと痛いらしく、片撚りを使うそうです。


<二子撚りにした糸を巻き取り中。

明治期には世界に先んじた産業であった絹織物も 安価な海外製品に押されて衰退の一途をたどっているのです。 完全機械化された工場で夜も休まず稼動しても、割が合わなくなっているのが実状とか。
しかし、工芸品としての微妙な風合いが必要な織物にはどうしても日本独特の技法による撚糸が必要で、いろんなツテであらゆる依頼が来るそうです。
鎧の復元に使うとか、佐賀錦の作家さんから普通の撚りとは逆に撚る糸の依頼とか、関西はじめあちこちの博物館からの依頼とか……

蚕から21中と言う太さの糸をとる工場も関東では群馬と神奈川に2ヶ所のみになって、これでは全ての工程を自分でやらなくてはならなくなりそうだと嘆いておられました。(2015年当時)
この日は、泥染めの工程の一部も見せていただきました。秋川沿いに建つ工房ですので、かつては凍るように冷たい川の流れですべて洗ったことでしょう。 今はどうなのか聞きそびれました。
袋ものから着物まで、染めから織りまでの気の遠くなるような作業で出来上がっているので、ほしいと思うものは中々手が出ないようなお値段でしたが、ちょっとした小物をお土産にしたり目の保養をしたりするには十分な体験でした。

(佐々木)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です