Sketch/虫供養と蚕施餓鬼会

6月4日は「虫の日」だそうで、虫供養法要も行われたそうです。

▼カイコローグのサイト内でもいくつか事例を紹介しています。

福島市/観音寺の虫供養
虫供養は施餓鬼供養と兼ねる形で行われていた

 

二本松市(2)蚕養神社の勧請と蚕養(コジラ)講
「福島市史」の民俗編「福島の民俗」によると、
「養蚕地帯の信達地方には、養蚕神をまつる神仏、年中行事としてのオシラサマ、蚕影山信仰や、民間信仰である庚申・二十三夜・虫供養・弁天蛇の巳待講、観音・不動信仰にすら及び、すべての神仏に五穀豊穣と共に蚕大当たりを願ったのは、当地方の大きな特色である」

 

豊田市/正林寺の蚕霊尊天と蚕霊神社(こだま)
明治24年に伊勢外宮より大気都比売を祭神に分霊を受けて、「蚕霊教会所」としたとのことです。
現在も、春・秋の大祭では、祝詞として虫供養をおこなっているそうです。

 

湖北・長浜市(9)大吉寺の虫供養放生会
大吉寺では9月の敬老の日に虫供養の放生会が行われます。
日頃の何気ない生活の中で殺生してしまった虫達を供養するための法会です。
浜ちりめんに携わる方達も蚕の供養にここへお参り。
12月には養蚕農家さんが集まり、蚕供養もあるそうです。

 

竹生島/宇賀弁才天とヒョウタン
毎年10月に蚕糸祭(蚕霊祭・虫供養祭)が行われる

 

▼関東では「蚕施餓鬼会(施食会)」として法要が行われています(いました)

高崎市/龍源寺の蚕影山大権現
蚕影山例祭法要(経文・願文の中で「蚕影山大権現金色姫」が唱えられています)
この法要に次いで大施食会法要(曹洞宗)となります。

 

福生市(8)永昌院の施餓鬼会法要
カイコローグで「蚕影山蚕霊供養」の卒塔婆をあげてもらっています(笑)

 

武蔵村山市/「指田日記」の養蚕と疱瘡
八王子周辺の寺で毎年4月15日に行われる蚕施餓鬼、御嶽御師を招いての蚕日待などに見られるように、民間宗教者の介在によって、蚕影講などの信仰集団が簇生した

 

蚕施餓鬼塔/相模原市緑区与瀬2190 長福寺

 

秩父札所一番四萬部寺/埼玉県秩父市栃谷418
かつては多くの養蚕農家が参拝に訪れたことから 「お蚕施餓鬼」 とも呼ばれた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です