武蔵村山市/「指田日記」の養蚕と疱瘡

●熊野神社/東京都武蔵村山市中藤3-23


この熊野神社には、江戸時代には精進堂という修験道の寮があり、
修験者が祭祀をおこなっていたと思われる。
その精進堂内に蚕影山神社が祀られていた。

また社殿には、原山神明社の神職で陰陽師でもある「指田摂津正藤詮」筆による
熊野権現の額がある、らしい。

■指田日記

以下の参考文献より引用
「指田日記」武蔵村山市教育委員会
「指田日記から見た村の陰陽師」多摩のあゆみ168

この陰陽師、指田摂津正藤詮(さしだせっつのかみふじあきら)は、
幕末期に武蔵国多摩郡中藤村(現・武蔵村山市)に居住していた。
その頃のことを記した「指田日記」が残っている。
藤詮は、寛政7年(1795)に指田福明の子として誕生。
天保5年(1834/39歳)から、明治4年(1871/76歳)に亡くなるまでの日記。

指田家は、原山に住む代々の農民であった。
父の福明は、土御門家から許可をうけた陰陽師で、占いの名人として知られた。
福明は文化5年(1808)に死去し、当時14歳の藤詮が跡を継ぐ。
神明社の社役を引継ぎ、自宅の敷地に金比羅社を再建。
神明社は真福寺の支配だったが、神職を務めていた。

陰陽師としての仕事は、
1)卜占
2)病気治しの祈祷や祓い、疫病送り
3)中藤村金比羅社・神明社の神楽の執行
4)7月の神明社の風祭主催
5)12月の信者(旦那場)への配札(昭島市や日野市のあたり)
6)12月に指田一族に竃注連(かまじめ)を用意
など

除災の幣や護符などの作成もしていた。
養蚕と病気については、

「蚕に鼠付除」
黄色の紙に十二通相克の秘文十二反書、蚕宮の四方中央に張べし

「疱瘡安護」
赤紙に紅を以て十二反書、相生の秘文三反書、小守として痘人の衣装の襟に入べし
「流行病を除」
桃の葉に七反書、相克の秘文を三反書、紙に包のきに掛べし

それぞれ料紙や葉・板などに霊符の文字を数回書き、その上に相生相克の秘文を数回記す。

養蚕農家では、<お蚕(こ)さま=お子さま>と言うように、養蚕と子どもの健康、
特に疱瘡(天然痘)についての信仰はセットになっている例が散見されるので、
ここでは、養蚕と疱瘡についての記述をピックアップしておく。

■養蚕

指田家は、養蚕を行なっていた。
その記述部分を例として抜粋(日付は旧暦)、
日記には出てこないが、鼠除けの護符を出したりしていただろう。

●天保10年(1839)
1月23日 蚕日待中絶、女日待復活
2月 3日 蚕日待、勝右衛門宅
3月14日 蚕日待、弥次郎宅
5月 3日 桑を聞く為高木に行く
5月 6日 桑一駄、金壱分弐朱
5月 7日 勝楽寺より桑二束買う
5月 9日 奈良橋より桑を取る
5月10日 奈良橋より桑を取る
5月11日 奈良橋より桑を取る
5月12日 奈良橋に桑を取る
5月16日 蚕あがる
5月20日 蚕半切りで九枚余作る
5月22日 繭九枚、三両壱分に売る

<用語解説>
「蚕日待」おしら講ともいい、蚕の神を祀る行事で女だけが参加する。
「一駄」馬一頭に負わせた荷物
「蚕あがる」繭を作る

▼蚕半切りで九枚余作る
「半切り」蚕種紙一枚の半分
「九枚」収穫量を狭山地方では、莚(むしろ)一枚二枚と量った。想像だが、天日干しするために庭に筵を敷いて繭を広げて、その枚数を数えて出来高としたのだろう。当時は繭を出荷することはない(その場合、重さで計量する)


当時の蚕種紙は、この左側のような一面に卵が産みつけられたもの。
「半切り」にした残りの半分はどうしたのだろう?

▼基本的に「春蚕」のみだが、<4月(新5月)掃立て、5月(新6月)収繭>
「夏蚕」を試みたこともあったようだ。<8月(新9月)掃立て、9月(新10月)収繭>
(暦的には、秋蚕?)

●嘉永4年(1851)
3月 4日 山口寺で蚕影山開帳
3月12日 信州より蚕種屋来る
4月19日 蚕出る
5月22日 蚕手種やとい
5月28日 蚕二番やとい
5月29日 蚕やとい
6月 3日 繭かき
6月 4日 繭黄六枚、白十一枚余
6月12日 繭十六枚で四両三分余
7月 日 市郎右衛門妻種代持参
8月17日 蚕種屋来る
11月29日 芋久保に春蚕の札頼む

<用語解説>
「蚕出る」蚕の孵化、掃き立てして養蚕開始。
「蚕やとい」蚕が熟蚕となり繭を作る状態
「手種」自家製の蚕種
「繭かき」蔟(まぶし)から収穫

▼蚕影山開帳
筑波蚕影山の出開帳が行なわれたらしい。

嘉永4年(1851)3月4日 山口寺で蚕影山開帳
文久2年(1862)3月6日 小川村で蚕影山開帳

八王子の「石川日記」にも開帳の記録がある。
宝暦6年(1756)4月9日 原の庵にて蚕影山開帳
文政6年(1823)3月24日 八十八夜 蚕影山禅東院に而開帳始り

意外と頻繁に出開帳を行なっていたのかも。
日にちは養蚕が始まる前で、豊繭祈願として行なわれたのは明らかだけど、
同時期に蚕種屋の行商も訪れている。
共同で営業活動をしていたとしてもおかしくない。

「蚕影山は蚕を直接に守る神として、また上州榛名山、武蔵御嶽山などは
蚕の餌となる桑を守る神として、御師(おし)などの宗教活動によって
蚕影を祈りつつ、榛名・御嶽をも祈るという養蚕に従事する人々の信仰・・・
蚕影山側からの御札配りや、八王子周辺の寺で毎年4月15日に行われる
蚕施餓鬼、御嶽御師を招いての蚕日待などに見られるように、
民間宗教者の介在によって、蚕影講などの信仰集団が簇生した・・・」
(参考:「筑波山と山岳信仰」 西海賢二)

筑波からではなく、御嶽山の御師などの宗教活動かもしれないなー

▼蚕種屋来る
指田家では、嘉永3年頃から、信州(塩尻)から蚕種屋が来るようになる。
田口源兵衛という蚕種屋を泊めたりしているが、当時はまだ養蚕教師という
制度はなかったので、蚕種屋から情報を得ていたのかもしれない。

安政3年(1856)からは、結城の蚕種屋・大橋弥右衛門も来ている。
筑波蚕影山との関係からすると当然な感じもするが、
当時は信州の蚕種屋の方が営業力では勝っていたということかな。

●藤詮は、村の民間信仰を管理する立場にあった。

村にあるオコウ神という神をまつる社があったが、神名の由来はわからなかった。
村人にどんな神かと聞かれ、藤詮は、荒神かもしれないと思いつつも、
「公神又は幸神とすべきか、又、蚕神(オコウシン)にして稲荷同体なるべし」
(慶応元年4月1日)を教えている。
その日から蚕成就のため日待がはじまった。
オコウの由来さえわからなかったが、藤詮によって蚕の神と意味づけされて、
日待が実施されるようになった。
(「指田日記」下巻・解説より)

慶応2年(1866)2月25日、御蚕神(おこうしん)日待、熊次郎宅

とあるのがそれなのだろう。

▼蚕種を埋める
安政5年(1858)3月28日、弥喜蔵宅が焼失。
翌29日、弥喜蔵屋敷の戌亥(北西)の隅に蚕種を埋め稲荷を祭る

陰陽師らしい祭事に思えるけど、米など穀物でなくて、蚕種というのは、
この地域で養蚕が重要な生業であったことをうかがわせる。

■疱瘡

別当・真福寺との取り決めで、勝手に神葬祭は行えなかった。
しかし、日記には地域の誰それが亡くなったという記事が実に多い。
真福寺での葬儀の手伝いはしていたということか。

安政3年(1856)8月~9月には、病死者が多発。
黒船来航によるコレラの最初の流行かもしれない。

藤詮は、8人の子どもをもうけるが、4人を失っている。
3人は疱瘡(天然痘)で亡くなっている。
「指田日記」にも頻繁に疱瘡の記事が出てくる。

藤詮は、疱瘡の幼児に対して「疱瘡湯流し」という祓いを行なっていた。
個々の依頼とは別に、疫病が万延し死者がでたような時に村中から依頼されて、
修験(山伏)常宝院と協調して疫神・邪気を送る疱瘡祓の祭を実施した。

●天保11年(1840)
1月17日 東隣疱瘡日待
1月22日 喜代蔵一女疱瘡で死す
1月22日 忠蔵二男疱瘡で死す
2月23日 半蔵女疱瘡で死す
2月25日 向い勝右衛門女湯流し
2月27日 半次郎児・勝右衛門女死
3月 3日 金十郎嫡女湯流し
3月 5日 清左衛門児、湯流し
3月 5日 権右衛門児、疱瘡で死す
3月13日 勝右衛門児、疱瘡で死す
3月16日 市左衛門孫疱瘡後死す
3月17日 半次郎小児湯かけ
3月23日 金十郎末女、湯流し
3月23日 弥次郎小児、千度参り
3月27日 二女琴、湯流し
4月 4日 平八小児、疱瘡患い死す
4月 9日 久八児、疱瘡で死す
4月28日 琴、疱瘡祝いの赤飯配る
5月 1日 伊之助市女、疱瘡難症
5月 5日 金十郎末女、疱瘡後死す
5月10日 伊之助市女、二才で死す
5月11日 七郎兵衛門児、疱瘡で死す
5月17日 泰次郎二女、湯流し
5月21日 常五郎男五才、死す
5月23日 泰次郎一女、千垢離
5月24日 泰次郎一女、四才で死す
5月26日 四郎兵衛三男、湯流し
6月 5日 東隣哲蔵女、湯流し
6月 9日 六兵衛小児、疱瘡で死す
6月18日 金蔵嫡子、疱瘡で死す
7月28日 入り金兵衛子息、湯掛け

▼琴、疱瘡祝いの赤飯配る
二女の琴ちゃんは、助かったらしい。
一度罹患すると免疫ができるので、回復は大きな喜びだっただろう。
しかし、天保14年に再び大流行が起こり、別の娘を亡くしている。

祈祷しても亡くなっている子どもも多く、無力感もあっただろう。
藤詮は、漢方医に師事し薬学的な素養をもっていた。
種痘は、文久元年(1861)頃から始まったらしく、
「種痘針を取りに行く」という記載がある。
先進的な治療法を求めていたのだろう。


(東大和市史資料編9「道と地名と人のくらし」より)
<「疱瘡」の項>
疱瘡植え(種痘)は4月に必ず行なわれる。
入学を控えた子どもを連れて学校へ行って種痘を受け、その後は貯水池へ遊びに行った。
この日ばかりは嫁も晴れて遊べ、遅くなっても文句を言われない。
ふだん着で行くと姑に怒られるので、いい着物を着て子どもには平袖のものを着せた。
役場のそばにいなげやという団子屋があって、そこへ寄ったりする。
種痘を受けると、真っ赤な色の証明書がでる。
二回目に症状を見せに行くと緑の証明書がもらえた。
そのときは、「うみ返し」といった。
うみを後の人に返すという意味だそうだ。
高木にも小さな団子屋に売ってる「ごっちゃんまんじゅう」というのがあり、
疱瘡植えに行って帰りに食べるのが楽しみだった。

「貯水池へ遊びに」とあるのは、村山貯水池(多摩湖)のことだろう。
だとすると1927年以降なので、戦前くらいかな?
それにしても、「笠森お仙」の時代から、やっぱり団子や饅頭はつき物なんだな(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です