豊田市/正林寺の蚕霊尊天と蚕霊神社(こだま)

豊田市を巡るミニツアーで訪問した。
以下、「豊田市近代の産業とくらし発見館」の企画展資料(PDF)を参考にした。
http://www.toyota-hakken.com/pdf/190423-2_exhi_info.pdf

●正林寺(曹洞宗)/愛知県豊田市広幡町寺後7


蚕霊尊天(こだまさま)を拝観し、高橋住職様より、詳細で奥深い説明を受けました。


当寺の蚕霊尊天は、明治25に神栖市の星福寺より勧請されたものであることが分かっています。
しかし、「當山ニ安置シ奉ル蚕霊尊ハ弁財天女ノ化現ニシテ養蚕無難福寿無量家運長久ヲ護ラセ賜フ霊尊ナリ」とあり、「弁財天の化現」とされているのは独自の祀り方なのかも?

<勧請と講結成の経緯>
明治期に神仏分離令が出されると、各地の寺院では禄が無くなり自活する方法を模索した。
また、愛知県は綿作栽培地を桑園へと転換し、養蚕県として発展していった。

明治25年(1892)、正林寺の住職加藤大岩は檀家50軒と話し合い、養蚕の神「蚕霊尊天」を祀ることとした。
当時、埼玉県入間郡川越町(現・川越市)に星福寺(茨城県神栖市)の「蚕霊山出張所」があり、その蚕霊山派出員と正林寺住職とが勧請にあたってやりとりした書簡が残されている。

分体後の開眼の際には、蚕霊山出張所から2名と、名古屋で雇入れた1名が布教のため正林寺へ来て、三河・尾張地域で広く講を募集している。

この地方には、養蚕の神がほかになかったため、講の参加者を募集すると多くの養蚕関係者が加入した。
講とは神社仏閣への参詣や寄進を目的とした信者の団体のことで、正林寺では概ね10人1組の講を募って代表が春の例祭に参加した。
(上記企画展資料より)

昭和の終わりごろまでは養蚕講も盛んで、多くの参拝があったそうです。


「蚕霊尊天」の文字は本寺である雲興寺住職得明の揮毫です。
石柱の側面には「大正八年立之西広見有志」とあります。

 

 

●蚕霊(こだま)神社/豊田市日面町下ノ多534


標高434mの蚕霊山の山頂に鎮座し、江戸時代は御嶽山の遥拝所であったであろうなど、河合宮司様より説明を受けました。

明治24年に伊勢外宮より大気都比売を祭神に分霊を受けて、「蚕霊教会所」としたとのことです。
現在も、春・秋の大祭では、祝詞として虫供養をおこなっているそうです。

大正12年頃、宮司により「十五銭講」が結成され、「養蚕大祖神」の掛軸(馬乗りで桑持ちの女神像)や御札が授与されました。
地区によっては養蚕廃業後も「蚕霊講」は廃止せずに大祭に参列されているところもあるそうです。

(水)


トルコの海岸で偶然目にはいった石に、突然蚕が出現しました。
蚕霊神社でそのお話を宮司さんに聞いてもらうと、おもむろに宮司さんが神殿の前で祝詞を上げてくださり、なんと御霊移しの儀をしてくださり、御神体になりました!
カイコローグのみんなの神様として、我が家で手厚くお祀りいたします~
(上)

蚕霊神社宮司さまが上岡さんの蚕の石に御霊移しして下さったのが、このツアーのハイライト!でしたねー♪
(朱)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です