前橋市・渋川市/蚕糸記念館と北橘歴史資料館

養蚕・製糸や信仰の資料がいくつか展示されている。

●前橋市蚕糸記念館/前橋市敷島町262


大島桑が植えてあった。芽が出ている(4月1日)


明治45年(1912)、国立原蚕種製造所前橋支所として建てられた洋風建物。
敷島公園ばら園内に移築保存されている。


軸組み模型を見ると、屋根架構はトラス構造の洋小屋。


漆喰仕上げの高い天井もおしゃれ。


「養蚕組合巡回指導の契約書」(大正8年)
技術員(養蚕教師)が組合と契約して、春蚕の設備準備から生繭販売までを指導する内容。


「ぼや蔟」と「島田蔟」


回転蔟の繭


養蚕信仰関係の展示コーナー


「衣笠(絹笠)様」(鋳造)
県内各地にあり、昭和40年代頃まで養蚕農家を販売して歩いた人がいたらしい。
同じものを見たことはあるが、「桑枝に紙垂」がついていたのは気づかなかった~
どうやら木花咲耶姫の掛軸像を参考にしたものなのだろう。


稲荷社の養蚕祈願に関するものも展示されている。


「白狐(しろぎつね)」となっているが、地域では「おびゃっこさま」と呼ばれていた。


大正13年(1924)の前橋市の地図
黄色の印は製糸場で、新前橋のあたりに集中している。

 

 

●上毛倉庫株式会社田中町レンガ倉庫/前橋市表町2-25


明治28年(1895)に上毛倉庫株式会社が設立され、翌1896年にこの倉庫3棟が建てられた。
富岡製糸場の繭倉庫と同じく、2階建て瓦葺のレンガ造で、レンガは深谷市の日本煉瓦製造株式会社で作られた。
当初の保管品は乾繭・生糸だったが、時代とともに食料品、家具、家電製品などと移り変わった。

 

 

●北橘歴史資料館/渋川市北橘町真壁246-1


ここにも興味深い展示物がいろいろあった。


蚕種紙「又昔」春蚕


蚕種紙(大正7年)
漢数字になってるのは、意外と珍しいかも?
しかも極太ゴシック!
20、24、25が欠番になっている。たぶん病気が見つかってはじかれたのだろう。


掃き立ての羽箒
高級感がありますね~


「しまだ蔟編機」
数万頭分の繭を採るとなると、大変な量が必要だったのでしょうね。


「桑駄数覚帳」安政7年(1860)
春蚕に使用した桑の量を記録したもの
「駄」は、馬1頭に負わせる荷物の量を1駄として、その数量を数えるのに用いる。
桑が足りなくなって、購入する場合も「1駄買った」という記録がある。


「繭釜貸帳」安政7年(1860)
繭を貸付け、糸を引かせた人のリスト。
器械製糸になる前は、全て手作業で糸繰りをしていた。
農閑期の女性たちの収入になったのでしょう。


「冬木桑木売渡証文」安政4年(1857)
葉の枯れ落ちた桑木9駄を売り渡した証文。
冬の間の生活燃料に使われたのかも。


御札「蚕養神社」「養蚕守護 高尾山」「千石稲荷 蚕守護」などがある。


出版物もお手ごろ価格で充実したものが入手できる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です