明治12年(1879)ころ、瀬谷村で養蚕・紡績に携わる女性は3人に1人の割合。
工場での労働環境は、「女工哀史」 ではなく改善されたものだったようだ。
それだけに現金収入と文明的な職場に憧れて、吸い込まれるように工場に集まってきていたのだろう。
(現在の東南アジアの縫製工場と似ている)
<二ツ橋・阿久和地区>(中川村)
●長屋門公園/横浜市瀬谷区阿久和東1-17-1
「旧大岡家長屋門」
長屋門は、明治20年(1887)の越屋根付き木造建築、土蔵も併設。
敷地入口に山門のように建てられた面白い形式。
二階は養蚕室として使用され、群馬・埼玉の養蚕技術を導入したとみられる。
現在では集会室・ギャラリーなどとして使用されている。
左)繰糸鍋。右)蚕種紙は種箱に納められて送られていた(富山産)
<ボロボロになってるけど製糸場跡の案内板
この近くに、「相州改良社」 と 「大剛社」 という製糸工場があり、人の出入り車馬の往来が繁しく賑やかなことから、江戸阿久和といわれていた。
「相州改良社」(製糸場)は、明治20年(1887)設立~大正元年(1912)廃業、敷地3000㎡に工場5棟、工女120~200名。
●二ツ橋神明社/横浜市瀬谷区二ツ橋町298
大正時代に養蚕組合員が奉納した灯篭。
<「養蚕組合」 「組合員の名前」
養蚕教師が、養蚕技術の指導のため群馬県から派遣されてきていた。
高崎や前橋などに、こういう教員を育成する機関もあった。
群馬県多野郡小野村は、現在の藤岡市。
<白姫・白蛇・オシラサマ>
瀬谷区界隈の特徴として、金色姫や馬鳴菩薩の信仰が見られない。
境川沿いには、弁才天・白蛇系も点々と見られて、たぶん江ノ島弁天の影響もあったのではないかなー。
●三ツ境白姫神社/横浜市瀬谷区三ツ境
祭神は 「蚕の神」=通称 「お白様」(オシラサマ)。
「阿久和養蚕組合」 など2つの組合の守護神として、明治42年(1909)に伊勢神宮外宮の衣の神を奉戴し、その御神体を蚕の神とした。
同地には明治2年(1869)創業の製糸工場 「改良社」 があり、明治38年には従業員200名を擁する盛況だった。
昭和32年(1957)に養蚕業の衰退により阿久和町からこの地へ遷座。
付近の住民から 「衣の神」 として信仰が篤い、とのこと。
伊勢神宮外宮(機殿神社?)からと本格的ながら、通称がオシラサマ。
実はオシラサマが先で、後からハク付けされたような・・・
そもそも 「白姫」 の由来が、さっぱり無いのはなぜだろう?
「同神社や商店会が制作したパンフレットによると、当時の阿久和は養蚕業が盛んで、近隣で製糸工場を営んでいた持田初次郎氏が神社建立を志したという」とのことだが、これは確認しなくては。
ちなみに、初次郎ではなくて初治郎です。
●白姫神社/横浜市瀬谷区宮沢3-21-7 宮沢神明社境内
養蚕の神を祀る 「白姫神社」、9月の最終土曜日に祭礼を行っている。