Sketch/横浜開港・絹の道・馬

▼横浜開港から昭和初期

安政6年(1859)、横浜などが開港し鎖国の時代が終わる。
ペリーなどの目的は、捕鯨船の寄港地を確保するためという話もあるが、欧州から目の色を変えて押し寄せてきた商人たちの目的は違った。
当時、欧州では蚕の感染症(微粒子病)の蔓延によって、養蚕業は壊滅的な状況にあった。貴族層の絹製品のニーズは高いため、輸入先を探していたが、主要輸入国であった中国(清)はイギリスとのアヘン戦争でそれどころではない。しかし、その近くにある日本という国にも上質な絹があると知ってやってきた。横浜に上陸してみると、農民(あるいは商人)が生糸を売っていた。信じられないほどに安価で上質の生糸を手に入れて、貴族層には高値で売れたのだからウハウハな商売だ。幕府や政府の取締りもなんのそので、密貿易も常態化していた。

こうして「作れば売れる」大ヒット商品となった生糸生産は、明治政府の国策となった。
粗製乱造や相場の乱高下もあり、手堅い稲作農家からは「カイコには手を出すな」とバカにされた時期もあったが、畑作地や山間部など他に換金作物のない地域の農業は激変した。

しかし、どんなに頑張っても、1頭のカイコは1個の繭しか作れない。
増産するためには、(1)生産地域と生産者を増やす、(2)年間の生産回数を増やす、しかない。

(1)生産地域と生産者を増やす

こんな山深いところにどうしてこんな集落が?と思うことがあるが、明治政府は養蚕業普及のために山間部の開発を勧めた。現在も独特の養蚕建築の様式を残した住宅がまだ残っていて、その周りにはたいがい桑の木もあったりする。

残存養蚕民家地帯(埼玉県児玉郡)

(2)年間の生産回数を増やす

明治初期までは、養蚕は年に1回の春蚕だけだった。その後、蚕種を冷暗所(風穴など)に保管し孵化の時期をずらすという「蚕種遅発法」が発明され、年に8回以上も養蚕を行なうような大農家も現れた。そうとう広大な桑畑を持っていたか、桑を買ってこないと間に合わないよねー。
ちなみに冬は、桑葉が枯れるのでお休み。

そんなこんなの努力の甲斐あって、昭和5年には世界の繭生産のシェア60%を占めるまでに成長する。
ピーク時の養蚕農家は、220万戸に及ぶ。
それで得られた利益で教育・医療などの福祉や鉄道などのインフラの整備も進んだ。
イギリスから最新型の戦艦を買ってきて日露戦争で勝利したりもあったが、そこから技術を学び(盗みw)、開発途上国から先進国の仲間入りをしていく基礎が築かれた。

その活力源は養蚕・製糸業であり、蚕を育て製糸場で糸を繰る女性たちの社会的な地位や人権意識も大きく変わっていった。

<映画「あゝ野麦峠」看板(松本歴史の里・長野県松本市)

それにしても「コロナ禍」ならぬ「微粒子病禍」で(たまたま)日本は激変したのだから、世の中何が起こるか分からない(笑)

余談1)黒船はお土産にコレラや腸チフスなどの感染症を置いていき、商人などが持ち帰って地域に広めた。
神奈川県藤沢市で製糸場を営んでいた持田初治郎は、生涯に最低3回も腸チフスに罹り、3度目の入院で「もはやこれまで」と思ったのか半生記を書き残した。しかし回復して地域の名士としても活躍したのだが、関東大震災でメイン工場が倒壊し「もはやこれまで」と廃業した。

余談2)養蚕が盛んだったイタリアでは、アジアからの安い生糸に押されて農家は養蚕を廃業。その後、ブドウ栽培に転換しワインの名産地となったそうな。山梨県はそれに習ったのかな(笑)

 

 

▼日本のシルクロード

蚕影神社がどれほど分布しているのか、というデータをカイコローグ同人の清水さんがゴリゴリと調べていただいた結果、300社以上の痕跡が現在も残っていることが分かりました。北は岩手・山形県、西は滋賀県・京都府にまで広がっていますが、その大半は関東一円から長野県にかけてです。
養蚕地帯なので、畑作・山間部がほとんどで、平野部の稲作地帯には分布が見られないのも特徴です。
蚕影信仰は筑波山麓の本社から勧請・分社で広められたもので、各地域には他にも氏神や農業神・織物神などの地元の信仰があり複雑に入り混じっています。

主にこういう地域で生産された生糸は、陸運・水運で横浜に運ばれて輸出されました。これを「ハマ糸」といいます。現在では、その流通で賑わったルートのことを「日本のシルクロード(絹の道)」といわれるようになっていて、江戸(東京)市中を通らずに、八王子に集積されて横浜に直行する「鑓水越え」のルートの一部が「絹の道」として保存されています。

幕末から明治時代は、馬で運んでいました。許可を得た馬主以外の白タクのような運び屋も横行していたほど大量の生糸が運ばれていました。
茅葺屋根の民家では、「土間にある風呂に入っていると馬の顔がすぐそこにあった」「人間は蚕棚の隙間に寝ていた」というように馬と蚕と人間が三密の関係にありました(笑)
生産者も流通業者も馬と蚕(生糸)は生活を支えてくれる大切な生き物で、その命に注がれる愛情も信仰心に結びついていたであろうと思われます。

 

明治16年(1883)、日本鉄道(現JR高崎線)が開業。
明治22年(1889)、甲武鉄道(現JR中央本線)が開通。
明治41年(1908)、横浜鉄道(現JR横浜線)が開通。
これらは、ヒトを運ぶためでなく、石灰石など建築資材や生糸を運ぶ貨物線の必要性から開設されました。
意外と蚕と馬は同時期くらいに姿を消したのかもしれませんね。

 

 

▼馬と蚕の信仰

結論から言うと、バラバラすぎてよく分からんままという多様性についてのメモ。
総じて、中国で古代から伝わる「馬娘婚姻譚」がなんらかの媒体を通じて広く知られ、「蚕といえば馬」という発想で出現してきたもの、という感じw

菩提山 西隆寺 鶯梅院(岡山市)

「馬鳴菩薩」
東北から四国くらいまでの広範囲に見られ、仏教寺院では「蚕の仏様といえば馬鳴菩薩」とオーソライズされたものが多いようだ。しかし、誰がどこからどのように勧請したのかとか、ほとんど分からない。情報をもたらしたのが宗派のネットワークなのか、流通・タネ屋などなのか?それにしても他地域とのつながりもなくパラパラと単発が多いので、住職の思いつきなのかとか(笑)
長野県では製糸場で提携して馬鳴菩薩を祀ったことから、県内各地に馬鳴菩薩石塔が多く見られるのが特徴的。

上岡観音(東松山市)

「馬頭観音」
東北のオシラサマがよく知られるところですが、元からあった信仰に養蚕が結びついたものだろうといわれます。
関東の多摩地区でも、農家ではオシラサマと呼んでいたという記録があるものの、実態は不明。少なくとも東北の信仰とは内容はまるで違うとされる。名称だけ伝わってきて、北条家の弁財天(白蛇)信仰と結びついた「シロ」なんじゃないかなー。馬頭観音の石塔は多数あるが、はっきりしたつながりは見つからない・・・謎。

<護符と繭玉(妻沼聖天堂赤子稲荷・深谷市)

初午(はつうま)
埼玉県では、初午のころの祈願が特徴的にある。
上岡観音(東松山市)で祀られる馬頭観音の例大祭では、養蚕守護の祈願も行なわれていた。ここには馬の市がたっていた場所なので、馬の信仰に蚕が結びついた例だと思う。
また小正月ではなく、初午の時期に繭玉が飾られる地域もある(熊谷市・深谷市)。これらは稲荷社と結びついているからだろう。

<初絵(甘楽町歴史民俗資料館

<馬蹄蚕神(神奈川県立公文書館)

「縁起物」
正月などに配付される初絵とか、蚕種袋などにご利益を付与するように馬が描かれるものなどがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です