初午の祭事(まとめ)

養蚕も農業、ということで初午に豊作祈願が行なわれた地域も。
以下、コメントは各サイトより引用したものです。

2024年は2月12日(月)です。

 

●初午団子(はつうまだんご)レシピ
http://www.zengakuei.or.jp/gyoji/10gunma/gunma3.html

 

■福島県

「三島町・初午」
初午の日(2月最初の午の日)に行われる行事で三島町では桑原、大谷、西方の3地区で登録されています。大谷地区の鳥海で初午に行われる「ワラダ転ばし」は、主に養蚕の豊作を祈願する年占の行事の一つです。初午の前日、家ごとに藁でお盆状のワラダ(※)を一つ作り、これに繭玉と呼ぶ繭の形をした団子、そのほかに赤飯・小魚の干物・炒り豆を入れます。当主は子供を連れ山の中腹にある稲荷神社に行き、ワラダを供えて拝み、集まった一同で直会をします。翌日の初午には、家族揃って稲荷神社に参拝、前の日に供えた供物を「御護符」として直会の際にいただきます。
直会の後、子どもたちはワラダを社殿前の参道から約10m下にある鳥居めがけて転がします。参道の雪は凹凸があり、途中で倒れることもあります。鳥居の下を3回くぐらせることができれば、その年は吉とも養蚕が豊作になるとも云われます。
※ワラダはコドノサマ(蚕)を飼育する養蚕で用いられた器のこと

「養蚕の仕事 白沢を支え続けたお蚕さま」(福島県白沢)
白沢には「こじら講」といわれる講が「交際」と呼ばれる屋敷ごとに開催されていました。「こじら講」は、毎年初午の日に「世帯を代表する女性がもち米を持ち寄って餅をつき、蚕神に供えてその年の豊年を祈念して参拝し、その後は直会を行い、養蚕の生産技術を話し合ったりした」(白岩村郷土誌・明治45年)

 

■群馬県

「豊蚕への祈り(養蚕信仰)」
元日には初絵売りが縁起の良い絵柄を売りに来ました。その中に必ずあった「絹笠明神初絵」は、これを買って神棚の下などに貼り付けておくと、蚕が当たると言われていました。
また、正月15日を中心とする小正月に飾られる「マユ玉飾り」も、その名称から明らかなように、カイコのマユを模したもので、豊蚕を願う行事と言われています。
2月の初午(うま)を、蚕神であるオシラサマの祭日として、前の晩にオシラマチを行う例も、県内各地に見られました。蚕と馬は、深い関係があります。蚕の背の模様は、馬の蹄の跡。東北地方で、オシラサマの起源として語られている「馬娘婚姻たん」も、馬と人間の娘の話です。

 

■埼玉県

「埼玉県内の初午」
児玉郡、大里郡、秩父郡などの初午は養蚕の信仰とのつながりが強く、小正月のオシラ様の繭玉と同じものを作ったりします。

赤子(しゃくじ)稲荷神社の初午祭
聖天山境内にあり、国宝聖天堂の南に位置しています。初午祭は3月の始めの午の日に行われました。聖天山歓喜院の僧侶により、祭事は執り行われ、読経による祈祷が行われていました。参拝者の方々に、お札と団子が渡されます。繭玉状の団子は、農業神としての信仰の形を引き継いでいるようです。
妻沼聖天山 048-588-1644(寺務所)

熊谷市(4)伊奈利の初午繭玉と白蛇
この日には、祭典の後、「原島伊奈利神社初午祭」と木版で刷り込んだ繭の形をした紙に篠竹をつけて作った旗と、竹に紅白の繭玉を15個ほどつけたものが古くから縁起物として配られる慣わしがあり、他所からの参詣者も多い。養蚕が盛んであったころは、境内に櫓を組み、その上で村芝居などの余興を行なったという。

 

■富山県

「利賀の初午 (とがのはつうま)」(利賀村)
初午は、文化年間(約二百年前)の頃から利賀地区に伝わってきた子供たちだけで行う珍しい行事です。当時、利賀村は農業の他に養蚕が盛んで、この初午行事は、養蚕事業の繁栄を祈り、その年の豊作と家内安全を祈願するものです。
子どもたちは、神主、午方(うまかた)、俵転がし、太鼓打ち、馬もち、太鼓たたき、歌うたいの役などの装いをし、ワラで仕立てた午の頭をもって、時に3メートルにもなる深い雪を踏み分けて地区内の家々をまわります。
神主が家の大黒柱の前で祝詞(のりと)を奉上し、続いて2人の子供がかぶった午が「乗りこんだ 乗りこんだ お馬が乗りこんだ…」と初午の唄と太鼓に合わせて舞います。最後に俵転がしが「豊年の福俵でござーい」と歌いながら、ちょっぴりこっけいに俵を重そうに転がし、各戸に福の神を運びます。
初午行事は、国の無形民俗文化財に選択され、県の無形民俗文化財にも指定されています。
開催時期:1月 (1月15日頃)

「水上水月堂」(八尾町)
昭和30年頃からある「初午」は、繭(まゆ)の形をしたひとくちサイズの最中。なぜ繭(まゆ)の形かというと、かつて八尾町で養蚕が盛んだったことから。商品名は、初午(2月の初めの午の日)に繭(まゆ)を奉納する初午祭が行われていたことから名付けられたという。

 

■石川県

「蚕の神に繭玉団子備え 白峰で初午の伝統行事」(石川県白山市白峰)
蚕の神に感謝する初午(はつうま)の繭玉団子作りが6日、白山市白峰で行われ、住民が蚕の繭に見立てた白い団子を木の枝に取り付けて、神に供える飾りを仕上げた。
繭玉団子作りは繭の豊作を願う伝統行事で、養蚕業が盛んに行われていた白峰地区では、昭和40年代ごろまでほとんどの家庭で行われていた。
県内各地で養蚕業を指導していた山口春風(はるかぜ)さん(94)方では、孫の美紗子さん(29)と近隣住民ら5人が集まり、米粉を丸めて5センチほどの繭玉に似せた団子を作って木の枝の先端に刺して飾り付けた。

各家庭ごと「蚕の神様」を祭り、繭の豊作を祈願しました。これが初午の行事です。左手に桑葉、右手に蚕種を持った女神が白馬に乗った姿を描いた刷物の絵像(蚕の神様)を祭壇に掛け、その下にお神酒と白米粉で作った繭形の団子をお供えし、また、同じ団子を柴の小枝に差したものを、室内の各所に飾り付け家族全員で「お蚕さま」に感謝のお祝いをしました。

 

■長野県

「蚕玉祭(こだままつり)」
長野県で二月初午の日に、蚕玉様(蚕の神)を祭る行事です。
南信地方には村の辻等に蚕玉と大書した石碑が立っている所が多く、上伊那郡では、その前に粟穂・繭団子を供えます。
諏訪郡でも初午に繭玉を蚕玉様や稲荷様に供えます。
このあたりでは、繭玉を初午につくる風習の方が小正月につくるよりは以前の形らしく明治中頃までは信州のあちこちで初午の日に作る風習が見られたそうです。

 

■岐阜県

「初午とは?」
岐阜県白川郷では「蚕飼い(こがい)祭り」も有名です。初午の日に養蚕の豊作を祈り七福神が舞いを行ないます。
お蚕まつり」美江寺神社(岐阜県瑞穂市美江寺917)
維新後、外国との貿易が盛んになると、繭から作られる絹が輸出の花形産業となり、明治(1868年から1912年)中期より、この地域の農家でも貴重な収入源として養蚕が盛んになりました。
五穀豊穣を記念する祭りは、毎年旧歴の1月末日に行われていましたが、このような時代背景から、明治後期に養蚕農家が増え、蚕が丈夫に育ち、繭が豊作になることを祈念する「お蚕祭り」になったと言われています。
毎年3月の第1日曜日を「お蚕祭り」の日とし、100年以上続く祭事を執り行い、地域に残る歴史と文化を脈々と受け継いでいます。

小山観音初午祭」(岐阜県美濃加茂市)
創建は今から800年前と伝えられ、養蚕の守護仏として崇敬を集める小山観音の初午祭です。
美濃加茂の春を告げる祭りとして大いに賑わいます。
開催日:3月第1日曜日

 

■滋賀県

湖東・多賀町/多賀大社の初午祈願祭
平成27年までは行われていたという初午の養蚕豊作祈願祭。養蚕が盛んな時期には初午(開催は旧暦の二の午の日)に【祈願祭】をされて、11月に【奉献祭】が行われていたといいます。

 

■熊本県

「天草・初午団子」
昭和40年頃まで養蚕が行われていました。
初午には、蚕がうまく育つように米粉でダンゴを作って祈りました。
ダンゴは繭の形にします。
昔の養蚕市場あとの通りで『繭姫祭り』と称してお祭りを立ち上げ、繭姫神社もすごく小さいですが建立されました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です