熊谷市(4)伊奈利の初午繭玉と白蛇

●伊奈利神社(原島)/埼玉県熊谷市原島1331

「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)によると、
「初午祭(旧暦2月初午)は、当社の例祭であるため、ひときわ盛大に行なわれる。
この日には、祭典の後、「原島伊奈利神社初午祭」と木版で刷り込んだ繭の形をした紙に篠竹をつけて作った旗と、竹に紅白の繭玉を15個ほどつけたものが古くから縁起物として配られる慣わしがあり、他所からの参詣者も多い。養蚕が盛んであったころは、境内に櫓を組み、その上で村芝居などの余興を行なったという。
前原島は養蚕の盛んな地でもあった。当地に隣接する社務所兼前原島自治会館は、元来稚蚕共同飼育所として昭和39年に建てられたもので、建設当時は農家はいずれもその収入の6・7割を養蚕に依存するほどであった」


きれいな紙垂がついていたので、ここでも初午祭をやったのかも。
見たかったなー。今は繭型の御幣とか繭玉の配付とかはないかもだけど。


拝殿を覗いてみると、神前に三宝が並べてあって、お供えものがあったような雰囲気・・・


側面を見ると、おっと繭額が!
「寄贈 原島第三養蚕組合」それぞれ奉納者の名前が書かれている。
この隣にももう1つあったけど、よく見えなかった。


社務所兼自治会館=元・稚蚕共同飼育場


稚蚕共同飼育場の建設記念碑


(石碑裏面)昭和39年10月15日建立
「本建設工事一切は養蚕家の延べ389人の共同奉仕作業により完成」


稚蚕共同飼育場の裏には水路があって、その橋のたもとに厳島神社(弁財天)の祠。
このあたりは、白蛇が蚕神になっている例もあるので、ここもたぶんそうなのだろう。

 

 

●宇佐稲荷神社/熊谷市鎌倉町42あたり


「初午繭玉」、桜ひらりんさんからのいただき画像。
2018年3月6日(初午)撮影。
篠竹に繭玉というのがこの地域の特徴っぽいですね~
また来年の初午は熊谷市に行かねば!

 

 

●八幡神社・諏訪神社/熊谷市代1343


「お諏訪さまは蚕の神様で、白蛇の絵馬がある」(「熊谷地方の養蚕」熊谷市立図書館)
ということで見に行った。


八幡神社拝殿に繭額が!
「大正7年10月15日 代養蚕組合 巡廻教師 布施田三郎 組合長ほか」
巡廻教師というのは、各組合を巡りながら指導していたいわゆる養蚕教師。
競進社とかの卒業生かも?


諏訪神社(境内社)に白蛇の絵馬!


弁財天の石塔もあった。蛇神様つながりかも?

 

 

●巳待供養塔/熊谷市上奈良(東光寺から西の三叉路)


巳待講が建てたもので道標を兼ねている。
蛇神様の信仰があったのだろう。


二十二夜講もあったようだ。
左の「如意輪地蔵」?が変わってる。「奉拝二千躰供養」とある。
中は普通の如意輪。
右の地蔵の台座には「二十二夜(講中?)」


近くのお堂の中には、馬乗りの神像が!?
たぶん勝軍地蔵だろう。

 

 

●豊布都神社(御霊宮大明神)/熊谷市上奈良字御霊1286


かつてはここでも「養蚕豊盛祭」があったようだ。
(「熊谷地方の養蚕」熊谷市立図書館)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です