横浜市泉区(2)持田初治郎と蚕霊供養塔

●蚕御霊神/横浜市泉区和泉町3696

蚕の供養塔、明治11年(1878)建立。

 
裏面に建立の経緯が記されている。
「慶応2年(1866)3月に霜害のために桑が枯れて、蚕を育てることができなくなり、蚕を地中に埋めた」
60人以上の連名で、村をあげて慰霊を行った際に建てられた。

春蚕(はるご)の1回だけの収繭だった農家では、こうした霜害は大打撃となるため供養祭を行ったのでしょう。
それにしても、慶応2年(1866)から12年後に建立というのは?13回忌の慰霊祭だったのだろうか。

 

 

●三柱神社/横浜市泉区上飯田町840

明治25年、「持田製糸場」 創設者の持田角左衛門は 「販売組合盛進社」 を設立。
その息子の持田初治郎らによって、大正元年にこの神社が建てられた。

さて、この持田初治郎は、かなり注目すべき人物である。
旧津久井郡などに多く残っている鋳造の金色姫像、
これを普及した中心人物の一人が 「盛進社・初治郎」。

<以下、「かながわの養蚕信仰」 (新井清)より引用>

「盛進社・持田初治郎の寄贈によるものとして、
藤野町上河原・鎌沢・名倉、津久井町前戸の墨書銘で確かめられている。
同型のものは、他にもある。
藤野町/御霊・和田(三体)・中里・上栃谷・川上、
津久井町/稲生、
城山町/藤木・下河原・下倉、
厚木市/馬場・下依知・下荻野、
相模原市/上溝
県から頂いたという言い伝えになっている所もあるが、推察するに、持田氏が 県の農林技師・茂木長十郎氏と共にその土地を訪ねた際にこれらの像を祀るように奨めたと思われる。
茂木長十郎氏は、養蚕技師として広く指導に回っていたことは、土地の古老からも察することができる。
茂木氏は本来の養蚕の指導と共に、養蚕の信仰にも篤かったとみえ、前掲の各地へ信仰を広めたものだろう」

技術者(養蚕教師)が信仰をセットで教えを広めていたというのが面白い。
江戸期から蚕種屋が啓発活動を行っていたのと同じように地域の名士である持田初治郎にとっての仕事の進め方だったのだろう。
それにしても藤野や津久井まで出かけていっているのは、工場が乱立し、繭の仕入れが競争になっていたのでしょうね。

 

持田氏は、日本民家園にある 「蚕影山祠堂」(川崎市岡上から移設)の御神体も奉納していた。


「蚕影山尊体 奉納者 鎌倉郡中和田村上飯田 持田初五郎(初治郎)氏
右は持田氏より当村養蚕組合へ寄附せられたるものなり
大正11年2月 養蚕組合長 梶時太郎」
(「蚕影山祠堂・調査ノート」川崎市立日本民家園 より)

 


三柱神社境内にある 「蚕霊神鎮座」 と刻印された石塔。
相州鎌倉郡中和田村上飯田下組(横浜市泉区)が、明治29年に建立。
時期的には、盛進社創業者の持田角左衛門の時代か。

これは乾繭(かんけん・熱処理)で殺した蚕のサナギを供養するものだろう。
カンボジアで養蚕を復興させようと活動するNGOがあって、仏教徒である農民の中には、殺生を嫌って最初は消極的だった人もいた。そのため供養祭を行うようにしたらしい。


石塔の左側に 「宇気母智命(うけもち)」 の文字。
三柱神社は地域にあった3つの神社を合祀したもので、その一つが稲荷社。
<宇気母智命=保食神>は、稲荷神の祭神とされる場合も多い。


<「蚕影山祠堂」 にあった養蚕祈願のお札

<保食神>
『日本書紀』 において、高天之原の天照大神の命を受けて、月読尊が葦原中国の保食神のもとを訪れると、保食神は口からいろいろな食物を吐き出してもてなした。
月読尊はそれを 「穢しい」 と怒って保食神を殺してしまう。
天照大神はこれを怒って月読尊と仲違いし、昼・夜を分けもつようになった。
その後、天照大神が大熊大人を遣わして様子を見に行かせると、保食神の死体から粟・稗・稲・麦・大豆・小豆・牛・馬・蚕が化生していた。
大熊大人がこれらを献ずると天照大神は喜ばれて、穀物の種子とされた。

蚕はここから生まれた!として祭神(蚕神)に祀られる例も多い。

 

 

●中和田公園/横浜市泉区和泉中央南5-1

現在は中和田公園となっているが、明治38年に持田製糸工場の持田初治郎氏が日露戦役紀念林として寄付した土地である。
公園の中に「持田初治郎君頌徳之碑」がある。


以下、「いずみいまむかし-泉区小史-」(横浜市泉区)より引用。

『持田初治郎君頌徳之碑』は、大正6年(1917)11月に建てられたもので、題額は大正13年に総理大臣になった清浦圭吾の書である。

持田初治郎は、先進的な創業者、父角左衛門の志を継いで、蚕種の改良を図り全国に普及させ、事業の拡張にも努めたので「相模国の産額諸州に冠たり」と刻まれている。初治郎が共進会、博覧会に出品した生糸は優秀で、県内はもちろん、他府県からも金杯、銀杯、銅杯、賞状等が数十贈られている。また、伊太利国(いたりあ)万国博覧会では金賞が授与されている。

社会に尽くした名誉職、寄付行為も数多く、県知事より、褒状、木杯、賞状が授与されている。

一例を挙げれば、日清戦争従軍者の遺族扶助のための寄付、渋谷小学校(大和市)に対する建築費や基本財産(貯蓄債権)の寄付、中和田小学校基本金、藤沢町立小学校基本金、村内県道の修築、修繕費、県内の津波被害への見舞金、山梨水害救助費など数多くある。

また、明治38年には、中和田村基本財産並びに日露戦役記念林として、畑地四反(たん)一畝(せ)余(四千平米余)と、国庫債券の寄付があり、それに対し当時の賞勲局より銀杯が贈られている。このような功績により、三府十三県の有志一千五百余の個人、団体の寄付金によって頌徳碑が建てられた。建碑場所は、招魂社の近くであったが、昭和58年に現在地に移された。


裏面には養蚕組合など寄附者の名前がびっしりと刻まれている。

 

<参考>
綾瀬市・藤沢市/持田初治郎と養蚕組合

持田初治郎の父親に関する資料がありました。
新聞記事(明治38年4月の横浜貿易新報)を転用したもののようです。
長いので要約
▼持田角左衛門の功徳表彰の建碑除幕式
盛進社の創立者である持田角左衛門の碑(銅像)の除幕式が、神武天皇祭に合わせた4月3日に行われた。
場所は若尾幾造氏の別荘、藤沢大坂町の対嶽荘の庭園だった。
当日は晴れたが寒く、前日の雨もあって来賓の多くは欠席したが、附近の製糸家や一般招待客は参列した。
発起人総代は若尾幾造、ほかに角左衛門氏未亡人と遺子の初次郎夫婦、子孫諸氏。
式辞は高木横浜市助役、藤沢町議総代の三觜登、横浜の医師加賀美、盛進社社員総代宮崎、角左衛門孫のトラ子。
なお三觜(「みはし」は藤沢の名家で大金持ち。金のかかった住宅が国の文化財になり一般公開されとります。羽鳥3-15-1039-1)。
当日は音楽隊と紅裾隊(芸者50余人)も出張。
▼角左衛門の来歴は以下。
中和田村の人。雑穀商と酒造を営んでいたが、明治17の台風で倒壊。新事業を目論見て明治22年に製糸業へ転身。
当時の相州繭は粗物で輸出には適さず、甲州へ視察に行った。
明治23年、初めは生糸5、6括(くくり)で、横浜の若尾商店に売った。少ないが若尾氏は勤勉さを褒めた。角左衛門は喜び、社を興して千梱を貴店へ送ると言った。1梱は9貫目で、350円前後になるようだ。
明治26年、相州盛進社を創立。同業者を糾合し、さらに若尾氏と謀り藤沢に事務所を置き、若尾氏が銀行から資金を得た。
明治28年、角左衛門から若尾商店へ送る生糸は千梱になった。
明治29年、米国視察。
明治30年5月、帰国。社員は40名いて、甲斐と野武蔵常陸駿河の6国に送り(ママ。野は上野、下野のことか?)、工女1500人、年間生産量は1700梱になった。
明治32年、直輸を決め、直輸出模範製糸場を高座郡に建てた。初輸出は50梱だったが、800梱を輸出するようになった。また、若尾氏と生繭乾燥と貯蔵法を創造し、全国がやるようになり名が広まった。
明治34年2月、朝廷から銀盃と賞状を下賜されたが、2月15日に没。享年60才。
追補
若尾氏の別荘「対嶽荘」は今の藤沢市役所あたりにあったようです。
銅像は第二次世界大戦の金属供出に出され消滅。別荘も跡形なし。
▼蛇足
明治34年に芸者50余人。この時代の藤沢にどれほど芸妓がいたか不明ですが、その後の数から推測するに、ほぼ全員でしょう。藤沢は江戸時代から繁華でしたが、この時代、養蚕で儲けた客によって藤沢の色街花街は急拡大していたことが伺える。翌年には辰巳遊廓とよばれる色街ができています。

銅像は現存してない。右側が初治郎
「いずみ いまむかし~泉区小史」より

 

 

●本興寺/横浜市泉区上飯田町3624

「戸塚区史」 によると、上飯田村では本興寺でしばしば養蚕の成功を祈って、
養蚕祈願が行われたらしい。


幕末に再建された本堂の欄間にある精緻な彫刻が目を引く。
釈迦、日蓮、日什の一代記を描いたもの。
カネかかってそうw

 

 

●和泉日枝神社/横浜市泉区和泉町7445-1

境内社に第六天神社・御獄神社・白神社が合祀されている。
このうち 「白神社(しらがみしゃ)」 が気になる。

 
瀬谷区の白姫神社では、「蚕の神」=通称 「お白様」(オシラサマ)と呼ばれていて、
弁才天・白蛇系とも習合したような系譜もみられるので、これもそうかも?
4月の春祭りで 「湯花神事」 が行われるらしく、見たかったなあ。

2 thoughts on “横浜市泉区(2)持田初治郎と蚕霊供養塔

  1. うほっちゃ 返信する

    南足柄市矢倉沢1483白山神社

    2年前、ここの境内の小祠で金色姫が発見されました。
    写真しか見ていませんが、なんと金ピカでした。
    たぶん発見後に研いたのでしょう。
    箱書きに持田初治朗とありました(写真)。
    南足柄は養蚕をやっていたので、捜せばまだ出て来るだろうと郷土資料館の学芸員さんはおっしゃっていました。

    実は数年前に訪問したことがあり、該当と思われる小祠は見ていますが中までは確認しませんでした。
    覗いても木箱に入っていたので判らなかったとは思いますが。
    今は小祠を新築しているそうです。

    • kaikologs 投稿者返信する

      なんと!ずいぶん離れたところなのにね。持田製糸と取引してたんだろうか。
      最近、福生の永昌院の近所の家にもこの金色姫像があると福生市史に載ってて驚いたのでした。
      意外と手広くやってたのかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です