遠野のオシラサマ

私がオシラサマの事を知ったのは中学生の時、大好きな漫画家奥友志津子氏が遠野出身者で、奥友先生の世界観の根底には遠野という地域が大きく関わっているのではないかと思い、柳田國男先生の「遠野物語」を手にした事に始まります。


(伝承園で出会った沢山のオシラサマ)

少女期に読んだ「遠野物語」は、残酷で陰鬱とした印象でしたが、カッパや座敷わらし等の妖怪達に惹かれるものがありました、とりわけイタコがオシラサマに憑依され、予言するという記述にはとても強い関心を持ちました。


(桑の木には馬と娘が描かれてその周りを囲むようにオシラサマが展示されています)

昔ある処に貧しき百姓あり。妻は無くて美しき娘あり。又一匹の馬を養ふ。娘此馬を愛して夜になれば厩舎に行きて寝ね、終に馬と夫婦に成れり。或夜父は此事を知りて、其次の日に娘には知らせず、馬を連れ出して桑の木につり下げて殺したり。その夜娘は馬の居らぬより父に尋ねて此事を知り、驚き悲しみて桑の木の下に行き、死したる馬の首に縋りて泣きゐたりしを、父は之を悪みて斧を以て後より馬の首を切り落とせしに、忽ち娘は其首に乗りたるまゝに天に昇り去れり。オシラサマと云ふは此時より成りたる神なり。(柳田國男 遠野物語第69話)


(馬と娘の顔が彫られたオシラサマ)

中国の「捜神記」にある馬娘婚姻譚になぞられた遠野のオシラサマの伝説ですが、遠野で何故この馬娘婚姻譚が大きく有名な話になったのかを感じる事は、遠野の地を踏んでよくわかりました。 岩手県にはこれまで三度行きましたが、花巻・盛岡が中心で遠野には行ったことがなく、四度目にしてやっと遠野の地を踏むことができました。 柳田國男先生が遠野を訪れた時は、人力車を乗り継いでやっとの思いで到着したと書かれてありましたが、遠い遠いと思い込んでいた遠野だったのですが、今は高速道路も開通して、花巻からは1時間足らずで着いてしまいます。


(土人形)

遠野と馬の関わりは古く寛永四年(1627)八戸より移治された遠野南部氏は、甲斐国馬の血統と共に糠部郡から蒙古、中国、露国の血統の入った、陸奥馬を導入し、道産馬との交配により新たな遠野地域の基礎馬が作られました。 古くは南部駒の産地として隆盛を極め、数多くの優良な南部駒を輩出されてきました。 馬は農耕の労力、良質堆肥の供給、材木の搬出等に使われ、農家の宝として貴重な存在であり、家族の一員として遇され、遠野独自の家屋建築に代表される南部曲家のように、人と馬とが同じ建物で過ごすという環境が生まれました。


(南部曲屋、今も馬が飼われています。)

今回の遠野の旅では偶然にも、今でも曲屋で馬を飼育されている方と銭湯で出会い、訪問させてもらえる事にもなりました。


(曲屋の一角で飼われている芦毛のお馬さん)

曲り家のご家族にお話を伺うと馬と人との暮らしがどんなに身近で、馬が大切な存在であったかが理解できました。


(馬の健康を祈る絵馬)

農作業をするにも、荷物を運ぶにしても、移動手段にしても、人に寄り添って使役される馬の重要性は、山深い遠野には必要不可欠なものです。 馬の飼育は男性が主なのかと思っておりましたが、男性がいない時などは女性が世話をすることになり、積極的に馬に関わって暮らしていた女性の姿も、ご家族に教えていただきました。


(只今三歳のこの芦毛の馬も歳を取ると白馬になるそうです。)

遠野という隔絶した山深い土地、そして女性にも身近だった馬の存在は、「馬娘婚姻譚」を育む場所では最適であったというのがわかります。
さて「馬娘婚姻譚」がどのようにして広まったかというと、小正月の晩に執り行われる、「オシラ神祭り」の時にご神体のオシラサマを遊ばせながら唱える「オシラ祭文」が由来でありました。


(遠野市立博物館で展示されているオシラサマ)

「オシラ神祭文」は大きくわけて3種類あり1つは 北天竺王女金色が王の後妻となる后に疎まれ、王の目を盗んで姫暗殺の奸計を巡らせた。 4度命を狙われたが、無事に帰ってくることができた。姫の行く末を案じた王は桑で作った靭船に姫を乗せ海に流した。 この船は常陸の豊浦湊に漂着し、住む漁師、権太夫夫婦が金色姫を救い面倒を見たが、姫は空しく病に倒れてしまった。 ある夜、夫婦の夢枕に姫が立ったので、唐櫃を開いたところ、亡骸はなく無数の虫が動いていた。金色姫が靭船で流れてきたことから、桑の葉を与えたところ虫は繭を作った。 という茨城県の蚕影神社系の物語。


(遠野のオシラサマ)

2つ目は聖武天皇の皇女・松虫姫が継母に憎まれ業病で亡くなり、その遺体から蚕が生まれたという下総国の松虫寺縁起系の物語。 3つ目は「馬娘婚姻譚」で、多くは「馬娘婚姻譚」が唱えられたといいます。


(伝承園に展示されていた蚕(オシラ)祭文)

オシラサマは神社仏閣のような共通する信仰の場所にあるのではなくて、一般民家に祀られ、家の人たちで拝む所もあれば、地域の人が集まる場合もあるそうで、その際も集まるのは女性であったと聞きました。 オシラサマの形体は三種類あって、壁掛けタイプ、頭部を露出したタイプ、布ですっぽりと包まれているタイプがあるそうですが、今回壁掛けタイプというのは発見には至りませんでした。


(1軒で複数お祀りされていたようだ)

オシラサマは二体一対のものが基本であるが、家によっては複数の神像を祀る家もあるようで、馬と娘の対であったり、男女で対になって祀られているのもありました。 御神体となる木は桑の木が多いが、桑だけでなく、松や他の木も使われていたするそうです。


(馬の顔と娘の顔のオシラサマ)

オシラ神信仰は「家の神」「養蚕の神」といった神様に限定されるものではなく、「目の神」「女性の神」「子供の神」「狩の神」として信仰され祀られていました。 そして祀っている民家は旧家で「大同」と呼ばれていて、大同年間に甲斐國より移り住んだ系譜の家だということです。


(博物館のオシラサマ)

地方により呼び方も様々で、オシラサマを祀る家の者と、イタコと呼ばれる神を憑依させ、口寄せする巫女が用いる呼称も異なるということもあり、民間信仰が色んなバリエーションを増やしながら広がっていったのが分かります。


(棚の上に置かれたオシラサマ)

オシラサマは普段は箱や観音開きの小さなお厨子に仕舞われて、見れないようになっていますが、オシラサマの命日(縁日)に御神体が出され、小さな子供たちによっておぶわせたり、お化粧、小豆餅を食べさせたりした後に、巫女婆様が持って「オシラ祭文」を唱え、オシラサマを遊ばせる。巫女婆様自らに神を降ろし、憑依させて、各家それぞれの一年の吉凶の「ウラナイ」をする。 その後に「オセンダク」と呼ばれる、新たな布を御神体に着せる。 この布は新たに着替え直すのではなく、次々と重ねて被せていくので、御神体がだんだんと大きくなっていきます。 着せ方も色々で、着物のように前えりを三角に取った着せ方や、ただ真ん中に切れ目をいれそこに頭を通しただけのもの、切れ目もいれず布を被せ帯で結んであるものと、各家で違うようだ。


(これもオシラサマ)

オシラサマの命日(縁日)は1月16日におこなわれる所が多いが、年間に2回ないし3回行われる所もあり、私が聞いた人のお母さんは年に数回、オシラサマが祀られている古い家(旧家)に集まって、ご飯を食べていたよ、っと教えてもらいました。 年間2回の場合は1月16日と3月16日、3回の場合はそれに9月16日が命日になり、それは養蚕の春蚕が始まる前と春の種おろしの前の時期になるようです。

1月16日には座敷に作物や養蚕の豊穣を祈る繭玉かざり『お作立(さくだ)て』を家族で飾る日でもある。


(寺に納められたオシラサマ)

本来は御神体となる部分は見てはならないとされているオシラサマですが、もう家で祀られなくなったオシラサマを引き取り、魂を抜く法要をしているという寺院さんに出会う事ができ、今回オシラサマの調査をしてもいいという許可を住職に頂きました。
*こちらの寺院名・所在地などについては、個人からの問合せには応じられませんのでご了承ください。


(寺院には2対のオシラサマが納められていた。)

寺院さんに納められていたオシラサマは2対で、1対は個人宅で祀られていたそうですが、震災にあい家が倒壊してしまったため祀れなくなったので、寺院にオシラサマを閉める依頼があり、供養したということです。


(御神体)

一体の御神体の木は折れてしまっているようだ・・ 布を1枚1枚脱がせてもいいと、お許しを頂いたのですが、綺麗に整えられた布達を元の形に戻す事ができるかどうか分からなかったので、こちらではなくもう1対のオシラサマの方にさせてもらいました。


(すっぽりと包まれたタイプのオシラサマ)

こちらは頭が包まれた形のオシラサマです。 一枚布で包まれて、帯を閉めて止めてありました。


(御神体)

中の御神体は、木に顔が描かれていて、呪文?のようなものも書かれていました。

布もやはり奥になると年代が古くなり、変色し経年劣化が見られ、長い間オシラサマが大切にお祀りされていたことがわかります。
家族や地域方の人生の節々に立会い、たくさんの願いを託され、祀られてきたのだと感じることができました。


(伝承園の青森のオシラサマ)

最後に、遠野では沢山の方にお話を聞かせていただいたり、情報をいただいたりと、ご協力をいただきました。 伝承園でオシラサマの事を詳しく説明してくださった従業員の方 取材を受け入れてくださった御寺院のご住職並びに奥様、受付嬢の方 、銭湯で私に話しかけられて、裸の付き合いで、長湯をさせてしまった曲り家のご家族とご常連3名の方 本当にみなさん優しくて、私の初歩的な質問にも嫌な顔をすることもなく、いろいろと疑問が晴れるようにお答えいただきました。
この場におきまして改めて篤く御礼申し上げます。
中森あゆみ 九拝

参考文献
柳田國男著 『遠野物語』
遠野市立博物館第41回特別展図録『オシラ神の発見』
石井正巳著 『遠野物語』の世界
河出書房新社 HPより「遠野馬の里」http://www.umanosato.com/abouts/rekishi

2 thoughts on “遠野のオシラサマ

  1. 米内口友子 返信する

    お世話になります。
    オシラサマ。叔母のところにあり、いつから祀られていたかは不明です。しかし、後継者もなく、お別れをしたいとのことです。どのような納め方、また、どちらの寺院でお引き受けしてくださるのでしょうか?
    地元のお寺や神社ではできかねるとのことです。 アドバイスを願います。

    • kaikologs 投稿者返信する

      米内口様、こんにちは
      コメントを頂きありがとうございます。
      返信がおくれてしまい申し訳ありません。
      オシラサマをお終いになりたいのですね、残念な事ですが、そういうお家も震災以降は増えて居るようです。
      ところでご質問にありました、オシラサマを終ってくださる寺院ですが、私の知っているのは1ヶ寺しか確認できていません。
      福泉寺 〒028-0533 岩手県遠野市松崎町駒木 ☎︎0198-62-3822
      米内口様の叔母さまの所から距離が近いといいのですが、福泉寺さんには遠野以外からオシラサマを持ち込まれる事もあるそうなので、一度連絡を取られて見てはどうでしょうか?
      ところで話は変わりますが、オシラサマを終う前に一度取材をさせていただけないでしょうか?
      もしよければ写真だけでも撮って見せていただけないでしょうか?
      よろしくお願いします。
       
      カイコローグ   中森 あゆみ 九拝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です