●蚕霊供養塔/大分県臼杵市佐志生 33°10’21.5″N 131°49’46.1″E
旅先で見た蚕霊供養塔。
近くを通ったときGoogleマップ見てたら見つけて、とりあえず写真だけ撮ってきました。
大分県臼杵市佐志生の海沿いの道の、急なカーブのところに立ち「創業記念蚕霊供養塔」と書かれています。
下には「発起人」の文字や人名が書かれているようですが、よく読めません。
Wikipediaによると、1954年(昭和29年)に臼杵市に編入されるまでは佐志生村。
ネットを検索すると、
「同じ臼杵市にある「蚕霊供養塔」(高さ約3m)は佐志生(さしう)村養蚕協同組合が人のために「悲惨タル炮烙ノ最期」(碑文)を遂げるカイコたちの霊を弔うため大正15年(1926)に建てた。」
と書いてあるブログがありました。(く~にゃん雑記帳「生類供養と日本人」より)
また、「郡是製糸株式会社は、大正後期から昭和初期にかけて宮崎・宇島・熊本・臼杵に大規模な工場を建設した」、臼杵では「大正9年(1920)に工場設置の前提として臼杵乾燥場(本工場所属)を設立。大正15年(1926)、臼杵町有志で共栄蚕業振興会を組織し、郡是の主義精神の普及・徹底を図り、優良繭の産出に努めた。昭和7年(1932)に臼杵分工場として256釜で操業を開始した」とあります。(「九州地方における郡是製糸株式会社分工場の形成過程」山田智子)
郡是の臼杵工場(乾燥所)は市街地の沿岸部にあったみたい(今の市役所のあたり?)なので、この慰霊塔のあたりで組合が集荷して工場へ船で送ったということかも。
(大澤)