美里町・深谷市/秋蚕の石碑

●秋蚕の碑/埼玉県児玉郡美里町木部466-1あたり


明治29年建立

明治時代、尾高惇忠が秋も養蚕をするように推奨していた。
この地の代々の養蚕農家だった深沢豊次郎は率先して秋蚕に取り組み地域の模範となった、という顕彰碑。
(碑の撰文と撰書は尾高惇忠)

尾高惇忠(おだか あつただ)日本の実業家。富岡製糸場の初代場長。
長女の勇(ゆう)は富岡製糸場の最初の工女になった。
私塾の尾高塾を開き、渋沢栄一も教え子。

当時、夏秋蚕は作柄が不安定なため、国によって飼育禁止であった。
しかし、尾髙の指導の下、多くの県内養蚕家がその飼育の有用性を確信し、強行したため裁判沙汰となってしまった。
しかし理解ある県令(知事)の庇護で、処罰は逃れることができた(秋蚕事件)。
この事件の事もあり、惇忠は明治政府と見解を異にすることを理由に、明治9年(1876) 富岡製糸場工場長の職を辞した。

だが、この夏秋蚕の普及・隆盛化こそが、埼玉のみならず日本の養蚕製糸業のその後の急速な発展を支えた大きな要因であったのである。
(井上善治郎著『まゆの国』)

 

 

●清心寺/埼玉県深谷市萱場441

秋蚕に関する3つの石塔が並んでいる。


「祭蠶魂紀念碑」 石塔 明治34年7月
裏面には、たくさんの寄付者の名前が刻まれている。
近隣の秋蚕に関わった人々による供養塔だろうか。

 


「秋蚕之碑」明治30年
表面に説明があるが、ほとんど読めない。かすかに「秋蚕」の字がわかる程度。
これは、秋蚕の飼育方法(蚕種遅発法)を発見したという「五明紋十郎」の功績を記念したもので、
「明治3年(1870)、深谷の住人・五明紋十郎が信州(安曇野)を旅行した際に炎天下風穴で弁当を保存している事にヒントを得、秋蚕の技法を思いつき深谷に伝えた」と刻まれているそうだ。


「日本秋蚕業者之始祖 五明紋十郎」
右側の碑の裏面には、「秋蚕事件の終結と繭の形の丸みをかけた秋蚕の誇りをにじませた歌」が刻まれているそうです。(全く読めないw)

「秋蚕事件」とは、上記の通りだが、明治5年(1872)当時、富岡製糸場建設の事務主任であった尾高惇忠が、「秋蚕」の可能性について知ることになったきっかけについて追記。
尾高が富岡から郷里(深谷)下手計村に立ち寄ったところ、橋本呈次郎という人の妻が、一枚の蚕卵紙を持参した。
「これは深谷の五明紋十郎という人が信州佐久郡から繭を買って、この発蛾(蚕が蛾になって蚕からでること)に生ませたものであり、夏蚕以降にも飼育することが出来る」という。
尾高はもしそれが可能であれば、日本の養蚕業を大いに発展させることにもつながるだろうと、みずからもその研究に着手することを決意するが、夏秋蚕は作柄が不安定で、国によって飼育禁止となった・・・。

 

▼「夏蚕以降にも飼育することが出来る」「夏秋蚕は作柄が不安定」という、「夏蚕」とはどんなものだったのだろうか?

<夏蚕と二化性>

江戸時代では春蚕が中心であり、夏蚕は一部にすぎなかった。
「信濃蚕業沿革史料」によると、文政・天保年間(1818~1843)頃、夏蚕が上田地方で始まったとあります。
夏蚕の飼育には、その春に二化性品種を飼育して得られた不越年の蚕種を主にあてていたようです。しかし、

(1)二化性が一化性に変わり不越年卵が得られないこと(かえり)があり、夏蚕の飼育は不安定で、一化性のほうが収繭量が多かった。

(2)春蚕期に桑の葉を採り、続いて夏蚕期に桑を採るという技術はまだ確立してなかった。

という理由から、江戸時代の蚕書には、春蚕飼育に用いる蚕種は二化性の系統よりも一化性の系統のほうがよいと書かれているそうです。

「秋蚕」の蚕種遅発法とは違うので、紛らわしい。


(甘楽町歴史民俗資料館 蚕種紙 明治40年)

 

 

(おまけ)清心寺には、他にも、珍しい石塔がいろいろあった。


馬頭・馬持講中(安政7年


諸国戦死横死三界万霊位(慶応2年


「諸県線路横死精霊位」(明治33年?
関東の鉄道は、人より「生糸を運ぶ」ことで発展したと言ってもいいかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です