松本市/松本歴史の里

●松本歴史の里/松本市島立2196-1

「たてもの野外博物館」 で、江戸後期から昭和までの歴史的建造物を展示。

▼旧昭和興業製糸場
大正時代から平成7年まで操業。繭から生糸をひく座繰(ざぐり)製糸工場。


<煮繭(しゃけん)のためにお湯を沸かすボイラー番も大変だったらしい。

 
<繰糸場 「4条繰り」

<末期頃の操業風景

 

<揚返し(小枠に巻き取った生糸を巻き直して一定の重さ、長さ、幅にする)、
洋小屋トラス構造の屋根


<牛首(細い部分に糸枠を着け、手で回して糸を取る。江戸末期まで使われた


<検位衝(生糸の繊度(太さ)を測る道具)

 

▼工女宿・宝来(ほうらい)屋
江戸後期、松本と高山を結ぶ野麦街道沿いに旅人宿として建てられた。
明治から大正にかけては、岐阜県などから諏訪・岡谷の製糸場に向かう
工女達が大勢宿泊した。


逃げてきた 「工女」 をかくまったという隠し部屋があった。
労働環境が厳しかった当時を描いた映画『あゝ野麦峠』(1979)では、
野麦峠にお助け茶屋のオープンセットを建ててロケが行なわれた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です