岡山市/鶯梅院の馬鳴菩薩と馬鳴講

●菩提山 西隆寺 鶯梅院(高野山真言宗)/岡山市東区西隆寺1010

ご住職のブログで、馬鳴菩薩をお祀りされているとのことで訪問した。

天平勝宝年間に鑑真が開基したと伝えられていて、ご本尊の薬師如来は秘仏で、住職一代に1回の開帳だそうである。

拝観させていただいた馬鳴菩薩像は白馬に乗り六臂、持ち物は糸車・秤・繭・宝珠・桑木である。

■馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)(鶯梅院HPより)

養蚕農家の守り仏。
貧しいものに衣服を与える菩薩として、養蚕機織の神として祭られている。
六臂で糸や竿秤をもっているか、合掌した姿で描かれる。
養蚕機織の神であり、貧窮にあえぐ人々に衣服を与える。
元々は中国の養蚕の神だったのが仏教に取り入れられたもの。
別名、
蚕神(さんしん)、馬明王(ばめいおう)、馬明菩薩(ばめいぼさつ)、 馬頭娘(ばとうじょう)。
鶯梅院でおまつりさせていただいてる尊像は木製。
現在、お寺の下にある選果場は元々は養蚕が行われており、
そういったご縁でお祀りさせていただいておるのかと思います。
かつては馬鳴菩薩さまを信仰する団体「馬鳴講」も鶯梅院にて存在していました。
http://www.houzuki.com/oubaiin.php


「養蚕家の御心得」

養蚕守護馬鳴様は養蚕室の東に必ずおまつりして朝夕左のお真言を唱えて御信心なさい
「帰命頂礼 馬鳴菩薩 養蚕守護 如意円満」

この馬鳴菩薩の真言を21回唱える。

ご住職によると、
馬鳴菩薩さまについて説かれている主要な経典は、以下の二つになります。
「馬鳴菩薩悉地念誦」
https://www.kanripo.org/text/KR6j0389/001
「馬鳴菩薩大神力無比験法念誦儀軌」
https://bit.ly/33bn586
短い経典ですが、この二つが基本になる、と馬鳴菩薩さまの拝み方を教わった時に聞きました。
上記のお経は、読誦される事は当院ではありません。
ただ、馬鳴菩薩さまの短い偈文がありまして、そちらと、馬鳴菩薩さまの真言を唱えます。

 

■馬鳴講

鶯梅院では、「馬鳴講」を結成し布教活動も盛んに行なっていたようだ。
その「馬鳴講」の実際をうかがえる大変貴重な資料が残されている。
(昭和初期頃か?)


「馬鳴講設立の趣意書」

「養蚕(ようざん)は農家の副業であるが国家経済の重要な地位をしめる」、「養蚕事業に対して仏教はいかなる関係をもっているかをしめして人々に信仰をお奨めする」などとある。


「蚕霊(さんれい)供養の事」
(以下、抜粋)

蚕という虫の命をいただいて国は発展し我々も暮らしているのであるから、蚕に感謝し追悼供養をするのは当然のことである。世の中がいかに進歩しても、蚕室の消毒の手落ちなどにより蚕が感染症に罹ってしまうこともあり、気候によって桑葉のできが悪いこともある。野蚕のような自然の耐力をなくした家蚕は、人の力だけでは不十分なので仏天の加護を仰ぐ必要がある。

馬鳴講は毎年3ヶ月(4月4日、6月6日、9月9日)より37日の間、養蚕守護成満福寿増長の大祈祷を修行し、御祈祷札を各講員へ授与すると共に、毎年11月初旬に蚕霊供養の大法会を執行し、蚕霊供養旗を講員へ送る。
養蚕成満のために本講へ加入されることをお奨めする。

備前国上道郡雄神村 菩提山 馬鳴講本部


「馬鳴講講則」
(以下、抜粋)

毎年4月25日、7月7日、9月9日より3日間、養蚕守護成満福寿増長の大祈祷を修行し、御祈祷札および馬鳴菩薩屏風本尊を各講員に授与する。
本講員の家族が病気や厄除けの御祈祷を望む場合は、本部に申し込めば、本部より御祈祷を修行し御守を無料で送付する。
本講は6年を1期として、6人・12人・18人・24人・30人などで1組とする。6人1組に対して、年々屏風本尊一体を授与する。
本講は毎年1人あたり36銭を御祈祷料として、4月28日までに本部に納めること(郵便為替も可)

備前国上道郡雄神村西隆寺 菩提山 馬鳴講


「馬鳴菩薩屏風本尊」

上記、講則にある馬鳴講の講員に授与されて家庭でお祀りするための本尊。
白い部分を折り曲げて立てられるようになっている。

馬鳴菩薩の持ち物は、
右手上「糸枠」、中「天秤」、下「桑枝」
左手上「生糸?」、中「宝珠?」、下「蚕種紙」

眷属(童子)が6人描かれているが、上記「馬鳴講設立の趣意書」によると、
馬の両口を取る2人の童子は、右蚕宝(うさんぽう)童子・左蚕宝(ささんぽう)童子という。
馬前に合掌する1人は、啓請(けいせい)童子、
その後ろで合掌する3人は、蚕命(さんみょう)童子、蚕印(さんいん)童子、蚕母(さんぼ)童子という。

その他にも、護符や御守りが馬鳴講から出されていた。


「馬鳴菩薩の護符」


「養蚕成満の護符」


「肌守り」


「毘沙門天」


昭和2年発行の地形図を見ると、お寺の前に水田が広がる風景は今とさほど変わらず、山と水田の一部には岡山らしく果樹が植わり、河川敷が桑畑であることが分かる。現在は、桑畑の部分に果樹が植えられているようである。


ちなみに、お寺の門前にある選果場は昔は養蚕をしていた建物だった。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です