Sketch/雹霜害と供養塔

春蚕が始まった5~6月頃に雹や遅霜の害によって桑畑が被害を受けて養蚕を続けられなくことが各地で起こっていた。


2022年6月2日の埼玉県児玉郡上里町(神保原駅前)における降雹の様子。
夕方5時半過ぎ、夕立が突如直系2から4㎝の氷の塊に変化した。


翌朝には植え込みのクスノキは落葉し、収穫間際の小麦は無残にも穂が無くなっていた。
無論、柔らかな葉をもつ桑などはひとたまりもないだろう。
現在、上里町では養蚕が行われなくなって久しいが、かつての降雹による被害がどのようなものだったのか容易に想像された。
(林 道義)


もう10年以上前ですが、多摩西部の家の周りでも5月半ばに雹が降ったことがありました。どこの畑も夏野菜の苗を植えたばかりでしたが、壊滅。そんな中で、トウモロコシだけは後日立ち上がって復活したので驚きましたが。そのときの隣の畑のネギです。(その日の夕方の写真。すでにだいぶ溶けました。)


そのときは、あっという間にこれだけ積もりました。
(大澤夕希子)

この雹や霜により、養蚕で生計を立てていた地域の桑畑は大きな被害を受けた。
飼育が不可能になって蚕を埋めてその霊を祀り、今後の災害除けを祈願する祭事も行われていた。
以下、記録や伝承が残っているもの。

<江戸時代>

蚕斎供養塔(群馬県渋川市)

この蟲斎供養塔は、蚕が疫病で大量に死んだり、霜害で桑がなくなり、穴を掘って蚕を埋めたりした供養に建てたもの。世話人は平方藤左衛門以下6名、享和元年(1801)4月。

真光寺(長野県松本市)

当寺に残る「大日本蚕業歴史画」(明治30年発行)によると、
「大霜、文政2年(1819)大霜降り蚕種の償12両2分、天保12年(1841)大霜降り蚕種の償35両、元治元年(1865)大霜降り蚕種の償52貫文、
明治26年(1893)5月6日大霜降り上武甲信の桑園多く損ず、明治29年(1896)5月8日大霜降り各養蚕地多少の被害を受け特に上信奥三国の養蚕本場は被害が大きかった」

蚕御霊神(神奈川県横浜市)

蚕の供養塔、明治11年(1878)建立。裏面に建立の経緯が記されている。
「慶応2年(1866)3月に霜害のために桑が枯れて、蚕を育てることができなくなり、蚕を地中に埋めた」
60人以上の連名で、村をあげて慰霊を行った際に建てられた。

 

<明治時代>

▼「群馬県南部における雹霜害碑とその建立経緯の検討」(青山雅史)によると、
雹霜害に関する碑文が刻まれた石碑で最も古いものは、元治2年(1865)に建立された玉村町飯倉の「養蚕神」碑である。雹霜害に関する碑文のあるものは、明治中期に建立されたものがほとんどを占める。それらはおもに 明治20年(1887)降雹害、明治26年(1893)霜害に関連した碑である。

雹害の蚕影碑(群馬県高崎市)

「明治20年5月23日、天候急変し雷鳴あり、雹が30cm以上も降り積もり我が村は桑葉、麦穂、野菜に甚大な被害が出て殆ど尽く青色無し。時あたかも養蚕の時期に際していた。(雹害により蚕の飼料となる桑の葉がなく、蚕の飼育が不可能となったため)村民は蚕児を地中に埋め、実に惨憺悲痛の極みであった。今この5月に地域の人々で当時既にここに祀っていた蠶影山大神にその(雹害の)概要を刻み後世に伝える」

霜災懲毖(そうさいちょうひ)之碑(群馬県安中市・絹笠神社)

遅霜による桑の災害は養蚕業に大きな打撃となった。
明治26年5月6日に発生した凍霜害は県下一円の未曽有の気象災害で、稚蚕を葬り霊魂を供養し各地に「蚕霊供養碑」が建立された。

 

▼埼玉県深谷市では、「明治15年5月に降霜」被害による蚕影社分霊の例が複数ある。

蚕影神社・小前田諏訪神社境内(埼玉県深谷市)

その創祀は、明治15年5月に降霜があって桑が全滅したとき、主要産業として養蚕にすべてをかけて生活をしていた小前田農家の人々は蚕の状態を見るに忍びず、やむなく境内に埋めその霊を祀ったものである。

蚕影神社・玉津島神社境内(埼玉県深谷市)

当社の境内にあり、養蚕の神として信仰されている蚕影神社は、明治時代に大霜が降りて桑が枯れ、蚕が飼えなくなったとき、飼っていた蚕を皆が持ち寄って土中に埋め、その上に建てたものであると伝えられている。

蚕影山神社・山河伊奈利神社境内(埼玉県深谷市)

昔、晩霜のために桑の芽が出ず、掃き立ての蚕を死なせてしまったことがあり、やむを得ず境内に穴を掘って死んだ蚕を埋めた後、慰霊のためにこの社を建立したもので、村人の温かな気持ちが通じてか、その翌年は大豊作であったと伝えられる。

 

▼「ヒョウ祭り」

日連の蚕影神社・日連神社境内(神奈川県相模原市)
この蚕影神社は、県の養蚕指導員であった元木が、カネのお姿をした御神体を祀ったものである。
お祭りは5月2日で、ヒョウ祭りといっしょにやっていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です