深谷市(3)西部の蚕影神社(由来や繭瓦

●山河伊奈利神社/深谷市山河


当社の境内にある「蚕影山神社」は、近年まで養蚕倍盛の神として氏子の信仰が厚かった。
昔、晩霜のために桑の芽が出ず、掃き立ての蚕を死なせてしまったことがあり、やむを得ず境内に穴を掘って死んだ蚕を埋めた後、慰霊のためにこの社を建立したもので、村人の温かな気持ちが通じてか、その翌年は大豊作であったと伝えられる。
養蚕がほとんど行なわれなくなった現在でも、当時の名残で、春季例大祭の祭典のときには「言別(ことわ)きて白(もう)さく」と蚕影山神社の神に祈願が捧げられる。
氏子の家では、小正月には養蚕倍盛の祈りをこめて、根付きの桑を部屋に据え、繭玉を刺す習慣もある。
さらにかつては、神社費として6月には繭を、12月には米を各戸から現物で集めていた名残で、金納となった現在でも神社費はこの二期に分けて集めている。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)

霜害の供養というのは、群馬や神奈川でも見られる。春蚕の難しいところなんでしょうね。
「言別(ことわ)きて白(もう)さく」というのは、「特に言葉を改めて言う」。つまり、敬いのグレードが高い、ということか~


別当は、地内の長養寺と昌楽寺が2年交代で務めていたが、神仏分離後は村の古老や伊奈利講と称する講中の講員が奉仕し、その後、針ヶ谷の八幡神社の神職が兼務している。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)
伊奈利講の講中か?


このあたりでは、庚申講と二十二夜講がセット(男女別?)だった様子。

 

 

●気多神社/深谷市西田

繭瓦にびっくり!の巻


「きたじんじゃ」にきた。(「けた」ではなく)


入母屋の妻部に鬼瓦、鳳凰の懸魚、飾り瓦の獅子が一列に並んでるのは珍しいなあ。


灯篭がちゃんと火袋になっているのに感動(笑)
「初午祭2月10日」と書かれていた。ここは新暦なんだな。


このあたりの神社には同じような「遥拝所」が多い。
向きとしては、赤城山だろうと思う。


神殿の左右に末社があって、そのひとつ、
これが「蚕影社」のはずなんだけど、うーむ・・・と思っていたら、


およよ!繭瓦!
繭は15粒、3・5・7の奇数にこだわったみたいね。


末社「稲荷社」には、定番のキツネの「とうが様」。

 

 

●大寄八幡神社/深谷市榛沢1246-2


1月15日、養蚕倍盛のご利益のある虚空蔵様の縁日で参詣者には繭玉団子が配られていたそうだ。
別当は、上之宮は真言宗経蔵院、下之宮は真言宗弘福寺で、その関係なのだろう。

 

 

●二柱神社/深谷市榛沢新田1003


当社は榛沢新田の守り神として、慶長11年(1606)に開発に関わった人々によって創建されたと伝わり、神仏分離までは、大聖歓喜天を祭神とし、聖天社とよばれていた。神仏分離で本地仏は永楽寺に移され、明治7年に社号を二柱大神社と改めた。
今でも氏子の間では、「聖天様」の通称で親しまれており、縁結び・夫婦和合・子授け・病悩・賊難からの解脱などのご利益があるとされる。当社の本殿には、厨子に入った高さ約17センチの歓喜天像が安置されている。この神像は永楽寺に納められていたが、昭和34年4月に当社本殿に奉遷されたもので、「聖天様のお姿」として大切にされている。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)


「蚕影山神社」
剣型の窓があいた箱に御神体・・・金色の御幣みたい(金色姫?)、御幣の立て方も独特。

年間の祭典で、蚕影山神社祭(4月11日)がある。蚕影山神社は養蚕の神として信仰が厚く、その蚕影山神社祭では、近隣の村からも多くの人が参詣に訪れ、祭典に供えられた繭玉を撤下品としていただいて帰るのが例であった。(「埼玉の神社」)


二十二夜と馬頭観音のWネーム塔は珍しい。

 

 

●熊野大神社/深谷市沓掛258


似たような石祠がきれいに並んでいるけど、同時期なのか?右端が蚕影。
七つのセンターは何だったかなあ?


「蚕影神社」石祠

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です