深谷市(5)中南部の蚕影神社(女神と繭額

●玉津島神社/埼玉県深谷市境81-2


社名「玉津島」は県域では珍しく、その本社たるべき社は、和歌山県和歌山市和歌津町に鎮座する玉津島神社であると思われる。
和歌の神として仰がれる「衣通姫命(そとおりひめ)」が祀られている。
別当を務めた真言宗不動山明王院大聖寺を開山した実裕が寛永9年(1632)に入寂していることから、すでにこのころには当社も祀られていたものだろう。
明治3年、神仏分離により大聖寺は廃寺となり、別当は神職となる。

当社は安産の神として古くから信仰されている。
これは当社が女神(衣通姫命)を祭神とすることから起こったもので、底を抜いた柄杓を奉納して祈願すれば、無事出産できるといわれており、家庭で出産していたころは、近隣の村からの参詣者が相次ぎ、多いときには1ヶ月に150本もの柄杓があがったという。

当地の産業は太平洋戦争前は養蚕も盛んであった。
当社の境内にあり、養蚕の神として信仰されている蚕影神社は、明治時代に大霜が降りて桑が枯れ、蚕が飼えなくなったとき、飼っていた蚕を皆が持ち寄って土中に埋め、その上に建てたものであると伝えられている。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団より)

残念ながら「底抜け柄杓」は見当たらなかった。


平成28年3月に蚕影神社の社殿が再建されている。
周辺8地区の氏子たちが協力したもののようだ。
養蚕で賑わった地域の記憶を残そうという取り組みなのだろう。


右側が「蚕影社」(左隣も?)


屋船豊受姫神・屋船久久能智神(やふねくくのちのみこと)・・・家屋の守護神。
こういう祀り方をされているのは、初めて見た。


道祖社。金物のワラジが額代わりについている。


中にも履物の奉納


富士塚ならぬ御嶽塚


キジがお散歩してた~


近くに残る養蚕農家の建物。

 

 

●小前田諏訪神社/深谷市小前田1


<諏訪神社の由緒など>
当初は狐塚の祠であったが、文明年間(1469-87)花園城主11世の藤田掃部左衛門氏行が地域住民のために改めて信濃国諏訪から正一位南宮法性大明神(諏訪神社上社)の分霊を受け、社殿の整備を行なった。
江戸期には妙導寺(当社の境内にあった)や長善寺が別当だった。
氏子の間では「お諏訪様は女の神様だ」といわれ、安産のご加護があるとして、古来、厚く信仰されている。
そのため出産をまぢかに控えた女性が祭典に使ったろうそくの燃えさしを「お産が始まったとき、これに火を灯すと燃え尽きるまでに子供が産まれるから」といっていただきに来たり、神輿についている幣芯を安産のお守り代わりに持ち帰るという。
またかつては、底の抜けた柄杓を神前に供えて安産の祈願をする女性も多く、一時は所狭しと柄杓が上がっていた。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)

「女の神様」、養蚕に従事する女性たちの暮らしに結びついていたのでしょう。
「ろうそくの燃えさし」は、富士浅間神社の信仰じゃなかったかな?
「底の抜けた柄杓」は、多摩地区にも広く見られる。「かつてはどこでもあった」と八王子の宮司さんは言われていた。


<境内・蚕影神社について>
年間の祭事で、春祭り及び蚕影神社祭(4月14日)がある。養蚕が盛んだったころは他所からの参詣者も多く芝居の興行などもあり大層にぎわった。
養蚕が盛んなころ、小前田には「百貫蚕」とよばれる大規模な養蚕を行なう農家が多く、忙しい時期には他村から手伝いの若者を雇わなければ間に合わないほどだった。
蚕影神社はこうした養蚕農家の信仰が厚い社であり、昭和10年ごろまで同社を対象とした講も近隣の村々に結成されていた。
その創祀は、明治15年5月に降霜があって桑が全滅したとき、主要産業として養蚕にすべてをかけて生活をしていた小前田農家の人々は蚕の状態を見るに忍びず、やむなく境内に埋めその霊を祀ったものである。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)

「明治15年5月に降霜」被害による分霊の話は、この地域に多い。
群馬では、明治20年5月の雹害に関わる蚕霊碑が多数あるそうだ。
5月といえば、ちょうど今ごろで、3齢くらいに育った状態だったかも。


蚕瓦!筑波の蚕影本社を真似たのかな。
桑紋らしき瓦も。


「神虫=蚕」の蚕影扁額


中は荒れてる・・・。小枠が納められている。


説明があるのは素晴らしいが・・・「繭影」!こんな誤植をするとは、思い込みのなせる業w
丁寧にも「繭影(こかげ)」とルビあり(修正してくださいねー

 

 

●井椋神社(いぐら)/深谷市畠山


境内に「蚕影山神社」。
山号がついてるのは、神仏分離以前からの名残なんだろうか。


繭型の扁額!
繭には「くびれ」がある、という見立ても古い品種を扱っていた記憶があるからだろう。


蚕影の三柱


看板に「蚕の神様である蚕影神社」と明記されているのも実は珍しい。


井椋神社(いぐら)


本殿内に「繭額」、明治30年代


<明治後期から戦前頃>の地図。
この神社は、荒川沿いにある。川の土手には桑園が開かれていたので、蚕影山神社も明治初期くらいには勧請されていたかも。


荒川と藤の花。近くの道端には、桑が自生していた。

 

 

●蚕影神社/深谷市大谷 熊野神社境内

細い道をグルグル回って見つけた。
えっ、ここなの?ほとんど、畑の作業小屋・・・


右の集会所みたいなのが熊野神社らしい。
そして左が蚕影神社。
修験道本山派の行者さんが開拓時に村に入って庵を開き、
畑仕事をしながら暮らしてました、という雰囲気はリアルなのかも。


蚕影神社


グネグネの梁!恐竜の背骨のようでもあり、藁蛇のイメージもあるなあ。


大黒と恵比寿像?らしきものも祀ってある。御幣には「蚕影大神」と書かれている。


近くには、壊れた煉瓦倉庫・・・
繭蔵だったのかも。


近隣の風景。

 

 

●蚕影社/埼玉県深谷市国済寺520 日吉大神荒神社境内


日吉大神荒神社の社殿。その屋根の上の日吉二猿


梁の彫刻だったのか、奉納物かわからんけど、ここにもサル


境内末社の蚕影社
「神様のお名前は稚産霊神(ワクムスビノカミ)と申し上げます。養蚕の神様です。わたしたちが身につける着物などの糸を作ってくださる神様です」
丁寧な説明書きはあるけど、由緒などは不明。


稲荷社には、とうがさまが並んでました。倍返し増殖と思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です