高崎市/雹害の蚕影碑

●柏木沢の蚕影碑/群馬県高崎市箕郷町柏木沢  36°24’45.4″N 138°58’13.5″E


3年以上前に取材したときは、草ぼーぼーで、背後に見える石祠まで草刈しながら進みました。あんなに石塔があったとは分かりませんでした。
石塔の殆どは庚申塔で、猿田彦大神が大小2基、道祖神が文字・夫婦像で2基でした。
(近江国生)

柏木沢の「蚕影碑」明治30年(1897)建立
「明治20年(1887)5月23日、天候急変し雷鳴あり、雹が30cm以上も降り積もり我が村は桑葉、麦穂、野菜に甚大な被害が出て殆ど尽く青色無し。時あたかも養蚕の時期に際していた。(雹害により蚕の飼料となる桑の葉がなく、蚕の飼育が不可能となったため)村民は蚕児を地中に埋め、実に惨憺悲痛の極みであった。今この5月に地域の人々で当時既にここに祀っていた蠶影山大神にその(雹害の)概要を刻み後世に伝える」

蚕は三眠に達するほどに成長していたが、桑が全滅状態となり飼育できなくなった。そのため、蚕を大籠に詰めて背負ったり大八車に積んで、この碑のあたりに堀った大穴に埋めたと伝わっているそうです。

「群馬県南部における雹霜害碑とその建立経緯の検討」青山雅史(群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編第71巻)より
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/13709/1/06%20GKJIN-AOYAMA.pdf

この研究(PDF)は興味深いです。一部を引用。
<雹霜害に関する碑文が刻まれた石碑で最も古いものは、元治2年(1865)に建立された玉村町飯倉の「養蚕神」碑である。雹霜害に関する碑文のあるものは、明治中期に建立されたものがほとんどを占める。
それらはおもに 明治20年(1887)降雹害、明治26年(1893)霜害に関連した碑であり、「1887年降雹害碑」は榛名山南東麓に、「1893年霜害碑」は安中市と伊勢崎市に集中的に分布する。
この時期にはそれらの雹霜害以外にも、明治23年(1890)霜害、明治30年(1897)雹害などに関する記述が刻まれた石碑が存在する。
明治期以降に建立されたものは少ないが、大正5年(1916)霜害に関する記述のある碑が玉村町上之手と高崎市栗崎町に存在する。
雹霜害に関する記述のある碑で最も新しいものは、昭和10年(1935)霜害を受け 昭和12年(1937)に前橋市下大島町に建立された「蚕霊塔」である>

この研究では触れられていませんが、地域で祀られていた蚕神碑を建てたというのが、絹笠明神系だったり蚕影神系だったりするのが気になるところ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です