松本市/繭額・養蚕図・養蚕絵馬

●真光寺/長野県松本市梓川上野1918

上野のお庚申様として、地域の信仰があり初庚申にはだるま市がたったという。
江戸期までは真言宗であったが、明治初期に廃仏毀釈でいったん廃寺となり、明治15年に曹洞宗として再興した。


本堂には三猿像などとともに繭額が奉納されている。


繭額は明治38年のもので、養蚕農家140軒が1軒あたり5個ずつの繭が張り付けてある。
さらに10年以上豊作が続いたものには赤丸が、5年以上には黒丸が付されている。


(水)

 


「上野庚申 大当たり」「養蚕豊穣 福嘉美(福紙?)」
材質は薄めのクラフト紙くらいの和紙、50センチ×80センチです。
たぶん、初庚申(1~2月)のときに縁起物として配布された「掃き立てにつかう蚕座紙」では。
(下平武)

 

真光寺(上野庚申)で、民俗の会の調査があり、参加してきました。(2022年7月)


講じまいした庚申講から戻された様々な事物。


中には、こんなお札も。馬屋関係と蚕玉さまかと思われるものです。
蚕玉さまらしい方は、発行所が切れてしまっていますが、馬屋関係のものと同じ上野庚申と思われます。
養蚕関係の事物はこれ1枚しかなくて、やはり、上野庚申では、養蚕信仰は「添え物」のような感じがします。


お寺による講の募集用の書面なども出てきて、なかなか面白かったです。

講則の中に養蚕のこともふれられている。
「毎年初庚申日および平常といえども希望により講員一同、五穀成熟・家内安全・養蚕満足・馬屋繁盛・商売厚利の大祈祷を厳修す」

 

そんな中、一点だけ面白そうなものが出てきました。
養蚕の歴史を一枚のお軸にしたものです。


「大日本蚕業歴史画」明治30年発行

古代から明治までの歴史が描かれている。蚕種商に関するものが中心なので、上田で発行されたものなのでしょう。
その中から気になる一部を抜書き。


▲「寛保年間(1742年ころ)に洪水で坂東諸国の桑園を多く損ず、上野武蔵常陸信濃諸国の蚕種商中合わせて奥州に至り伊達郡伊達崎村の寺院如来堂を借り受け蚕種を製造する。その大なるものを「大如来」小さいものを「小如来」と名称して蚕種紙の表面に中書する。「中書の法」はここに始まる」


▲「寛政年中(1789~1801年)、信州上田地方において手挽で生糸を製する、これ上田提糸の始めなり」
▲「仙台藩蚕桑を厳禁し米作を奨む、管下の人民養蚕をなすものあればこれを罰せり」


▲「享和年中(1801~1804年)、信州小縣郡長瀬村において蚕種の原紙を漉いて製造する、その数は当時全国第一と称す、紙質はたいへん佳良なり」
▲「安政6年(1859)、横浜に互市を開き始めて蚕種生糸を外国に輸出す」


▲「大霜、文政2年(1819)大霜降り蚕種の償12両2分、天保12年(1841)大霜降り蚕種の償35両、元治元年(1865)大霜降り蚕種の償52貫文、明治26年(1893)5月6日大霜降り上武甲信の桑園多く損ず、明治29年(1896)5月8日大霜降り各養蚕地多少の被害を受け特に上信奥三国の養蚕本場は被害が大きかった」
▲「右、明治以前の蚕種商の風俗、元禄以降蚕種商旅行するときは一刀を帯びるという奇観想うべし、左は明治以降の蚕種商の風俗」
(下平武)

 

 

●宝輪寺/長野県松本市今井1333

松本市今井にある宝輪寺。
今井は木曽義仲と最期を共にした今井四郎兼平の出身地。
このお寺には馬鳴菩薩(蚕玉大明神)がおられるようですが、御堂は閉じており見ることはできませんでした。
しかし明治25年に地元の今井生糸製糸組合が奉納した養蚕絵を2つ見ることができました。
(画家東水軒松月によって浮世絵風に描かれている)


(掃き立て、桑つみ、給桑)


(繭かき、繰糸、商談)
もちろん想像でしょうが買付に来た外国人も描かれた傑作です。


床の間には蚕神らしき掛け軸があり、収穫した繭が供えてある。
(築根照英)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です