相模原市緑区(藤野)藤野寺山・大刀などの蚕影社

相模川を挟んで両側の集落にも蚕影社がある。

●藤野寺山の蚕影神社/相模原市緑区小渕2038あたり地蔵広場


地蔵が祀られている広場の一角にある。

以下、「かながわの養蚕信仰」(新井清)より
聞き取り調査(昭和53年頃)

「蚕影山は、7-8年前に現在地に移した。
それ以前は現在地の西方20mくらいの所にあった。
この山は通称「寺山」と呼ばれており、元清袋寺の山林であった。
清袋寺は現在の町役場のところにあったが、今では沢井の福王寺へ合祀されている。
お祭りは4月24日の地蔵さまのお祭りと共に行なっている。
昔は、幟を立て篤志家が旗を奉納したこともあった。
また養蚕農家ではマユを10個くらい糸で結んで蚕影山へあげたこともあった。

お日待は、特に日は決まっていなかったが、秋、蚕があがったあと行なわれた。
宿は順廻りで受け持ち、主に女の人が多かった。
宿では座敷に蚕影山の掛軸をかけ、お燈明、お神酒をあげ、お膳にご飯やご馳走を供えた。
夕方、各家からは夕食を食べずに集まってくる。
お神酒を出し、ご飯、煮物などをご馳走する。
食事がすむと、お茶を飲みながら、おまんじゅうなどを出した。
養蚕の話や世間話をしながら楽しく過ごした。
当日の費用は宿持ちで、会費は持ち寄らない。
養蚕は戦争中にやめてしまったが、お日待も同じ頃にやめてしまった」


近くにあった板碑と二十六夜塔

 

 

  • 大刀の蚕影神社・飯綱神社/相模原市緑区名倉1312あたり


ラブレターの下あたり


養蚕で蔵が建ったのかな。
この大刀集落は、昭和の初め頃に22軒のうち19軒くらいが養蚕をしていたが、昭和30年代に大部分の家がやめたという。


資料によると「アーチェリー場の裏手」らしいが、そんなのねーよ、とウロウロ。
およ、暗がりに何かあるぞ、あれか? 手前の空き地は、跡地だったのか。


飯綱神社の履堂内にある。


飯綱神社


蚕影神社(稲荷でもあるらしい)

木札には「大正15年11月28日 祭主 濱野寿雄」とあり、祭主は石楯尾神社の宮司。
この蚕影神社は飯綱神社の末社のような関係にあるという。
近くの根小屋地区にも同様に飯綱神社に祀られているところもある。
布教者が同じなのかも。

以下、「かながわの養蚕信仰」(新井清)より
「お祭りは4月15日に飯綱神社のお祭りと共に行なわれる。
特にお供え物などはない。村中の人たちが集まり参拝してから、お神酒を頂く。
正月13日の夕方、米の粉で団子を作る。
形は丸形、マユ形、それに干支の動物の形などをつくる家もある。そのほかみかんも少し彩りとしてつける。木はツゲの木をつかう。石臼の穴を利用して立てる。
戦前までは、茨城の方から蚕影山のお札が配られたので、大神宮様の棚へ祀り、マユダマを供えた」

本社蚕影山のお札が配られたというのは、代参をしていたということかな。
でもこの地域の資料館には蚕影山のお札は残ってないみたい・・・。

 

 

  • 蚕影山塔と廿三夜塔/相模原市緑区吉野824

蚕影山塔(明治20)。地元では 「さんけいさん」 と呼ばれていたとか。
廿三夜塔は、たぶん養蚕農家の女講によるものだろう。

 

 

●日連の蚕影神社/相模原市緑区日連1493 日連神社


「拝殿の左側の杉の大木の間にあって、大分破損している」、
という情報だが・・・すでに消滅した模様。

「この蚕影神社は、県の養蚕指導員であった元木が、カネのお姿をした御神体を祀ったものである。
お祭りは5月2日で、ヒョウ祭りといっしょにやっていた。
日待の日取りは決まっていなかったが、秋になって蚕が終わって(秋蚕)、秋野菜などがとれてから行った。
当番は順廻りで受け持ち、日取りが決まると、夜に主婦たちが集まってくる。
座敷に「コカゲサン」の掛け軸をかける。掛け軸は、桑の枝を持ったお姿である。
お燈明、お神酒、ご馳走を供えた。 ご馳走は、米の白いご飯が何よりのご馳走であった。
それに野菜やガンモドキなどの煮物も用意された。
集まるときには、会費として米5合分のお金を持ち寄った」
(「かながわの養蚕信仰」より)

 

「ヒョウ祭り」というのは、雹除けの祭事なのだろう。
「カネのお姿をした御神体を県の養蚕指導員が祀った」というのは、持田初治郎による金色姫像と思われるが、養蚕教師は同年に「元木」という指導員はいないので「茂木」の間違いだろう。だとすると栃木県出身でもあるので「もてぎ」と読むのかも。
「桑の枝を持ったお姿のコカゲサンの掛け軸」というのは意外とないので、どんなものかはわからない。


雨乞いをしたという小さな池。

日連には蚕種屋が多かったが、ダムができたとき、海老名方面へ移住した人が多いそうだ。

 

 

●蚕影神石塔/相模原市緑区日連950付近八坂神社

丸石、紀年銘不明「蚕影神」。
日連の小字「日連」集落の背後に共同墓地があり、その奧に鎮座。

石灯篭に「牛頭天王宮」銘があるので、古くからの系譜であることは間違いないが、風土記稿や村明細に単独の社として記録がない。
日連神社の末社として「一之牛王」社が記録されているので、ここが該当なのかもしれない。
しかし、現在の日連神社の祭神には入っていないので、何かの理由で分けられたのかも。
少なくとも6宮が合祀されている感じで、権現系が多い印象。

日連が村だった頃の記録。
小字杉(小字日連の西隣り)の長百姓「山崎三右衛門」の家は草分で、名主も勤めていた。農桑につくし家風を守り、天明の飢饉では837両を無利子で村民に貸出し、天保の飢饉でも314両を無利子六年賦で貸し出すなどして、代官から褒められている。
この財源は桑および養蚕だったと思われるが、詳細は不明。

(中川)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です