Sketch/繭の造形(数と色)

「繭玉の数 12と16」

長野県の伊那地域で、蚕神の木像と石像に12個の繭がついたものがある。
他県では見たことがない。
埼玉県や東京多摩地方では、小正月の繭玉飾りで「一升の餅で12個の繭玉を作る」「歳神様に平年12個、閏年は13個つくる」という例もあり、12個というのは「年神さまにお供えする」ということに由来するのだろう。


伊那谷(2)金色姫/12個の繭

繭玉飾りでは、「16メイダマ(まゆ玉)」という大きな団子を特別に供える地域もある。
また長い接骨木(にわとこ)に16個のハナをつけた特別大きな削り花が供えられる。
16という数は、「七難九厄を去る」という験を担いでつけられたとか、蚕の足の数とか諸説あるが由来は定かでない。

東村山市ふるさと歴史館
片倉シルク記念館

だが、12個が年神さまとすると残りは4個で方位神と考えればいいのでは?
雲門寺(安中市)では、絹笠様(馬鳴菩薩)が「十六善神」像に取り囲まれるように安置されている。
十六善神は、四天王と十二神将と合わせた合計十六名の般若経を守る夜叉神とされる護法善神のこと。
1年の豊作と安全を祈願する厄除けと結びつけて布教した宗教者がいたのではないでしょうか。

沼田市・安中市・高崎市/馬乗り馬鳴菩薩木像

 

「繭玉の色 白と黄」

八王子市の繭玉飾りの説明では、
「繭玉は3種類で、ミカンがシナ種の黄色い繭を表し、ダンゴは日本原種と欧州種の白い繭を表します。カイコは一代交雑なので、毎年違う原種同士を交ぜて卵を産ませるところから、種ごとに違う部屋で育てていました。それにちなんだ2種類の繭玉です。枝先の帽子状の繭玉は16個と数が決まっています」。
今では印象から消えてしまった黄色い繭は、繭玉飾りのミカンとして記憶が継承されているのですね。
横浜が開港し、各地から出荷された繭では、群馬の繭は黄色だったという記事もみかけた。

羽村市郷土博物館
くにたち郷土文化館

日本原種とされる白い繭は、小石丸という種類がよく知られているけど、それも江戸時代中期ころからという説もある。いずれにしても古代種は朝鮮由来だと思うけど、朝鮮種は3眠が多いらしい。また大陸に明国が栄え農業が発展し、その技術が日本には室町後期~江戸時代に広まったとされる。それは「シナ種の黄色い繭」(4眠)だったのだろう。
蚕影信仰の金色姫伝説(4眠)が広まったのも室町時代後期からで、金色姫が伝えた繭の色は、文字通り「黄金色」という異国的なインパクトをもっていたのかもしれませんね。

秩父神社
ちちぶ銘仙館

岡谷蚕糸博物館

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です