沼田市・安中市・高崎市/馬乗り馬鳴菩薩木像

2017年の群馬ツアーでは、4基の馬鳴菩薩(木像)を拝観した。
そのうち2つの曹洞宗寺院の馬乗り像について。

●成孝院(曹洞宗)/沼田市井土上町782


参道に閻魔と奪衣婆がお出迎え。
ここは天狗面で知られる迦葉山弥勒寺の末寺。
本堂は、天保14年(1843)に全焼、弘化2年(1845)に再建。


ご住職にご案内いただく。
なんと本尊の聖観音の脇侍像として祀られていた。
馬鳴菩薩の反対側には毘沙門天。

右手は秤、小枠、掌を上に向ける。左手は宝珠、生糸、桑枝。

産業振興の守護仏として崇敬してきたとのことだが、
由来や祭りなどは不明。

本堂内には他にも、地域とのつながりがうかがえる資料が多く保存されていた。

 

●雲門寺(曹洞宗)/安中市松井田上増田624


住職の奥様にご案内いただく。


馬鳴菩薩像は、本堂の外陣に祀られている。
釈迦三尊像と、天明7年(1787)につくられたと伝わる十六善神像に
取り囲まれるように安置されている。
カゴに繭が供えてある。


基本的に、馬にまたがって手綱を持つ男神!
ヒゲのある馬鳴菩薩は、かなり異色・・・
勝軍地蔵とか八幡神像を思わせる。


二臂かと思いきや、実は六臂で、背後から腕が四本伸びている。
右手には糸の小枠、法具?、左手には桑の枝、種紙。

 


寺でも養蚕をしていたのだろう。
小枠がたくさんあり、座繰り機(玉糸機械・寺田製作所)も展示。

 

4月16日の例大祭には、大般若経の転読が行なわれた。
そのときに、7種類のオダンス(団子、マユダマのこと)を供えた。
しかしその後、団子の種類は減っていき、
「5色団子を檀家200件に配っていたが、今は赤白黄の3色」

また毎月16日には、念仏講(和讃)をやっていたという。

一般に 「絹笠様」 といわれ「めみょうさま」と呼ばれることは少ない。
昭和の戦前期には地元の人たちが中心になって 「絹笠様の講」 をつくり、
養蚕倍盛の祈願をしたり、御札を配り若者たちが演芸会を行なって賑やかだった。
(「養蚕の神々」阪本英一)より


十六善神像と馬鳴菩薩像は、かつては外の蔵にあった。
しかし、ネズミの被害にあっていたので、修復して堂内へ移動した。


立派な山門。
4月16日の例大祭(縁日)には、参道でザル市も行なわれていた。


花の寺と呼ばれていて、花の季節にはきっと美しい参道なのだろう。


境内外に桑畑があった。畑の実物を見るのは初めて!
地域に養蚕農家は3軒残っているらしい。

2018年の群馬ツアーでは、1基の馬鳴菩薩(木像)を拝観した。

●薬王寺(天台宗)/高崎市下豊岡町甲


馬鳴菩薩像(馬乗り女神・木像)
着彩も綺麗に残っていてとても美しい。

かつて馬鳴堂があり、馬鳴菩薩・薬師如来・阿弥陀如来の三尊が祀られていた。
その後、仏像は本堂に移し、お堂は平成7年に解体されている。
以下も「養蚕の神々」(阪本英一)から引用。


頭上には「白絹五巻」が載せられて髪の形をつくっている。
六臂の手には、
右上・糸枠、左上・繭、右中・桑枝、左中・欠損(秤だったと思われる)、右下・羽箒、左下・蚕種紙

戦前までは、馬鳴堂の祭りは4月17日(あるいは12日)で寺でつくった繭玉を器に盛って供えて住職が祈祷した。
大正初年頃は、近在の養蚕農家さんたちは、繭玉をもってきて供えた。世話人から繭玉を借りる講もあった。
御祈祷済の繭玉「繭一貫目に一個の繭玉」を借りて帰り、神棚に供えて豊蚕を祈願した。翌年、「お礼参り」の繭玉を持ってお参りにきた。
「馬鳴様の繭玉だから特別の力がある」、「繭玉を食べると蚕が当たる」といわれた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です