伊那谷(2)金色姫/12個の繭

海のない県に船乗り女神、というのは、ちょっとだけ違和感があった(笑)
諏訪湖から天竜川を舟で下ってきた、とか、
河口から舟で上ってきた、とか、
そういう水運の往来(流通)のイメージはありそうな気はしたけど。

 

●経蔵寺(日蓮宗)/飯田市上郷別府1768
(本尊:日蓮聖人奠定の大曼荼羅)


ブータンやネパールに毎年行くという元気な80歳代の老師にご案内いただく。


「蚕玉様(金色姫)」木像 全長80cm、像高56cm
▼文政4年(1821) 施主:鍛冶屋杉右衛門

今回、いろいろ拝観させてもらった中では、圧倒的に造形が美しく、
ディテールも細やかで、彩色も鮮やかに残っていて素晴らしい。


なんといっても目を引くのは、桑葉に12個の繭がついていること。
(3個欠落している)
このデザインは他地域では見られない独特のものだと思う。


絵馬と一緒に飾ってある農具(スキ)は、「ハラミバシ」という小正月に
歳神様に供えて豊作を祈るもの。
群馬県安中市で展示されたときに送られてきたもの。

奉納された絵馬にも12個の繭が描かれている。

12って何を表しているのだろう?
他地域のいくつかの事例によると、

「一升の餅で12個の繭玉を作る(埼玉県)などがあった」(「絹2」)

「小正月の繭玉(まゆだま)作り」(埼玉県)
歳神様に平年12個、閏年は13個

「みのわの年中行事」(箕輪町)
年神様に大きいの3つ(12個のところもある) その他には小さいのをたくさん。

「粟穂稗穂(アボヘボ)と十六繭玉」(八王子市)
繭玉は3種類で、ミカンがシナ種の黄色い繭を表し、
ダンゴは日本原種と欧州種の白い繭を表します。
カイコは一代交雑なので、毎年違う原種同士を交ぜて卵を産ませるところから
種ごとに違う部屋で育てていました。
それにちなんだ2種類の繭玉です。枝先の帽子状の繭玉は16個と数が決まっています。

「伝統行事 まゆ玉飾り」(羽村市郷土博物館)
「16メイダマ(まゆ玉)」という大きな団子。
「七難九厄を去る」という験を担いでつけられたとか、他に諸説あるようだが由来は定かでない。

どうやら、12個というのは、「年神さまにお供えする繭玉飾りに由来する」ものらしい。

「終戦間際までは、旧正月に繭玉をつけた木々が何本が供えられていた」(住職談)
ということなので、この木像が祀られた頃には繭玉飾りの風習もあったのかも。


桑葉は(分かれていない)丸い形。



「信州伊那郡別府村」とあり、幕末から明治初期頃のもの。
(繭3個だけどw 同じデザインのは京都の実相寺などにも)

「為悦衆生故 現無量神力」(妙法蓮華経)

 

 

●隣政寺(天台宗)/下伊那郡高森町山吹2357

ご住職にご案内いただく。
本堂に隣接して不動堂があり、「蚕玉堂」とも呼ばれている。


「蚕玉様(金色姫)」、木像。
舟に繭(12個)つき(2個欠落)。波乗り。
右手に桑枝・左手に宝珠。
厨子入り。

『隣政寺焼失後記録』によると、
▼文化7年(1810)蚕玉堂建立、
▼文政6年(1823)土蔵新築。

隣政寺は一般に「山の寺」といわれるように、標高890メートルに位置し、
気温も低いため古くから近在の蚕種を預かり貯蔵していた、という。

春蚕だけでなく、(時期をずらして孵化させる)夏蚕も行なわれていて、
蚕種を安定した低温状態で保存するための土蔵を新築するほどに
地域の養蚕農家は成長していて需要も高かったということかな。

天明3年(1783)に菅江真澄(江戸時代の旅行家、民俗学の元祖)の著した
『伊那の中路・真澄遊覧記』の一節に、
「山の寺に蚕種を預けて貯蔵する」ことが述べられており、
天明年間(1781~1789)以前から蚕種を貯蔵していたことがわかる。

高森町史によると、下市田内藤藤雄氏所有の
▼明治15年「万日記覚帳」に次の記録があるという。

「明治15年5月7日 天気よし 藤太郎山寺へ種向ひ遣す 金拾銭御礼也
12月24日 天気よし 蚕種山ノ寺へ卯之吉二為持遣ス」

このように5月になると山ノ寺へ種迎えに行って蚕種を受け取って来、
年の暮にまた山の寺へ種を持って行って、来春まで預かってもらっていたのであった。
『蚕と絹の歴史』

この「お種迎え」には、裃を着て来ていたらしいと住職は言われていたが、
それはもっと後の組合が結成されて以降くらいのことかな?

いずれにせよ、地域の繁栄をもたらすありがたい「ご利益つき」として
期待されていたのだろう。

ところが、
▼明治20年(1887)5月2日、火災により本堂を含め全焼。
これは、蚕種屋による放火であった(犯人も特定)。
当時、隣政寺では、5月8日の縁日に農家が豊蚕を祈願して集まり、
大変な賑わいだったらしい。
その祭りの後に預けられていた蚕種の引き取り行事もあったようで
火災による蚕種の被害も多かったようだ。

蚕種が燃えてしまった→養蚕ができない→仕方ないから蚕種屋から買う
というのが犯人の狙いであった、らしい。

長野では廃仏毀釈の痕跡を見かけないけど、
この放火事件は、遅れてきた廃仏思想もあったのかも。

▼明治21年(1888)、火災の翌年、飯田の今宮郊戸神社より社殿を購入移築し、
「不動堂(蚕玉堂)」が再建された(現存のもの)。

「蚕玉様(船乗り金色姫)」像もこのとき祀られたのだろう。

 

「蚕神殿」奉納額(明治26年 蚕種信盛社)・・・蚕種屋の名誉回復?

 
金物には、繭・桑・蛾が描かれている。

再建後も戦前くらいまで預かっていたらしい。
土蔵は現存しないが、「不動堂の床下に保存されていたかも?」(住職談)
(不動堂では、護摩祈祷も行なわれる)

地域では、戦後も生糸をやっていた。
「寺でも養蚕やってた。収穫量は150貫」(住職談)

「蚕玉様を借りて家で祀って、蚕がうまくいったら、戻した。
その蚕玉様は盗まれた。30センチくらいのものだった」(住職談)


燐政寺(山の寺)が出していたお札(飯田市美術博物館)


本堂の彫刻 虹梁の龍 「金的中」は弓道の奉納額。

 

 

●上牧八幡社/伊那市上牧7477

 
富士塚の上に祠がある。


「蚕玉神(馬鳴菩薩)」刻像

右手に繭(12個)のついた桑枝・左手に宝珠。
▼大正年代に有志により祀られた。

経蔵寺のものとかなり似てるので、参考にしたのだろう。
でもこれは金色姫ではなく、馬鳴菩薩とされている。


桑葉は(はっきりしないが)分かれている改良種かな?

 

 

●北林会所/長野県下伊那郡高森町山吹


蚕玉様と蛇神が並んでいる。桑葉に12個の繭つき。
奥の石仏は、倒れ掛かっていて、よく見えないのですが、大日かな??


すぐ近くにもう一つ素敵な蚕玉様が。こちらも桑葉に12個の繭つき。
嘉永6年(1853)8月吉日 北林中
(下平武)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です