秩父市(2)ちちぶ銘仙館と織姫神社

■ ちちぶ銘仙館/秩父市熊木町28-1

昭和5年建造の 「旧埼玉県繊維工業試験場秩父市場」 を保存した建物。
ここでは、秩父銘仙という絹織物の製造工程などが展示されている。

 
基礎からの立ち上がり部分は、大谷石の石積み。
帝国ホテルを建てたフランク・ロイド・ライト風で美しい。

 

 
ノコギリ屋根の建物は、北面がハイサイドライトになっていて、トラス構造の洋小屋。


越屋根のついた建物では、養蚕をしていたのだろう。

 

 

 
<以下、HPより
秩父は山に囲まれた地形で、稲作に向かないことから養蚕業が盛んでした。
その中で規格外の繭を使い 「太織」 と呼ばれる野良着を生産していました。
その太織が評判を呼び 「鬼秩父」 とも呼ばれ大衆の普段着として好んで使われてきました。

その後太織は 「秩父銘仙」 と名前を変え、「ほぐし捺染」 技術の開発により
大胆で華やかなデザインの織物になりました。
秩父銘仙は女性の間で手軽なおしゃれ着として大正から昭和初期にかけて
全国的な人気を誇るようになりました。

かつての秩父地域は秩父銘仙が産業の根幹をなし、大正時代には機械化が進み、
織物工場は市内に500~600軒もあり、人口の約7割が織物に携わっていたとも云われています。

 

●糸繰室

生繭乾燥機!なむなむ・・・

 

 
埼玉ブランド繭 「いろどり」。分かりにくいけど、黄色い繭。

 
緯糸(よこいと)を管(くだ)に巻き取る糸繰り機。


お土産に買った 「くだ」 と秩父縞。
いわゆる 「管を巻く」 というのは、
糸車を回すと管がぶうぶうとひっきりなしにうるさい音を立てることに由来するらしい。

 

●整経場

工場内には今も現役のイタリー式撚糸機や整経機が並んでいる。

 
糸繰り機

 
合糸機

 
撚糸機

 

 
整経機。整経は、必要な本数の経糸(たていと)を、長さを揃えて織機に巻き付ける工程。

 

●捺染室


秩父銘仙で特徴的なのは、「ほぐし捺染」 という技法。
秩父地域出身の坂本宗太郎氏により明治41年特許が取得された。
糸のうちに染める先染めだが、経糸は仮織りの状態で型染めする。


<手彫りで切り抜かれた型紙


<型染めされた経糸

 
「仮織機」
捺染加工を施すときに、柄や模様が崩れないように仮に織る機械。
本織りの時には、仮織りの緯糸をほぐしながら織るので、「解(ほぐし)織物」という。

 
明治20年ごろまでは居座機(いざりばた)が主流だった。
こうした高機の導入で生産量は増大したが、すぐに機械化されていった。
先染めの糸を2枚綜絖で織っていく平織り。


経糸を 「ほぐし捺染」 で染めて、緯糸の染め方に濃淡をつけて織ると
このようにグラデーションが表現できる。
ボランティア説明員のおじさんによると、
「こういう柄を職人が発明すると、あっという間に真似されてしまった。
一時期流行したけど、今は誰も作ってないので、ここに残っているだけ」
というので、欲しかったけど、いちいち買ってたら破産するので我慢w

おじさんは、織りの職人だったらしい。
「機械化と分業化で、もう秩父銘仙の全工程をできる職人は2人くらい。
売れていた時代は、織機は3000台くらいあった。
養蚕農家も今は10軒もない。人絹(ジンケン=レーヨン)ができて、
すっかりだめになったねえ・・・」


神棚(機業祖神祭


「織姫様」像
小剣神社にあった幟織姫に似てるなあ。
あれも両手で糸枠を持っていたのかも?

「明治期~大正期の秩父地域における絹織物生産発展」PDF
http://bit.ly/20E0klW

 

■ 織姫神社/秩父郡横瀬町横瀬5789-5

詳細不明だけど、昭和2~3年の手水鉢や灯篭があった。
繊維工業試験場(ちちぶ銘仙館)が昭和5年なので、同時期かな?

 

 

 


横瀬町歴史民俗資料館に行って、同じ横瀬町の織姫神社にもお詣りしてきました。
(田中)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です