くにたち郷土文化館の「まゆ玉飾り」@国立市古民家

●国立市古民家/東京都国立市泉5-21-20

主催:くにたち郷土文化館

2020年1月11日(土)
小正月の行事にカイコローグの5人で参加。
「くにたちの暮らしを記録する会」の皆さんに教えてもらいながら、繭玉づくりから飾りつけまでを体験できました。
代表の佐伯さんからは、民俗学の視点からたっぷりと地域のお話をうかがい関心も深まりました。

体験してみて、ただの「飾り」ではなく、豊作の「祈願」のリアリティがあったように思いました。
掌の中で丸くなる団子の形、ワイワイと好きなように飾る勢い、そしてみんなで美味しく食べる・・・そうしてできた繭玉飾りは、家族的な「祝い」の輝きがありました。
それは、佐伯さんをはじめ指導してくださったみなさんが大事にしているところだったのでしょうね。
(谷)

 

<手順>

1)上新粉を熱湯で大きいしゃもじで混ぜて、こねる。

ダマになってきたら、手でひと塊にし練る。練る時はボウルに押しつけず、サッサと転がすように。

 

2)まるめる。ここは着色しない。


講師は地元の暮らしの保存会の佐伯さん。
実に地元愛にあふれた熱血ご婦人🔥
熱いご指導のもと、割と素早く繭玉団子を作ってゆく感じ。
余計な葉や枝をむしって、即興で刺していくあたりがちょっとワイルド。
捏ねて蒸すシンプルな製法で、おしゃべりしながら昔の人も作ったのでしょうね。
(布)

 

3)蒸す。艶々になって、とても綺麗でした。

 

4)飾る。小さいミカンも適度に混ぜて。一番高いところに大玉を飾る。

昔は団子の木と言ってツゲの木に出来上がった繭玉やこみかんを刺して、繭がうまく育つのを祈願したそうですが、成長に年数のかかるツゲが足りなくなってからは成育の早いシラカシを使うようになったそうです。余分な葉と枝を除いてバランスよく飾るのも面白い体験でした。
(佐)


ダルマもセットで。


掛軸は蚕影大神。

 

5)試食。砂糖醤油をつけての試食もあって、心もお腹も満腹になりました。


新年を寿ぎ、とても素朴で心温まる体験となりました。
以前に読んだ、東北の狼信仰についての本の中に「狼祭り(おいのまつり)」の風習で、ご家庭で狼の形をしたお団子を子供達と一緒に作ってお供えし、みんなでいただく、という話が書かれてあったのが心に残っていて… この日、最後に作ったお団子を狼の形にしてみました!
(林)


こねて丸めて、蒸して、蒸し上がったまゆ玉をうちわであおぐと、つやつやになってとてもきれい。
それをお飾りして。
蒸したてのまゆ玉を砂糖じょうゆでいただきました。素朴でおいしい。
小さい頃、年末恒例行事だったおばあちゃんちのお餅つきを思い出しました。
会場となった古民家には、防風、防砂、防火用の並木。
なんだか自然がみんな助け合ってて、ぜいたくではないけれど、豊かな時間を味わいました。
(松)

 

●くにたち郷土文化館/東京都国立市谷保6231

終了後「くにたち郷土文化館」に移動して閉館近くまで見学。
こちらにも繭玉飾りが展示されていました。
学芸員さんの案内もありがたかったです。


むかし農家では、蚕の豊作を願って繭玉飾りを作りました。カシやツゲの木に繭の形に似せた団子とミカンをつけ、石臼の穴に立てて座敷に飾りました。かつては小正月の前日の1月14日から17日(山の神の日)までの間に行なわれていた伝統行事です。
国立や多摩地域では、明治から昭和30年代にかけて養蚕が盛んに行なわれました。蚕は、高価な絹製品の元となる繭を作りだすため、農家にとっては大事な現金収入源となり、蚕は「お蚕様(おこさま)」としてもてはやされました。
(説明板より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です