羽村市/体験学習会「まゆ玉だんごを作ろう!」

羽村市郷土博物館で開催された学習会にカイコローグメンバーで参加。

羽村市はかつて養蚕が盛んだったようだけど、今では見る影も無い。
でもこの繭玉を見て、「タイムスリップしたみたい!」と昔の記憶がよみがえった人も。

■「繭玉だんごのつくりかた」


ボウルに米粉(180g)を入れ、お湯(110cc)をゆっくり入れて、しゃもじで混ぜる。
(写真は2人分の分量)
この米粉は、地元羽村でとれた餅米。


お湯が冷めてきたら手でグリグリとこねる。
始めはパサパサしているが、次第にまとまってくる。


細長く伸ばして、しゃもじで3cmくらいの幅に切る。

丸めたり、繭の形にする。

蒸し器で25分くらい蒸す。
竹串を刺して串に粉がつかなければできあがり。
うちわであおいで団子を冷ますとテリが出て飾った時に綺麗。


左)ビフォー 右)アフター

「繭玉飾り」は、作物の豊作を祈る(予祝)飾りもの。

この羽村のあたりでは、1月10日以前に作って飾り、小正月(14,15日)にお祝いして、
16日にどんど焼きしたり、煮て食べたという。

木の枝に餅や団子をつけ、かつては米の豊作を願ったもの。
餅を使う方が古制で、餅花などとも呼ばれる。
後世、養蚕が盛んになると、繭型に作った団子をつけて繭の収穫を願い、
「繭玉」(めーだま)と呼ばれるようになった。


繭玉団子とミカンを木の枝に刺して飾る。
木は「つげ」とか「梅」とか、地域によって違うけど、近くにあるもので。


生糸をかけるのが、ここの特徴のひとつ。
飾っている間に硬くなってしまうけど、後はお雑煮にしたり、「パリパリになったら油で揚げてあられにして食べる」のだとか。

 
保存建物である「旧下田家住宅」にも飾る。
幕末期の農家で、茅葺・入母屋造り(扠首構造)
土間に天井が張ってあったのは、養蚕のためかな。


でい(出入、出居)の間と呼ばれる、畳敷きの客間に飾り付け。
学芸員さんによると、
「16メーダマと呼ばれる大きな16個のまゆ玉を先に飾っておいて、
ミカンや小さい繭玉団子を加えていく」。

周辺の青梅や八王子、東村山でも16個だったようだ。

この基本の数は、地域差があっていろいろ。
群馬では、十六善神と馬鳴菩薩が祀られている寺があった。
この数の指定は、布教者の教義によるものだと思う。

ダルマと御膳を供える。
養蚕農家では、ダルマ飾りも「養蚕が当たりますように」という縁起物。
カイコの病気除けとも関係があると思う。

実際にやってみると、自然に帰しながら豊作を祈るという農業の循環を感じる。
こうして1年が始まるのだな、と実感できる正月行事でした。

■繭を使ったストラップづくり


団子を蒸している間にアトラクション。
桜の枝などを使って草木染された繭でつくる。

 
桜の枝も、花が咲く時期のものが、綺麗なピンクになるとか。

■常設展示とか


地域の正月飾りが展示してあった。
これは「神酒口(みきのくち)」という竹細工。
「けっこう高いので、紙でいいことにした」という話をどこかで聞いた(笑)


養蚕の道具も展示されている。
「繭かき」に使うザルも豊作祈願の縁起物として門前市などで売られていた。


多摩川の河原では、どんど焼きの準備がされていた。

翌日の河原での、どんど焼きの様子。

「どんど焼き」は、ワラや竹で作った小屋の周りに、正月のお飾りなどを積んで焼き、その火で餅や団子を焼いて食べ、一年間の無病息災を願う伝承行事。


焼く団子とは別に、お飾りの繭玉3個付きの枝(ツゲ)も売っていたようだ。

この他、「繭玉作り」が体験できたり、展示が見られたりする施設はこちらをご参考に。

小正月の繭玉飾り(体験・展示一覧)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です