Sketch/養蚕・繭・生糸

▼カイコ(蚕)という虫を飼う

「虫を飼う」というとカブトムシの飼育の仲間みたいですが、カイコの場合は、養蚕という農業の一種になります。
野生種の「天蚕(てんさん)」に対して、養蚕で育てるのは「家蚕(かさん)」という種類で、古代に大陸から伝えられて以来、ずっと家畜として改良されてきた生き物です。それゆえか、単位は1頭2頭と数えます。


イラストでライフサイクルを示していますが、卵(蚕種)から孵化して4回脱皮して繭をつくって蛹になります。
エサは桑の葉を与えますが、コウゾとかタンポポの葉っぱでも食べるらしい(クワ科じゃなくてもいいのね)。でも繭をつくる栄養素としては桑じゃないと十分ではないそうな。
養蚕農家では、中小規模でも数万頭を飼育しています。桑も膨大な量の栽培が必要となるので、<蚕と桑>は必ずセットになります。

養蚕農家は、卵(蚕種)あるいは1齢くらいから育てて、繭を出荷するまでが仕事です。


明治時代中期以前は、自宅で繭から糸を繰り生糸(きいと)にするまで、あるいは織りまで行なっていました。
明治時代になると製糸・販売会社が農家から繭を買い取り、製糸を行い、主に生糸の状態で欧米に輸出していました。
生糸はその後、染めや織りを行なって、絹織物となり衣類などの製品となります。
繭から繰りだして製糸したものを「生糸」といい、生糸を精練してセリシンというタンパク質を取り除いたものを「絹糸」といいます。

 

▼繭の糸

カイコ(家蚕)にもいろいろ種類があって、現在(今年)、皇室で飼育しているのは、小石丸という在来種です。小粒で「くびれ」があるのが特徴。この「くびれ」があるのが日本では「伝統的な繭型」で、ダルマ人形もこの繭型を模してつくられてきました。

繭の取引は重さで行われ、小粒だと手間の割りに収入が少なくなるので、次第に大粒の品種へと改良されていきました。
写真の大粒のもので、繭糸の長さは1200mくらいといわれます。営繭が24時間だとしても体長8cmの幼虫が時速50mで糸を吐き続けるんですね。すげーなあ。
繭から糸車を使って糸を繰ることを「座繰り」といいます。繭を70度くらいのお湯で煮ると(糊になってるタンパク質が溶けて)糸がほぐれるので、その端緒を探って繰りとります。
ともかく細い。見えない。お湯でメガネが曇るので座繰りの糸探しは勘w
実際、一定の太さになるように繰りとるのは指先の感覚なので職人技です!

繭糸の太さは、標準で3デニールくらい。それを10本合わせると30デニール。ストッキングで使われる糸はそのくらい?

<写真>
湖北・長浜市(3)邦楽器原糸と足踏ダルマ製糸

 

▼繭の値段
収穫した繭は、汚れたりしているものを選別する「選繭(せんけん)」という作業を行い、きれいな「本繭」、ひとつの繭に2頭入っている「玉繭」、その他「屑繭」に分けます。そして、製糸場などに出荷していました。
では、いくらで売れたのかな?
井梅さん(福生市永昌院の世話人)からお預かりしている養蚕記録(昭和2~11年)を参考に。
この家庭では、年に2~3回(春蚕・秋蚕)を行なっていた。
「本繭」は製糸場に出荷、「玉繭」や「屑繭」は個人事業者に売却したり自家消費。
昭和5年の井梅家の春秋繭総売上は385円(蚕種代などの経費含む)
この年の給与所得者年収(平均)が738円なので、その半分くらいの収益があったようです。
「武蔵野台地の一帯では、明治初期まで水田がほとんどない畑作農村でした。日々の食事は主に小麦・大麦・粟・稗で、米飯を食べる機会は少なかったようです。そんな武蔵野の農村にとって、養蚕は貴重な現金収入を得ることができる仕事だったのです」

(武蔵野ふるさと歴史館)

 

▼真綿と木綿

「玉繭」や「屑繭」は、糸が絡まっていたり切れていたりで座繰りや繰糸機ではうまく糸がとれません。そういう繭は、ほぐして「真綿(まわた)」にします。
そもそも「わた」は古代より絹の素材を表す言葉だったのですが、江戸時代から「木綿(もめん)」が栽培されるようになり、それと区別するために真綿というようになったのでしょう。
なので「真綿」は動物性繊維、「木綿」は植物性繊維で全く違うものです。
真綿の作り方。
まず、繭を重曹を加えた湯で1時間ほど煮ます。
それを広げて袋状にします。繭の中に入っている蛹を取り除きます。
次に木枠にかけて「角真綿」にします。
「角真綿」は、<1枚につき繭約20個。1枚の重さ約8g>
それを布団の詰め物(中綿)にする場合は、びよーんと伸ばして広げて、何枚も重ねます。
中綿2kgの国産真綿布団は、1日に2枚~3枚をつくるのが限度という手間のかかる作業。
<1kgあたり繭2800-3000個>だそうなので、2kgで6000個=6000頭の蚕がつくった繭。
井梅家が1回の養蚕で50000頭を飼育していたとすると8枚くらいできる。年に3回だと15万頭で24枚。養蚕での収入が年収の半分とすると、全て自作したとしても月収の1/4分をつぎ込んで1枚かあ。それなりのお値段になりますなあ~
(*井梅家の蚕種購入は5~8枚/回、1枚=1万粒とした場合)
<写真>
弥生神社主催【宗教・文化講座】「生糸に触れる ―糸を繰る技―」「真綿に触れる―祈りと手しごと―」。
講師は上岡和江さん。

近江真綿工房 原田(滋賀県米原市)

 

▼挽くと紡ぐ

本繭から1本の糸条として引き出すことを「糸を挽く(ひく)」といいます。(繰る)
一方、真綿や木綿などワタ状のものから引き出すことを「糸を紡ぐ(つむぐ)」といいます。(紬ぐ)
座繰り機で糸を挽く(繰る)場合は、多少のばらつきはあっても、それなりに綺麗な糸ができる感じがするけど、真綿からの紡ぎは全く簡単そうに見えない(笑)
実際、コブのようなダマができたりするけど、それが紬(つむぎ)の風合いになるのだとか。それを見込んで、良い感じで「紡ぐ」というワザがきっとあるのだろう。
紬の織物として知られる「結城紬」(ゆうきつむぎ)は、「真綿」 から手紡ぎした糸を使い、「藍(あい)染め」 による 「括り絣(くくりがすり)」 を施し、「地機(じばた)」 という手織機で織り上げた伝統的な絹織物。
基本的に農村の副業として行われてきたもので、その昔は本繭を使わないローコストな大衆向け製品だったのだろうと思う。
女優の高峰秀子が「ちょっといい紬を着て」と言っていたのは、ヨソイキほど気張らないでオシャレにというくらいの意味、だと思う(全く自信はないw
<写真>
さいたま絹文化フォーラム(多摩シルク21研究会による実演)
結城市伝統工芸コミュニティセンター
織物参考館 “紫(ゆかり)”

 

▼糸の太さ
絹・紬・織りなど糸偏の文字が並びますが、そもそも「糸」という字は、お湯の中の繭から糸を取り出している様子を表すのだそうです。ということは、「糸」という言葉は、絹織物の発明から使われるようになったのですかね。とはいえ紀元前の話だけどw
繭糸の太さは、約3デニールとされますが、そのままでは細すぎるので、製糸工程ではまずある程度の太さにしていきます。
岡谷蚕糸博物館に併設する宮坂製糸所で、たまたま見かけたのは、「25粒60d(デニール)」の作業で、1粒2.4dという繭のようです。
24d・30d・42d・60dといった単位で合糸された生糸を織物の種類などに応じて、さらに太く撚り合わせた生糸(撚糸)が製品として出荷されます。

<写真>
岡谷蚕糸博物館
横浜シルク博物館

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です