川越市(2)さいたま絹文化フォーラム

●川越氷川神社/川越市宮下町2-11-3


結婚式があったらしく、参拝者が多い。
二礼二拍合掌一礼、の人が多かった。地域性かな。

結婚式場でもある会館で 「さいたま絹文化フォーラム」(2016年3月)
共同主催である秩父神社・高麗神社の宮司さんが挨拶。


続いて、「多摩シルク21研究会」 の小此木エツ子さんによる絹文化に関する講演。
東京農工大の教員だったそうで、専門用語満載・・・
埼玉ブランド繭 「いろどり」 を開発したのは、この先生だったのか。

 
<「いろどり」・・・黄色い方@秩父神社「蚕糸祭」

 
展示コーナーが楽しかった!
主催である神社の宮司さんなどともお話しできて、身近に感じられた。


高麗神社の宮司さんは、その名も高麗さん!
高句麗からの渡来人高麗王若光を祀っていて、その末裔なんですね。


高句麗の民族衣装を復元したもの。
モデルは高麗神社の巫女さん~

秩父神社の神職さんとも話した。
特に妙見のお姿について、版木を彫ったのは、秩父出身の有名な根付師・森玄黄斎で、
鎮宅霊符の神札も同師のものとか。
また妙見の両脇にある枝はどちらも桑で陰陽になっているという。

 
「多摩シルク21研究会」 のメンバーのみなさんによる座繰りや紡ぎの実演を見せてもらった。
座繰り体験のための道具を借りたり、指導もしてもらえるらしい。

「左手座繰り」
この座繰器は、よりかけと綾振りの機構が備わったもの。


繭糸が3デニールなので、それを10本まとめて30デニールくらいの生糸にする。
これが用途に応じて撚糸、精錬の工程を経て、いわゆる 「絹糸」 という製品になる。
(精錬前のものが「生糸」、精練は織ってから行なうこともある)

蛹は食べないの?と聞いてみた(笑)
繭は乾燥させて保存しておくため、鮮度が不安なので普通は食べないとのこと。

「角真綿づくり」
精錬した玉繭を角枠にかけて真綿をつくる。

 
玉繭とは双子の繭のことで、繭の糸口が2本になって糸が取りにくいので製糸工程からはじかれる。
この真綿は人を癒す効果が最近注目されているとのこと。

「信州紡糸機による糸紡ぎ」
信州紡糸機は国内初の電動紡ぎ機。

 
真綿から糸を引き出し、糸の隙間に空気を含ませる。
この紡ぎ糸を使った織物をいわゆる 「つむぎ」 という。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です