湖北・長浜市(3)邦楽器原糸と足踏ダルマ製糸

●糸とり資料保存館/長浜市木之本町大音1529-1

長浜市木之本には、羽衣伝説が残っています。
伊香具神社の近くで見つけた「糸とり資料館」
予約しとくと糸紡ぎ実演〔4,000円〕が見れるそうです〜

 
小さな空間です

 
足踏ダルマ製糸と呼ばれる座繰機。
鍋で繭をグツグツ煮ながら糸を紡ぐ


柱に貼られた「繰返保険」
何だ?


伊勢大神楽のお札も貼られています

 
道具がいっぱい〜
屋根裏には蚕を飼っていたのかなぁ〜


大音の「糸とり・絹織物の歴史」
応神天皇の時代37年に呉の国より4人の女工が若狭を経由して渡来してきた。
織物の技術を大和の品部(しなべ)に伝えるため招かれた。
女工たちは、大音に立ち寄り、長い船旅の疲れをいやし、
その礼に糸とりの技法を教えたと伝えられている。
その後、伊香具神社の神職・伊香厚行(いかごのあつゆき)が、
香具山の麓に湧き出る独鈷水(どっこすい)を汲み取り、
この地で産する生繭を煮て製糸を試みたところ白く光沢の良い生糸ができた。
喜んだ厚行は村人に製法を教える一方で、宮中へ冠の紐や太刀の下げ緒をつくり献上する。
このことが大音の糸のはじまりであった。
弾力性に富んでいるため、琴や三絃にも広く使われ、
昭和初期から戦後まで、大工の墨糸、パラシュートの糸、医療糸などにも使われた。

●伊香具神社/長浜市木之本町大音688


説明にある「独鈷水」(どっこすい)、ほぼ枯れている?

 
水汲み場だったのかな?    台風の被害で倒れたのかも・・・


昭和初期にはこの集落の7割が和楽器用の生糸を生産していたそうです。

●糸とり工場佃平八/長浜市木之本町大音975の奥


「邦楽器原糸製造保存会」の看板をたまたま見つけて訪問!


「糸繰りは5分前に終わったのよ!」というタイミングで見られなくて残念!
これは、座繰機の後ろに小枠がある「後ダルマ」式。


生繭からの「とれたてサナギ」
これは冷蔵保存したものじゃなくて新鮮なので食用になります。

 
「揚げ返し」
小枠を下に並べて大枠に糸を巻きなおしている。
これを一束400匁(1.5㎏)の単位に揃えて出荷。


ここは三味線などの邦楽器の原糸をつくっている工房。
賤ヶ岳の湧き水を使って春蚕の生繭から座繰りした糸であること、
という伝統的な方法で認定されているようです。
そうじゃないと音がよくないとか・・・


三味線の一番細い「三の糸」で撚り合わせた繭糸は、600粒が必要で、
最も太い「一の糸」では、約1800粒の繭が必要なんだそうです。

●浅井歴史民俗資料館/長浜市大依町528


「糸姫の館」などの屋根が台風の被害を受けていました・・・。
この日は、糸繰り体験会をやっていたので参加しました。


これぞ足踏ダルマ製糸と呼ばれる古い道具で、
座繰機の前に糸を巻き取る小枠があるのが「前ダルマ」式。
小枠とそれを回転させる刷輪の組み合わせがダルマみたいだから?
前ダルマは、湯気で糸が湿ってしまうということで、
その後「後ろダルマ」に改良されたそうです。


小枠を回転させる動力は、足踏み!
手と足の両方を調整しながら同時に操作するのはけっこう難しい~

●相模原市立博物館津久井分室


所変われば・・・神奈川県の相模原では「糸とり自転車」という名前。
足踏みで刷輪を回すから自転車っぽいですね(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です