結城市(1)結城紬と大桑神社

結城駅にレンタサイクルがあって、短時間でクルクル巡った。
この地域は、結城紬という絹織物で有名。
まずは、養蚕・織物の原点とされている神社へ。

●大桑神社/結城市小森1

祭神の稚産霊神(ワクムスビ)とは、
火の神軻遇突智(カグツチ)と土の神埴山姫(ハニヤス)とにより誕生。
稚産霊の神は、頭の上に蚕と桑が生じ臍の中には五穀が生えて農蚕業の神として
尊崇された。

創建の由来では、
和銅年代(8世紀初頭)、東国に養蚕・織物を伝えた阿波斎部(あわいんべ)が、
この地を通った際、大桑の木が茂っていたので、地域住民に養蚕の仕方を教え、
養蚕・農業の神である稚産霊尊を祀り、この辺り一帯を大桑郷と名付けた。

現在では養蚕は廃れ、普通の田園地帯にしか見えないが、
かつては一面に桑畑が広がっていたのだろうか。

ここに立って実感するのは、筑波山が綺麗に望める場所であること。
気象条件や水資源など桑栽培に適した土地、ということもあっただろうが、
山岳信仰の聖地との結びつきが、大きなポイントだったのだろうと思う。

筑波山の麓にある蚕影神社(本社)の主祭神も稚産霊神。
併せて埴山姫命と木花開耶媛命も祀られている。
ちなみに、隣の小山市でも織物が盛んで、そこからは富士山も見える。
富士山といえば木花開耶媛命。
金色姫伝承では、筑波山から富士山へ飛んでいったとあり、
その山岳信仰的な関係があるのだろう。

結城は、元禄時代の頃、蚕種の本場として知られていた。
所沢や八王子方面にも蚕種や絹糸など絹織物の材料を出荷していた。
しかし、寛保2年(1742)の大洪水で桑畑と蚕種が全滅して衰退する。

 

■結城市伝統工芸コミュニティセンター

結城紬の関連施設としては、企業が設けている資料館もいろいろある。
ここは、その中で唯一の公共施設。
織物の実演(?)として、数人の女性が指導を受けながら、機を織っていた。

「結城紬」(ゆうきつむぎ)とは、
結城市を中心とする鬼怒(きぬ)川沿いの地域から生産された伝統的な絹織物。
「真綿」 から手紡ぎした糸を使い、
「藍(あい)染め」 による 「括り絣 – くくりがすり」 を施し、
「地機(じばた)」 という原始的な手織機で織り上げたもの。

結城地方は、鎌倉時代から 「常陸(ひたち)あしぎぬ」 などの生産がなされ、
全国的に有名であった。
江戸時代に京都西陣から高度な技術を取り入れ、従来無地紬であったものが、
型付けや模様染めの反物に変わり、また積極的な振興策とも相まって、
農村の副業として栄え、「結城紬」 の名も確定した。

▼そもそも普通の絹織物と紬(つむぎ)とは、何が違うの?

素材の糸が違うんですね。
紬の糸は、木綿糸や 「くず繭」 をほぐした真綿から取った絹糸を使うため、
本繭から作られた絹織物より光沢が鈍く、表面に小さなコブが生じる。
それが独特の風合いとなり、また糸が太いために耐久性にも優れる。
そして、たぶんコストも安いので、絹製品としては大衆向けだったかも。
また、「あしぎぬ」 とは、太い絹糸で織った粗い布のこと。
真綿の代表的な産地は福島県で、指導している先生も
「どうなるんでしょうねぇ…」 と心配していた。(訪問したのは2011年12月)


真綿から糸をとれるバアちゃんも少なくなったとか。一反を織るのに糸は3万m必要。

▼染めと括りとは?

結城紬の場合、糸を染めてから織る 「先染め」 の手法をとる。
しかも経糸(たていと)・緯糸(よこいと)両方に模様を染めるため
それぞれに<括り・染め>が必要となる。

必要な糸の数をそろえて束ね、模様の設計に合わせて括りをして染める。
木綿糸で括られた部分には、色が染まらない。
3色の模様を描くためには、この<括り・染め>工程を3回は繰り返す。

結城紬では、括り作業は男性の仕事とされてきた。
力仕事だから、と言われているが、実際にはデザイナーとしての
職人芸を任されていたということだろう。

緯糸の括り

経糸の括り台。模様がドットで描かれた図面に合わせて括る。

▼地機(じばた)で絣織りとは?

昔話などで描かれる織物風景に出てくるのは、高機(たかはた)という織機で、
実際には江戸末期から明治の生産発展期に主に工場などで使われたもの。
一般の農家では、コストのかからない地機が多かったようだ。
最も古い形は、一端を木の幹などに縛り、手前側を織手の腰に巻いて
経糸を引っ張りながら織る、というものだった。(いざり機)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です