Sketch/蚕影神と馬鳴菩薩の習合

謎の「蚕影なのに馬鳴菩薩」
何でもありの養蚕信仰ですが、その中でも最も謎な存在が「蚕影なのに馬鳴菩薩?」というものです。
蚕影信仰は金色姫伝説を根幹とするもので、主に金色姫が舟に乗った姿で描かれます。
一方、<蚕神=馬鳴菩薩>の信仰は中国由来の馬娘譚と結びついたもので、主に馬乗り女神の姿で描かれます。
金色姫伝説と馬娘譚とは、蚕の神様となったという結論以外に全く共通点がありません。
にもかかわらず、「蚕影山本地馬鳴菩薩」と伝わっているケースもある。
どうしてそうなったのかは・・・きっとそれぞれ事情があるのでしょう(笑)
ということで、そういう事例をメモでまとめて。


左/スタンダード、右/むむむw

 

 

正楽寺/群馬県利根郡川場村川場湯原501

蚕影山堂では、本尊に勢至菩薩が祀られているし、蚕影山(金色姫船乗り)の護符がある。
一方で馬乗りの「馬鳴菩薩像」がある。文政5年(1822)と古いものなので、こちらが先で後から蚕影山も勧請されたのかも。
馬鳴菩薩の信仰は、京都や高野山の方から伝わってきて、関東や甲信で習合したのでしょう。

 

 

相模正泉寺/神奈川県相模原市緑区相原6-6-2

「蚕影大権現」と呼ばれる馬乗り女神像。
この厨子の背面に鉄輪が4ヶ所つけられて背負えるようになっていて、巡行をしたこともあるとの伝えがある。
像が作られたのは、天明7年(1787)~弘化4年(1847)の間と推定される。
4月23日の夜、本堂でコカゲサンのお念仏(蚕影大権現御和讃)をしたと伝わっており、現在も継承されている。

 

 

●泉寿院/長野県上田市

「カイコの女神たち」展にあった護符。どちらも上田市のもので像容はそっくり。
左の「寺社名不明」の方は「蚕影山出張所」と書かれている。
辰野町の高徳寺の蚕影山(蚕玉)神社も「蚕影山神社出張所」と書かれた明治27年の刷物があるので、同時期じゃないかなー。

 

 

「日本一社 蚕影神社御神徳記」

昭和3年に当時の宮司(櫻井晩翠)さんが記したもので、蚕影神社(本社)が発行した唯一の公式文書(筑波山神社が復刻)。金色姫伝説を含めた縁起や神社の紹介が書かれている。
摂社の紹介で「神馬神社」というのが側にあったと記されている。
由来は不明だが、蚕と馬は古来より関係が深く・・・云々、「馬頭娘は馬鳴菩薩の垂迹(すいじゃく)なり・・・里俗これを馬頭観世音または神馬神社と称す。かつて六所神社祭礼の際奉仕の神馬はこの霊地にて斎戒沐浴した」とある。
しかし、六所神社は明治41年に廃社され蚕影神社に合祀、神馬神社は明治43年に廃社されて消滅。神仏習合色を払拭するためだろうということだけど、六所神社が独自に馬鳴菩薩を蚕神として布教しようとしていたのかもという疑念もあり・・・

 

 

勅使山大光寺/埼玉県児玉郡上里町

昭和2年(1927)、神栖の星福寺より馬鳴菩薩を勧請、祭りもそれ以降。
確かに、神栖の蚕霊山星福寺(蚕霊神社)の本尊は馬鳴菩薩で金色姫の伝承がある。
しかし筑波の 「蚕影山」 ではない。
本尊も 「大聖蚕霊尊(こりんそん)」 と名づけられている。
それなのに「蚕影山」 の祭りとなっているのは、
昭和2年より前から蚕影が祀られていたが、明治末に本堂が全焼したため蚕霊尊を改めて勧請したということかも。
昭和初期だと蚕影神社の桑林寺は実質廃絶していたので、神栖の星福寺から勧請したということだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です