岡谷市・辰野町(2)馬鳴菩薩と蚕影神社

■馬鳴菩薩

この地域の養蚕信仰のイメージは、この馬鳴菩薩に集約されるのだろう。

●蚕霊供養塔/岡谷市本町2-6-43 照光寺

 
木造の堂塔建築による蚕霊供養塔は珍しい。
昭和9年(1934)11月建立。


当時の岡谷地方は世界不況のあおりを受け、製糸工場の休業や倒産があり、
失業者が出るなど経済回復の見通しに不安を感じる状態であった。
こうした折に製糸業関係者は製糸業の発展のため、これまで犠牲となった蚕の霊を慰め
製糸業の発展を祈念するため照光寺に蚕霊供養塔を建立した。

照光寺は製糸関係者の菩提寺だったので、そこで蚕霊供養をすることにしたのだろう。
落慶法要の当日は、工女や製糸関係者が数万人参列したという。


(「文化遺産オンライン」より)
本尊は、木造馬鳴菩薩坐像、高さ51㎝
諏訪地方で有名な仏画師中島章光が下画を描き、東京市(現在東京都)芝区白金町の
仏師宮本廣之が作製した。
本尊は秘仏で、毎年4月29日の蚕霊供養塔例祭の時に御開帳。

<蚕霊供養御詠歌>


「糸を吐き まゆを結びて世のために 死をかえりみぬ 虫ぞ貴き 南無大菩薩 南無大菩薩」
<蚕霊供養和讃>
「仮命頂礼金剛界 智差別門の大日尊 野山にしげる草も木も 葉末にすだく虫にだに
偲ばるるさへ貴きに 桑の一葉に足を知り 四度眠の夢さめて 精進うまず糸を吐き
尊き虫の魂に 篤き供養を捧げつつ 永久の解脱を願はなむ 南無蚕霊大菩薩」


養蚕とは関係ないけど、同寺の 「開山堂(六角宝塔)」 も良い感じ。
1階土蔵部分の 「位牌堂」 が明治36年(1903)に建立され、
2階の六角宝塔部分が昭和31年(1956)に増築された建造物。

 

 

■蚕影神社

この地域では蚕影社はマイナーだが、立派な祠もあった。

●蚕玉神社(蚕影山蚕玉大明神)/上伊那郡辰野町平出2802 高徳寺


『蚕玉(こだま)神社』について <平出区誌より>P440
明治30年ころ中村清之丞の指導で、孫の菫斎が建てたと言われている。

明治27年12月の、「蚕玉様建築義捐簿(樋口・村上栄一氏所蔵文書)」によると、
「茨城県筑波郡神郡村の蚕影山(こかげさん)蚕玉大明神は、養蚕業に霊徳赫顕であり、
諸人の信仰が厚く養蚕業の今日の隆盛を見た。
そこで、有志協議の上、蚕影山の出張所を平出にお招きし、神社を新築する」とあり、
世話人・寄附者の氏名が記されている。

中村清之丞(1825 ~ 1901) <平出区誌より>P440
中村平蔵の長男として生まれる、本名は清藏。
16歳の頃諏訪郡小坂の立川流花岡源内の弟子となり、建築・彫刻を学んだ。
25歳のころ平出に帰る。
後に高遠藩の「四職目付け役」(大工・木挽・鍛冶・屋根師)に任ぜられた。
50歳で平出に戻り、宮大工棟梁・彫刻師として社寺建築・彫刻を数多く残している。
http://kodaitannbouneta.seesaa.net/article/449453779.html?seesaa_related=category


社殿左側の装飾。 桑の樹には桑の実。家の中には蛾と繭。


社殿右側の装飾。桑を摘む人の姿。

 
社殿扉左右に蚕棚と繭

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です